尿、血液、臨床化学検査
尿、糞便検査
重要かつ基本的な検査で、古くから行われています。尿中の細胞を調べ、糖、蛋白等を分析し、糖尿病や腎臓、尿路、膀胱疾患の有無を調べます。便の虫卵検査や髄液、精液の検査も行います。
血液検査
血液中の、赤血球、白血球および血小板の算定や分類により、貧血など血液の病気を調べます。凝固検査は血液の凝固に関連する情報が得られ止血、出血の状態を把握し、治療に役立ちます。骨髄検査は血液の病気をより詳しく調べるために必要な検査です。


臨床化学検査
体液(主に血液、尿、穿刺液)の成分(蛋白質、酵素、脂質、電解質等)を迅速、正確に定量分析します。この定量結果から、客観的情報を医師に提供して、病気の診断、治療、予防に貢献しています。尿・糞便検査、血液検査、臨床化学検査はオーダリングシステムを導入しているので検体採取から、検査結果報告まで原則として1時間以内を目標として検査しています。


免疫血清検査
この検査は抗原抗体反応を原理とした方法です。微生物(ウイルス、細菌等)が感染したときに起こる生体の防御反応(免疫反応)で出現する抗体の量を測定し、病態、病因解析に活用しています。代表的な検査として肝炎ウィルス、梅毒HIV等の免疫抗体検査が含まれます。また、癌などで産生される物質(腫瘍マーカー)や、甲状腺ホルモンなども測定しています。
緊急検査
24時間体制で年中稼動しています。直ちに救命しなければならない患者さんや術後管理に必須の検査項目に限定して実施します。本来の検査とは別のシステムで迅速に結果を報告しています。


血液検査説明
- WBC(白血球数)
- RBC(赤血球)
- Hb(ヘモグロビン量)
- Ht(ヘマトクリット量)
- PLT(血小板数)
- PT(プロトロンビン時間)
- APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)
- Fib(フィブリノーゲン)
- ATⅢ(アンチトロンビンⅢ)
- D-dimer(D-ダイマー)
- ESR(赤血球沈降速度)
- CRP(C反応性蛋白)
- TP(総蛋白)
- ALB(アルブミン)
- A/G比(アルブミン対グロブリン比)
- ChE(コリンエステラーゼ)
- T-Bil(総ビリルビン)
- AST(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ)
- ALT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)
- γ-GTP(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ)
- ALP(アルカリフォスファターゼ)
- LDH(乳酸脱水素酵素)
- CPK(クレアチンホスホキナーゼ)
- AMY(アミラーゼ)
- T-Chol(総コレステロール)
- BUN(尿素窒素)
- Creatinine(クレアチニン)
- eGFR(推算糸球体濾過量)
- Na(ナトリウム)
- K(カリウム)
- CL(クロール)
- Ca(カルシウム)
- BS(血糖)
- HbA1c(ヘモグロビンA1c)
- TG(中性脂肪)
- HDL-C(HDL-コレステロール)
- LDL-C(LDL-コレステロール)
- UA(尿酸)
- IP(無機リン)
- NH3(アンモニア)
- Fe(血清鉄)
- LIP(リパーゼ)
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
WBC(白血球数) | 40~90×102/μl |
白血球は細菌などを貧食し、免疫情報を伝達し、さらに免疫能を発現して生態防御にかかわっています。虫垂炎・肺炎・腎盂腎炎などの感染症があると一般に白血球数が増加しますが、ウィルス感染症の場合はかえって減少することもあります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
RBC(赤血球) | 男性420~550 女性380~500×104/μl |
赤血球は血液の主な細胞成分で、酸素を肺から各組識へ運ぶ働きを持っています。多血症、喫煙、慢性肺疾患や脱水状態で増加します。赤血球の減少する貧血状態では、動悸、立ちくらみなどの症状が現れます。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
Hb(ヘモグロビン量) | 男性13.5~17.0 女性11.5~15.0 g/dl |
血液の赤い色は赤血球に含まれるヘモグロビン(血色素)によるもので、赤血球の働きの中心となっています。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
Ht(ヘマトクリット量) | 男性39.5~50.0 女性35.0~44.0% |
ヘマトクリット値は一定の血液量に対する赤血球の割合(容積)をパーセントで表したものです。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
PT(プロトロンビン時間) | 80~125% |
外因系の凝固機序をスクリーニングする検査です。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間) | 25.0~35.0秒 |
内因系の凝固機序をスクリーニングする検査です。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
Fib(フィブリノーゲン) | 180~320mg/dl |
