入院について

入院に関する方針

患者さんは、人間としての尊厳を有しながら医療を受ける権利を持っています。また、医療は、患者さんと医療提供者とが互いの信頼関係に基づき、協働して作り上げていくものであり、患者さんに主体的に参加していただくことが必要です。

当院では次の方針により、患者さんの診療・看護にあたっております。

  1. 急性期の患者さんに対する高度医療、救急医療に重点を置いています。また、地域の医療機関との機能分担に基づく連携システムをさらに充実し、福祉関係機関との連携、機能分担を推進しています。  
    1. 急性期の入院治療を必要とする患者さんが、いついかなる時でもタイミングよく入院できる体制を整えることに最大限の努力をしております。
    2. 病状の回復や安定などにより当院での入院治療が必要でなくなった段階で、ご自宅近くの医療機関などに、患者さんにとって最善の医療が受けられるよう、病状、検査、治療の経過などを添えてご紹介することがあります。ご協力ください。
    3. 退院の相談に応じ、転院や在宅療養、病状の回復・安定と共に、患者さんやご家族の方と十分な話し合いの場を持たせていただきます。主治医や病棟看護師が、地域医療課(医療ソーシャルワーカー、看護師)と互いに連絡を取りあい、協力して支援にあたります。病気の治療だけでなく、患者さんが元の生活レベルを取り戻すことができるよう、できる限りご協力をさせていただくことも当院の役割でもあります。
  2. 質の高い医療、心温かな医療サービスを提供することにより、患者さんの満足と地域の信頼をより強いものにします。
    また、患者さんをひとりの人間として生命、身体、人格を尊重いたします。 患者さんの年齢や性別、宗教を問わず平等な医療を提供いたします。患者さんのプライバシーはお守りいたします。
  3. インフォームドコンセント、クリニカルパス等を提供し、患者さんもチームの一員として、医療に参加しやすい病院づくりをします。
    (インフォームドコンセントとは患者さんが自己の病状、医療行為の目的、方法、危険性、代替治療法等につき正しい説明を受け理解した上で、自主的に同意されることを言います。クリニカルパスとは、患者さんへの入院時の説明・指導、医師の治療、看護師のケア処置、検査項目等をまとめた入院診療計画表であり、医療の標準化及び効率化を目的としています。)検査や治療経過等につきましては、患者さんのご理解と納得の得られる説明をさせていただきます。十分な話し合いのもと、患者さんの意思を尊重させていただきます。
  4. 医療事故および院内感染の防止に努め、患者さんが安心して安全な医療を受けることができる病院を目指しております。
    1. 私たちは、医療事故を防ぐため日々努力をしています。何回も患者さんのお名前を確認することがありますので、ご理解、ご協力ください。
    2.  事故防止にご協力ください。患者さん、ご家族の皆さまに、病棟で起こり得る事故について知っていただき、事故防止に協力していただけたらと考えています。次の点でご協力ください。  
      1. 入院期間中はネームバンドの着用をお願いします。患者さんの誤認を防止し、入院治療が安全に行われることを目的として、患者さんのお名前や診察券番号等が記載されたネームバンドを手首に着けていただきます。ネームバンド着用の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。
      2. 注射、輸血のときには、看護師と一緒に名前、血液型をご確認ください。
      3. 薬についても飲まれる前に、必ずご自分の名前をご確認ください。
      4. ベッド柵が上がっているかをご確認ください。
      5. 床頭台、オーバーテーブルにつかまっての移動は危険です。必ず、柵を持って移動してください。
      6. 夜間の転倒やその他事故防止についてご協力ください。特に高齢の方は、新しい環境に適応できず、夜間などにパニック状態になることがあります。そこで、看護師の巡回を多くしたり、低床ベッドにするなど、いろいろ配慮をしております。それらの工夫をしても、昼夜が逆転したり、夜間転倒やその他の事故が予測される場合は、ご家族の方に付き添っていいただく場合があります。家族の見守りや、慣れた自宅に戻る事(外出・外泊)で精神状態が落ち着くこともあります。
    3.  感染防止にご協力ください。
      (感染防止エレベーター)当院は結核病棟を併設しております。結核病棟に入院の方は感染症疾患専用エレベーターをお使いください。結核病棟以外に入院の方は感染防止用以外のエレベーターをご利用ください。
  5. 病床を有効且つ円滑に運用するために病棟管理委員会を設置しています。
    1.  病棟管理について
      当院は、ICU、 CCUを含め一般病棟425床、結核病棟50床の病床数で入院医療を行っています。この病床数を有効且つ円滑に運用するため、院内に病棟管理委員会を設け、必要に応じ委員会を開催しています。この委員会は、各階の病棟を運営管理する病棟管理責任者(医師)と、病棟師長、医事課職員により構成され、各病棟の在院日数の短縮、利用率の向上、また入院患者さんが安全で快適な入院生活を送っていただくために各病棟における運営上の問題点や改善すべき点などについて討議しています。
    2. 入院の状況について
      令和3年度の病床利用率は、一般病床75.3%、結核病床51.8%、平均在院日数は、一般病床10.3日、結核病床65.4日となっています。

入院中の診療、看護についてのご質問やご意見、ご相談などがありましたら、
どうぞ遠慮なく申し出ください。

TOPへ戻る