基本理念
神戸西地域に根づいた安心・安全な医療をめざします
基本方針
-
急性期病院として、マンパワーや設備のさらなる強化に努め、救急医療や高度専門医療を充実させることで地域住民の期待に応えます
-
市民病院として、結核医療や災害時の医療に対応します
-
地域の中核病院として、地域連携を促進し、地域完結型医療をめざします
-
市民の生命と健康を守るため、市民病院間相互の協力連携を推進します
-
患者さんを中心としたチーム医療を行うとともに、患者さんや家族に対して誠実な態度で接します
-
患者さんが納得できるわかりやすい説明を心がけ、患者さんや家族の自己決定権を尊重します
- 職員が相互に協力し合い、常に改善を心がけ、医療水準や職場環境、経営体制すべてにおいてさらに誇れる病院を確立します
患者の権利
- 一人の人間として、その人格や価値観などを尊重される権利があります。
- だれでも良質で適切かつ安全な医療を公平に受ける権利があります。
- 医療を受けるにあたっては、病気、検査、治療、見通しなどについて、わかりやすい言葉で、納得できるまで説明を受ける権利があります。
- 十分な説明と情報を受け、かつ納得したうえで、検査や治療方法などを自分の意志で選ぶ権利があります。
- 自分が受けている診断や治療について、他の医師の意見(セカンドオピニオン)を求める権利があります。
- 自分が受けている医療を知るために、診療記録の開示を求める権利があります。
- 診療中に得られた個人の情報が厳密に保護され、また、自分のプライバシーが他人にさらされず、乱されない権利があります。
- 研究途上にある医療に関しては目的や危険性などについて十分な情報提供を受けたうえで、それを受けるかどうかを決める権利と、いつでも中止できる権利があります。
患者の責務
- 自らの健康に関する情報を、できるだけ正確に医療提供者に伝える責務があります。
- すべての患者が良質で安全な医療を適切に受けることができるように、他の患者の診療や病院の医療提供に支障をきたさないよう、病院の規則や社会的マナーを守る責務があります。
- 受けた医療に対し、診療費を支払う責務があります。
臨床倫理指針
- 診療の質や医療行為の妥当性については、自律尊重、善行、無危害、正義の倫理四原則をもとに検討します。
- 患者さんの自己決定を尊重し、十分な説明を行い、理解と同意を得て治療を行います。
- 患者さんにとって最善と思われる治療を納得して選択していただけるよう、
「セカンドオピニオン」の機会を保障します。 - 法令や学会等で定めたガイドラインに基づき、検査、診断、治療、研究を行います。
- 人生の最終段階における医療などの生命の尊厳に関する問題や医療行為の妥当性に関する問題については、関係部署のカンファレンス、臨床倫理コンサルテーションチームにおいて多職種により検討を行い、治療方針を決定します。
- 医療の発展のために、倫理委員会、治験審査委員会で倫理的、社会的配慮および科学的妥当性の確保について十分な検討を行って臨床研究を行います。