研修プログラムの特徴
研修
ローテーション 基本原則
- 2年間の研修中に、内科・外科・小児科・産婦人科・精神科・救急部門(麻酔科を含む)及び地域医療を必修分野とする。
- 原則として、最初の1年間は内科系、外科、小児科、産婦人科、麻酔科の基本研修科目を履修する。
- 精神神経科の研修は、当院での研修に加え、統合失調症等の症例を履修するために、他の病院(医療法人社団東峰会 関西青少年サナトリューム)に派遣する(合計4週間)。
- 救急部門の研修は、救急科8週、麻酔科4週とする(合計12週)。
- 一般外来研修は、内科・小児科・地域医療研修中に並行研修として行う。
- 地域医療の研修は、一般社団法人神戸市医師会の地域医療研修プログラムによる神戸市内の診療所等の研修に加え、長崎大学病院 へき地病院再生支援・教育機構による長崎県平戸市を中心とする各病院での研修とする(合計4週間)。
- 選択科目は、歯科口腔外科以外の全ての診療科を選択できるものとする。(必修科目として履修した診療科も可)
年次1年目
診療科 |
期間 |
内科系 |
24週 |
外科系 |
12週 |
産婦人科 |
4週 |
麻酔科 |
4週 |
小児科 |
8週 |
年次2年目
診療科 |
期間 |
精神・神経科 |
4週 |
地域医療 |
4週 |
救急部 |
8週 |
外科系 |
4週 |
選択科目 |
32週 |
全期間を通して、週1回程度の救急外来当直勤務につき、救急患者のプライマリ・ケアにあたる
指導体制
基本原則
- 当院の研修制度は院長をプログラム責任者とし、各研修科・協力施設ごとに責任者および指導医を定めています。指導医は原則として7年以上の臨床経験を有する医師を充てています。
- 原則として1人の指導医が担当する研修医は多くても2人までとし、十分な研修が行えるように配慮しています。
- 救急外来では、二年次研修医および専攻医一年次とチームを組んで当直にあたるとともに、内科、外科、各専門(耳鼻いんこう科等)の常勤医師が必ず当直しているので、いつでもコンサルテーションができます。
臨床病理カンファレンス
- 十分な経験を有する病理医の指導の下に、剖検症例についての臨床病理カンファレンス(CPC)が定期的に開催されており、参加が義務付けられています。
- 受け持ち患者の剖検に携わるのはもちろんのこと、他の患者の剖検にも参加できるように配慮しているので、積極的に参加する姿勢が望まれます。
研修医が参加する教育活動
基本原則
- 研修医は、研修中の診療科のカンファレンスに参加するとともに、週1回研修医のために開催している救急カンファレンスに必ず参加する。
- 病院が主催する、医療安全推進、感染防止対策等の研修には必ず出席する。
- また医局が主催するチーム医療勉強会、あるいは各診療科、各コメディカルが主催するスキル研修にも積極的に参加することが望まれます。
- 当院では、NST(栄養サポートチーム)ミーティングをはじめとする職種横断的なカンファレンスが多数あるので、積極的に参加することが望まれます。