入院中は、主治医の指示に基づき、病状に応じた食事を提供しています。食事の形態があっていない場合や、食事摂取量が落ちている場合には、病棟担当の管理栄養士が個別に対応し、食事内容を調整しています。
食事の種類(86食種)
- 一般食(基本食、軟食、嚥下食)
- 特別治療食(糖尿病、腎疾患、心疾患、術後食など病状に合わせて提供)


食事の対応例について
- アレルギー対応
食物アレルギーのある患者さんには、除去食を提供しています。
妊産婦、小児患者さんに対しては、アレルギー調査票をもとに適正な食事を提供しています。 - 副食一口大
魚や肉、野菜等の副食を、スプーンやフォークでも食べやすい一口大のサイズで提供しています。 - きざみ食
噛むことが困難な患者さん等を対象に、魚や肉、野菜等の副食を細かく刻んで提供しています。 - とろみあんの追加
とろみを付けた「あん」を食事と一緒に配膳し、きざみ食など口の中でまとまりにくい料理にかけて飲み込みやすくすることができます。 - 嚥下食
食べ物や飲み物が飲み込みにくい患者さんを対象に、ゼリーやペースト形態の嚥下食(5段階)を提供しています。 - その他個別対応
食事が十分に摂れないなど、栄養量が不足している場合には、食種の調整や栄養補助食品の提案をしています。
すみれ食について
化学療法対応食としてすみれ食を2017年8月から開始しました。
がんの治療が原因で食欲不振、口内炎等の副作用があり、食事摂取量が少ない場合に適します。


行事食について
毎月、四季折々の行事に合わせた行事食を、カードを添えて提供しています。
【 行事食の一例 】




産科 お祝い膳について
当院で出産された方には、退院前(入院中1回、夕食)に「お祝い膳」を提供しています。
お祝い膳は、洋食のコース食でメイン料理が「月・水・金・日」はお肉、「火・木・土」はお魚の提供となります。


にしこうべvol11「病気だけでなく、アレルギー、嚥下、妊娠、がん治療などにも配慮した、80以上の食種で「安全、安心」と「おいしい」を両立《患者さんの元気をサポートする栄養管理室》」