各診療科・各部門紹介

緩和ケアセンター

緩和ケアとは

「重い病気を抱える患者やその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケア」(日本緩和医療学会)と説明されます。たとえば、がんなどの生命を脅かす病気に関連する問題に、お困りの患者さんとそのご家族に対して提供されます。

身体や心のつらさを抱えたままでは、体力の消耗につながることから、治療を続けることが難しくなります。そのため、治療ができなくなってから始めるのではなく、がんや命を脅かす病気と診断されたときから、「つらさを和らげる=緩和ケア」を始めることが大切です。加えて昨今では、心不全をはじめとする非がん領域でも緩和ケアの重要性が高まってきました。
当院でも、患者さんとご家族が抱えているつらさをや和らげられるよう、治療中の患者さんへの緩和ケアの提供体制を整備しています。 緩和ケアは、緩和ケアチーム、緩和ケア外来、がん分野の資格をもった看護師によるがん看護外来で行なわれています。

がん・非がんに関わらず、痛み・息苦しさ・吐き気・怠さなどの身体症状、がんなどの病気と診断されたことによる不安、治療方針の選択に関する悩み、不安・気分の落ち込みなどの気持ちのつらさ、経済的な問題、仕事に関する悩み、ご家族の悩みなどがある場合には、担当医師や看護師、がん相談支援センターに、緩和ケアのご希望をお伝えください。

緩和ケアセンターとは

当院は2015年に地域がん診療連携拠点病院の指定を受けており、さらに「診断時からの緩和ケア」提供体制を整えるため、2021年4月に緩和ケアセンターが設置されました。

緩和ケアセンターでは、様々な状況で療養している患者さんとそのご家族に緩和ケアが提供できるよう、院内ならびに地域の診療所・訪問看護ステーションの多くの医療職種と協力しながら活動しています。

 

緩和ケアセンターでは、主に以下の運営を行っています。

  1. 緩和ケアチーム・・・詳しくはこちら

  2. 緩和ケア外来・・・詳しくはこちら

  3. 看護外来(がん看護)・・・詳しくはこちら

  4. 緊急緩和ケア病床
    患者さんが安心して在宅医療を継続できるように、緊急に入院を必要とする身体症状が発生した場合、短期間入院していただける病床が整備されています。

  5. 緩和ケア教育
    患者さんやご家族を対象とした緩和ケアに関する教室を開催しています。
    緩和ケアに関わる院内の職員や地域の医療者対象に、ケアやコミュニケーションスキルの研修を行い、患者さんとそのご家族が安心して療養できるように研鑽しています。

  6. 緩和ケアセンターミーティング
    定期的に緩和ケアセンターのメンバーが集まり、センターの運営に関する情報共有や検討をしています。

緩和ケアセンターメンバー

緩和ケア内科医師、精神・神経科医師、がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師、ジェネラルマネジャー(看護師)、担当副院長、緩和薬物療法認定薬剤師、管理栄養士、臨床心理士、理学療法士、歯科口腔外科医、歯科衛生士、地域医療課、病院事務担当といった様々な職種がチームとして対応しています。

TOPへ戻る