凝固第Ⅰ因子と呼ばれ、止血などの主役を担っています。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
ATⅢ(アンチトロンビンⅢ) | 70~130% |
凝固の亢進状態を把握する検査です。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
D-dimer(D-ダイマー) | 1.00μg/ml未満 |
フィブリンの分解産物で二次線溶が起こると上昇します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
ESR(赤血球沈降速度) | 男性2~10 女性3~15mm/hr |
感染、炎症などで亢進します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
CRP(C反応性蛋白) | 0.5mg/dl以下 |
急性期反応蛋白で、あらゆる炎症のモニターとして有用です。 感染、腫瘍、外傷、虚血、自己免疫を問わず、スクリーニング、経過観察などに臨床的意義があります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
TP(総蛋白) | 6.7~8.3g/dl |
血清中には80種類以上の蛋白が含まれ、種々の機能を持ち、生命維持に大きな役割を果たします。その総量を総蛋白として測定しています。脱水・免疫グロブリンの増加で高値を示し、栄養不良、肝障害、蛋白漏出性疾患などで減少します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
ALB(アルブミン) | 3.8~5.1g/dl |
血清蛋白の50%を占めるアルブミンは、病気などで栄養状態が悪くなると減少するため、健康診断のスクリーニングとして大きな意味があります。 栄養不良、肝障害、蛋白漏出性疾患などで減少し、3.0~2.5 g/dl以下になると浮腫(むくみ)が出ます。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
A/G比(アルブミン対グロブリン比) | 1.1~2.0 |
血清蛋白はアルブミン(A)とグロブリン(G)に分けられ、その比率は健康な人では一定の範囲にありますが、病気によってはその比率が変化(主として減少)してきます。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
ChE(コリンエステラーゼ) | 257~441IU/l |
アセチルコリン、コリンエステル、エステルを加水分解する酵素で、肝臓で合成されます。肝臓での代謝機能を反映し、低栄養、肝硬変、慢性肝炎、肝癌などで減少します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
T-Bil(総ビリルビン) | 0.2~1.2mg/dl |
直接ビリルビンと間接ビリルビンを合わせたものです。 黄疸、肝炎、肝硬変、溶血性貧血などで増加します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
AST(グルタミン酸オキサロ酢酸トランスアミナーゼ) | 10~30IU/l |
心筋や肝細胞に多く含まれ、骨格筋などにも認められる酵素です。 心筋梗塞や急性肝炎、アルコール性肝障害、脂肪肝、筋炎、溶血性疾患などで上昇します。 その他、運動の後に一過性の上昇が見られることがあります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
ALT(グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ) | 3~30IU/l |
肝臓に最も多く含まれる酵素です。 肝細胞が破壊されると血液中に流れ出すので、急性肝炎で最も強く上昇し慢性肝炎や脂肪肝(肥満)などでも上昇します。 激しい運動の後に一過性の上昇が見られることがあります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
γ-GTP(γ-グルタミルトランスペプチダーゼ) | 12~48IU/l |
胆道系の酵素で、アルコール性の肝障害で高値となります。 胆汁の流れが悪くなる薬剤性肝障害や胆道の病気や脂肪肝などでも高値となります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
ALP(アルカリフォスファターゼ) | ①165~320IU/l(2021年4月18日まで) ②38~113U/L(2021年4月19日から) ※2021年4月19日より検査方法が国内基準から国際基準(IFCC:国際臨床化学連合会)に変更した。 |
肝胆道系に多く見られる酵素で胆汁の排泄障害で上昇し胆汁うつ滞の指標となります。成長期や骨疾患でも増加が見られます。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
LDH(乳酸脱水素酵素) | ①120~230IU/l(2021年4月18日まで) ②124~222IU/L(2021年4月19日から) ※2021年4月19日より検査方法が国内基準から国際基準(IFCC:国際臨床化学連合会)に変更した。 |
生体内のあらゆる臓器に含まれ、肝炎、心筋梗塞、肺梗塞、白血病、溶血性貧血、悪性腫瘍、アトピー性皮膚炎など様々な疾患で増加します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
CPK(クレアチンホスホキナーゼ) | 41~165IU/l |
