救急部の概要
西神戸医療センターは各診療科の協力のもとに西区、垂水区、須磨区を中心とした神戸西地域の救急患者に対して24時間の救急診療体制をとっています。病院中央部門の救急部としては、救急部長の江尻純哉(循環器内科医長)、救急副部長の柳原千枝(神経内科医長)、山口善道(小児科医長)、松浦正徒(外科・消化器外科医長)、尾畑かおる(看護副部長)の5人が任務分担し、運営にあたっております。大きな変化としては、2019年4月より診療科として救急科が新設されたことが挙げられます。中央市民病院・救急救命センターから応援医師2名が派遣され、平日時間内は救急医2名と初期研修医1~2名と看護師6名が担当することになり、以前よりも充実した救急体制となりました。また時間外では救急外来にトリアージナースを配置し、ウォークイン患者さんの緊急度に応じてトリアージを行い、緊急度の高い患者さんから遅れなく診察できるようにしています。こうした救急診療を支えるための救急病棟(23床)を橋本裕子師長のもとに2名の主任と約45名のスタッフが切り盛りしており、年間2000名余りにのぼる緊急入院を受け入れております。
小児科については2018年6月より、毎日17時から24時までの救急を受け入れています。また二次救急輪番を毎週土曜日と第2, 3水曜日の17時から翌朝9時までと第2,5日曜日の9時から17時まで担当しています。
また吐下血・脳卒中・循環器の各ホットラインを運用し、平日時間内(9時から17時、循環器ホットラインは19時まで)には当該疾患の迅速な対応に努めています。もちろんそれ以外の時間帯も全科オンコール体制であるため対応可能です。