1.セカンドオピニオン外来
セカンドオピニオン外来では、当院以外の主治医に受診しておられる患者さんを対象に、現在の診断や今後の治療方法などについて、当院の専門医が意見や判断を提供します。
その意見や判断を参考に、患者さんがより納得して現在の治療を受けられるように、あるいは、十分な情報提供を受けたうえで治療方法を選択できるように支援することが目的です。
従って、主治医に対する不満、診療費、医療事故(訴訟)に関する相談は対象外となります。
患者さんからのお話や主治医の先生からの資料の範囲で判断をすることになり、原則として当院では新たな検査や治療は行いません。
セカンドオピニオンは、現在の診断や今後の治療法に関して意見を提供することが本来の目的ですから、主治医の情報提供が必要です。また、当院のセカンドオピニオン外来では、その場で転医・転院をお薦めすることはありません。
最初から当院での診療をご希望の場合は、セカンドオピニオン外来の対象となりませんので、一般外来を受診ください。
2.相談の対象となる方
ご本人の相談を原則としますが、同意書をお持ちになればご家族だけでも相談が可能です。
なお、患者さんが未成年の場合は、続柄を確認できる書類(健康保険証等)をお持ちください。
3.相談時間および料金等
1)1人について1時間を限度とします。なお、主治医の先生への報告書(返書)の作成時間を含みます。
2)セカンドオピニオン外来は自由診療で行います。健康保険は使えませんので、ご注意ください。
3)主治医の先生への報告書の作成費用のため、料金は10,000円(+税)です。なお、料金は当日の相談前にお支払いいただきます。
4)相談は完全予約制です。お申込みいただいた後に、当院から相談日時をご連絡します。
5)お問合せ、ご予約には料金はかかりません。キャンセルも可能です。
4.用意いただく資料(希望される患者さんへご案内ください)
主治医の先生からの情報や検査資料が不十分な場合には、一般的なお話しかできず、有効なセンカンドオピニオンが提供できませんので、次の資料をご用意ください。
1)紹介状(診療情報提供書)
現在の医療機関での診療や検査等について記載されたもので、主治医の先生にお願いしてください。なおセカンドオピニオンを当院で受けたい旨もあわせて主治医に申し出てください。
2)検査結果(血液検査、生理検査、病理検査など)
紹介状(診療情報提供書)に記載があれば結構ですが、できる限りの検査資料をお借りしてお持ちください。
【上記の紹介状、検査結果については、事前に地域医療室あてに郵送してください。】【持参の場合は、2階総合受付までお越しください。】
3)画像診断のフィルム
CT や MRI、レントゲンフィルム等を撮られている場合は、主治医の先生から借りてください。
【相談日当日にご持参ください。】
5.相談をお受けできない場合
1)ご本人とご家族以外の方の相談はお受けできません。なお、ご家族でもご本人の同意書がない場合はお受けできません。
2)事前予約が必要です。予約のない方はお受けできません。
3)主治医の紹介状(診療情報提供書)、検査データ、レントゲンフィルム、CD-R などの必要な資料がない方はお受けできません。
4)主治医に対する不満、診療費、医療事故(訴訟)に関する相談には応じられません。
5)相談内容が当院の医師の専門外である場合はお受けできません。
6.相談までの流れ(○患者さん、□当院)
○セカンドオピニオン外来の専用窓口(地域医療室)へ電話で申し込みをしてください。
↓
□事務的に内容を伺った後、申込書など必要書類をお送りします。
↓
○申込書に必要事項を記入し、申込書1〜2ページ目(3ページ目は相談者控)と紹介状など必要書類を事前に送付してください。
(レントゲンフィルムは、相談日当日にご持参ください。)
↓
□紹介状並びに検査資料に基づき、担当医師と調整のうえ、相談日時を連絡します。
↓
○相談当日は、予約票に記入している受付までお越しください。
(相談前に会計をお願いします。)
7.お申込・お問合せ
〒651-2273 神戸市西区糀台5丁目7−1
神戸市立西神戸医療センター 地域医療室(地域医療課)
電 話:(078)993−3810
FAX:(078)993−3713
(土・日・祝日・年末年始を除く、9:00〜17:00)