骨格筋、心筋、あるいは脳などの損傷の程度が推測でき、骨格筋疾患、心疾患、中枢神経疾患などで増加します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
AMY(アミラーゼ) | 48~148IU/l |
デンプンなどの糖類を分解する、膵臓から分泌される消化酵素です。 膵炎、耳下腺炎で増加します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
T-Chol(総コレステロール) | 150~210mg/dl |
血清脂質の一つで、一般に脂肪の多い食事を続けていると上昇します。 肝臓などで作られ、肝、胆道、腎、甲状腺の病気でその値が上下することがあります。 血清コレステロールが多くなると動脈硬化を起こしやすいとされています。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
BUN(尿素窒素) | 8~20mg/dl |
タンパク質がエネルギーに変わるときに出る老廃物です。 腎臓から尿に排泄されますが、腎機能が低下すると、血液中の尿素窒素(BUN)が上昇します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
Cre(クレアチニン) | 男性0.6~1.2mg/dl 女性0.4~0.9mg/dl |
腎臓の機能を知るための指標になります。腎臓の排泄機能が低下すると高値となります。食事その他の影響を受けにくい検査です。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
eGFR(推算糸球体濾過量) | 60ml/min以上 |
腎機能の指標として、性別、年齢、血清クレアチ二ン値からeGFRを算出して腎機能を評価します。腎機能が低下するとともにその量は減少します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
Na(ナトリウム) | 135~148mEq/l |
体液水分量の平衡状態を知る指標です。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
K(カリウム) | 3.5~5.3mEq/l |
カリウム代謝調節機構の異常をきたす状況を把握します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
CL(クロール) | 98~108mEq/l |
体液水分量の平衡状態を知る指標です。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
Ca(カルシウム) | 8.4~10.4mg/dl |
副甲状腺ホルモンやビタミンDの過剰、骨代謝異常で高値を示します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
BS(血糖) | 70-110mg/dl (空腹時) |
血液中のブドウ糖の値です。 空腹時に126mg/dl以上または、食後血糖値がdlあたり200mg以上あれば糖尿病が疑われます。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
HbA1c(ヘモグロビンA1c) | (JDS値)4.3~5.8% (NGSP値)4.6~6.2% |
ヘモグロビンに糖が結合したもので、過去1~2ヶ月の血糖コントロールの指標となります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
TG(中性脂肪) | 50~130mg/dl |
血清脂質の一つで、動脈硬化の危険因子です。食後は、高値になります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
HDL-C(HDL-コレステロール) | 男性40~70 女性45~75mg/dl |
一般に善玉コレステロールと呼ばれ、低値は動脈硬化の危険因子となります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
LDL-C(LDL-コレステロール) | 男性93~140 女性85~140mg/dl |
一般に悪玉コレステロールと呼ばれ、高値は動脈硬化の危険因子となります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
UA(尿酸) | 男性3.4~7.0 女性2.3~5.7mg/dl |
核酸の最終代謝産物で腎臓より排泄されます。痛風、腎不全などで高値になります。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
IP(無機リン) | 2.5~4.3mg/dl |
副甲状腺ホルモンやビタミンDにより調整される重要な無機物です。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
NH3(アンモニア) | 12~66μg/dl |
劇症肝炎、肝硬変にともなう肝性昏睡の病態を把握するのに必要な検査です。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
Fe(血清鉄) | 男性80~180 女性70~160μg/dl |
鉄は赤血球のヘモグロビンを構成する元素で、貧血の病態を把握します。 |
項目 | 当院の基準値 |
---|---|
LIP(リパーゼ) | 5~33IU/l |
脂肪を分解する酵素で、主に膵炎で上昇します。 |