よくあるご質問

 

受診・診察券について

Q 初診時には紹介状が必要ですか?

A、平成30年度診療報酬改定により、「他の医療機関からの紹介状を持参されずに受診された初診の方」及び「再診の方で、医師により他の医療機関に対し紹介を行う旨の申し出を行ったにも関わらず、引き続き当院を受診された方」について一定以上の金額をご負担いただくことが義務付けられました。当院はこの制度の対象病院となっており、以下の金額をご負担いただいております。ご理解とご協力をお願いいたします。
※令和4年度診療報酬改定に伴い、令和4年10月1日より非紹介加算、再診時加算の負担額が下記赤字の通り変更となります。この料金改定は、かかりつけ医の普及の観点から厚生労働省が定めたものですので、ご理解をお願いいたします。

非紹介加算、再診時加算
  医科 歯科
【 非紹介加算 】 初診時に紹介状をお持ちでない場合に通常の診察費とは別にご負担いただく費用(自費)

5,000円(税込)
※令和4年10月1日以降 7,000円(税込)

3,000円(税込)
※令和4年10月1日以降 5,000円(税込)

【 再診時加算 】 医師により他の医療機関に対し紹介を行う旨の申し出を行ったにも関わらず、引き続き当院を受診される場合に診察費とは別にご負担いただく費用(自費)

2,500円(税込)
※令和4年10月1日以降 3,000円(税込)

1,500円(税込)
※令和4年10月1日以降 1,900円(税込)
 

※ 表の内容が全て表示されていない場合は、横にスライドしてください。

※ 他医療機関からの紹介状をご持参された場合、当院の他診療科をご受診中の場合、救急車で搬送されるなど緊急を要する場合、休日・夜間等に受診された場合などはご負担の必要はございません。

※ 予約日に受診されなかった場合は同じ病気でも初診扱いになることがありますのでご了承ください。

※ 医科と歯科は保険診療上別扱いになりますので、それぞれにご負担が必要です。

初診時に紹介状が必須な診療科

糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、耳鼻いんこう科、眼科、歯科口腔外科、皮膚科(水曜日)、乳腺外科(かかりつけ医からの予約のみ)については、他の医療機関からの紹介状が必要です。なお、精神・神経科につきましては、再診の方のみの完全予約制です。

Q どの診療科を受診すればいいのかわかりません。

A 、まずは総合案内の看護師にお尋ねください。

Q 海外旅行の予防接種、健康診断はできますか?

A 、当院では実施いたしておりません。

Q インフルエンザの予防接種はできますか?

A 、当院では実施いたしておりません。

Q 診察券を紛失したのですが。

A 、初診受付で診察券を再発行いたします。お申し出ください。

※ 診察券の再発行には別途料金が110円(税込)必要となります。

Q 診察券を持ってくるのを忘れたのですが。

A 、受診希望の受付(診察受付)で忘れたことをお申し出ください。

Q 診察券はあるが受診したことのない科を受診できるのでしょうか。

A、受診希望の受付にて予約外申し込み用紙を記入して、提出してください。

但し、次の診療科は初診時に紹介状が必要です。

【 紹介状  】   糖尿病・内分泌内科、腎臓内科、耳鼻いんこう科、眼科、歯科口腔外科、皮膚科(水曜日)、乳腺外科(かかりつけ医からの予約のみ)については、他の医療機関からの紹介状が必要です。なお、精神・神経科につきましては、再診の方のみの完全予約制です。

Q 一度受診して長い間受診していないのですが、再度初来院診察申し込みが必要でしょうか。

A 、必要はありません。受診希望の受付で予約外申し込み用紙を記入し、提出してください。

※ どの科を受診したらよいかわからない場合は、総合案内でご相談ください。

医療費について

Q 医療費のことが心配です。

A 、高額療養費、更生医療費制度があります。その他様々な制度の利用を検討される場合は、患者相談窓口にお申し出ください。

電話による外来診察予約変更について

Q 直接来院しないと予約変更はできないのですか?

A、外来診察予約にて変更を希望される患者さんにつきましては、電話による予約変更を受け付けています。受付方法については、こちらをご覧ください。

Q 必ず希望する日、時間の予約がとれるのですか?

A 、予約人数には限りがありますので、ご希望の日、時間に予約が取れないことがあります。

Q 新しく診察の予約を申し込むことはできますか?

A 、すでに予約券を持っておられる方で、予約の変更を希望される場合に対象となります。予約のある科以外の科で新しく診察予約を申し込む場合は、受付時間内に直接来院してください。

Q 自由に変更してもいいのですか?

A、治療上、医師が予約日を決めております。できる限り予約日時を守ってください。

Q どんな診察内容でも変更出来るのですか?

A 、変更不可の方は予約券の予約変更不可欄にチェックが付いています。また、「処置室予約、外来手術予約、1日2科以上の診察予約がある場合」などは、あらかじめ変更不可となっています。

Q 予約日が過ぎてしまったのですが、電話で予約が取れるのでしょうか?

A 、予約日が過ぎてしまった場合受付時間内に直接来院し、予約外にて申し込みをしてください。

銀行・郵便局について

Q 郵便局・銀行(ATM)はありますか。

A 、院内にはありません。銀行は地下鉄西神中央駅付近に、郵便局はバスターミナルの近くにあります。

授乳の場所・オムツ交換について

Q 授乳・オムツ交換の場所はありますか。

A 、受付4番小児科にあります。場所がわからない場合はお尋ねください。

駐車場サービス券について

Q 駐車場の無料券はありませんか。

A 、下記対象者について、1時間無料サービスを実施しています。 ◆外来患者およびその付添い、入院患者の退院日のお迎え等 詳細については、こちらをご覧ください。

車いすの使用について

Q 車いすを貸してほしいのですが。

A 、車いすは、1階玄関の横と、2階エスカレーターの前にあります。ご自由にお使いください。使用後は元の場所にお返しください。原則として院内のみ使用可能です。院外への貸し出しいたしておりません。車いすがない場合は、総合案内にお知らせください。

忘れ物・落し物について

Q 帽子を落としてしまったのですが。

A、総合受付・受診受付でお尋ねください。

入院患者さんのことについて

Q 入院病棟を教えてください。

A 、総合受付入院係か、総合案内でお尋ねください。

Q 面会時間は何時からでしょうか?

A 、平日は15時~20時までです。 土曜日・日曜日・祭日は10時~12時までと15時~20時までです。

診療録・レントゲンフィルムの保管期限について

Q 診療録とレントゲンフィルムは何年保管されていますか?

A 、法定保存期間に従い、以下のとおり保管しています。 外来診療録=患者さんが最後に来院された日から5年 入院診療録=患者さんが退院された年から5年 レントゲンフィルム=患者さんが最後に来院された日から3年

TOPへ戻る