病院からのお知らせ

疫学研究の実施(薬剤部)についてのお知らせ

患者さんへ

西神戸医療センター薬剤部では、病気の診断や治療の向上を目指して、実際に治療を受けられた方の臨床情報を元に種々の研究を行っています。 
以下にその概要を記しますので、ご理解の程お願いいたします。

計画研究名 医師の診察に同席した薬剤師の処方提案内容がレナリドマイド治療期間に与える影響

研究の意義・目的 西神戸医療センター免疫血液内科では医師の診察室で薬剤師が薬の安全管理を行っています。多発性骨髄腫に対するレナリドマイド(商品名;レブラミド)治療を通して外来診察室で医師と共に診察を行う薬剤師の役割について検討します。

本研究によって得られた知見は学会、学術雑誌などに発表することがあります。 
(学会;日本病院薬剤師会、日本医療薬学会、日本臨床腫瘍薬学会、癌治療学会など)

研究の方法 レブラミドで治療している患者さんの臨床情報(レブラミド使用量、処方内容・治療期間・処方提案内容と件数)を、診療録を元に調査します。

研究機関名 西神戸医療センター

個人情報の保護について 個人情報(個人が特定できるような氏名・生年月日などの情報)は文部科学省・厚生労働省の指針に従い厳重に管理いたします。本研究のために調査する資料は症例番号を用いて作成します。

その他 本研究の対象となった場合にも薬剤や検査の負担は通常の診療と同様です。また謝礼のお支払いもありません。

患者さんの個人情報は文部科学省、厚生労働省「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針」を遵守して行われるため何ら問題はありませんが、この点について不都合を感じられる患者さんあるいはご家族は担当薬剤師に申し出てください。このような場合には該当患者さんの情報内容は研究に利用いたしません。また、本研究に参加しない場合でも患者さんの不利益は生じません。

 

本研究に関する問合せ

この臨床試験について、参加を希望されない方、心配なことや、わからないことがあれば、いつでも遠慮なく担当薬剤師にご連絡ください。

相談窓口 担当者西神戸医療センター薬剤部 高栁信子・中田学
電話番号078-997-2200(代表)

2017年2月9日 西神戸医療センター薬剤部 高栁 信子・中田 学

 

 

 

TOPへ戻る