情報公開

DPCデータ

当院は、令和4年4月より、厚生労働省から「DPC特定病院群」の指定を受けました。

DPCデータによる病院指標

当院では、DPCデータから全国統一の定義と形式に基づいた指標を作成し、市民の皆さんに情報公開を進めています。この病院指標によって、市民の皆さんに当院の特徴や、急性期医療の現状を理解していただくことを目的として公開しています。

DPC制度とは

平成15年より日本独自で導入された急性期の入院医療を対象とした診療報酬の包括評価制度のことです。

病院情報とは

病院の機能や診療の状況などについて、様々な指標を用いて具体的な数値として示したものです。

全体の集計方法と定義

集計期間

平成31年4月1日~令和2年3月31日

対象者

  • 上記集計期間中に一般病棟に1回以上入院した患者
  • 医科保険適用患者(公費、生活保護患者含む。ただし、自動車賠償責任保険や労災保険、自費等の患者は対象外)
  • 入院した後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児は集計対象外
  • 臓器移植(『厚生労働大臣が指定する病院の病棟における療養に要する費用の額の算定方法の一部を改正する件(平成30年厚生労働省告示第68号)』に規定)は対象外

患者数

10未満の数値の場合は、‐(ハイフン)としています。

在院日数(自院)

初回の入院開始日から最終的な退院日までの日数
(同一疾患の7日以内の再入院は、最初の入院日から最終的な退院日までを入院期間として集計)

年齢

最初の入院開始時点としています。

病院情報の項目

  1. 年齢階級別退院患者数

  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

  3. 初発の5大癌のUICC病期分類ならびに再発患者数

  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等

  5. 脳梗塞の患者数等

  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

  7. その他(播種性血管内凝固、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

病院情報の各項目の定義

1.年齢階級別退院患者数

退院患者数を10歳刻みの年齢階級別に集計しています。年齢は入院した時点での年齢で集計しています。
90歳以上は、一つの階級として設定しています。

2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

各診療科別に患者数の多いDPC14桁分類についてDPCコード、名称、患者数、自院の平均在院日数、全国の平均在院日数、転院率、平均年齢について集計しています。各項目に関しては以下のとおりです。

  • DPCコード
    診断群分類を表すコードです。疾患名と治療方法の組合せによって分類されますので、同じ病気でも治療方法が違えばDPCコードは異なります。
  • 名称
    505の基礎疾患を重症度、年齢、手術・処置の有無、定義副傷病名などで分け、さらに詳細な診断群で分類されています。
  • 平均在院日数(自院)
    病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
  • 平均在院日数(全国)
    全国のDPC対象病院の在院日数の平均値です。ただし、在院日数から外泊日数が除かれた数値になります。
  • 転院率
    該当する退院患者数のうち、当院から他の病院・診療所に転院することになった患者数の割合です。

3.初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数

5大癌と呼ばれる胃癌、大腸癌、乳癌、肺癌、肝癌の患者数を初発のUICC病期分類別、および再発に分けて集計しています。

  • 最も医療資源を投入した傷病名が、①胃癌、②大腸癌、③乳癌、④肺癌、⑤肝癌の場合を集計しています。
  • 様式1の項目「がん患者/初発・再発」が1(再発)のものは、TNM分類の入力が不要なので、病期分類は行っていません。
  • Stageが「0」のものは集計対象外としています。
  • 初発のものも、再発のものも、延患者数で集計しています。例えば、初発の治療を複数回の入院に分けて行った場合、入院の都度1件と集計、再発のものも入院の都度1件と集計しています。

4.成人市中肺炎の重症度別患者数等

成人の市中肺炎の患者数を重症度別に集計しました。重症度分類は、A-DROPスコアを用い、軽症~超重症の4段階で分類しています(下記参照)。この指標では細菌による肺炎を集計しており、インフルエンザウイルスなどのウイルスによる肺炎や食べ物の誤嚥による肺炎、気管支炎などは集計対象外となっています。また、成人の肺炎の指標なので、小児肺炎も集計対象外となります。

【A-DROPスコアとは】

Age(年齢) 男性70歳以上、女性75歳以上
Dehydration(脱水) BUN21mg/dL以上または脱水あり
Respiration SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
Orientation(意識障害) 意識障害あり
Pressure(収縮期血圧) 収縮期血圧90㎜Hg以下

※ 5点満点で、1項目該当すれば、1点、2項目該当すれば2点。

軽 症:0点の場合。
中等症:1~2点の場合。
重 症:3点の場合。
超重症:4~5点の場合。
   (ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。)
不 明:重症度分類の各因子が1つでも不明な場合。

  • 市中肺炎
    普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
  • 平均在院日数
    病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。

5.脳梗塞の患者数

脳梗塞の患者数・平均在院日数・平均年齢・転院率を集計しました。

  • 平均在院日数
    病院に入院していた日数(在院日数)の平均値です。
  • 転院率
    該当する退院患者数のうち、当院から他の病院・診療所に転院することになった患者数の割合です。

6.診療科別主要手術の術前、術後日数 症例数(上位5位まで)

診療科ごとの手術について症例数上位5つ(入院中に実施した最も主たる手術のみ)を集計しています。指標に示されるそれぞれの項目に関しては以下のとおりです。

  • Kコード
    手術術式の点数表コードです。

  • 名称(部位)
    手術術式の名称です。同一のKコードで複数の部位が対象となる手術は、部位別に集計しています。

  • 平均術前日数
    入院日から手術日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。
  • 平均術後日数
    手術日から退院日までの日数の平均です。手術日当日は含まれません。

  • 転院率
    該当する退院患者数のうち、当院から他の病院・診療所に転院することになった患者数の割合です。

  • 以下の手術は集計対象外としています。
    • 輸血関連

    • 創傷処理、皮膚切開術、非観血的整復術、徒手整復術、軽微な手術(下記一覧表)、およびすべての加算は対象外。

【軽微な手術リスト】

Kコード 診療行為名称
K0001 創傷処理(筋肉、臓器に達するもの(長径5cm未満))
K0002 創傷処理(筋肉、臓器に達するもの(長径5cm以上10cm未満))
K0003 創傷処理(筋肉、臓器に達するもの(長径10cm以上))
K0004 創傷処理(筋肉、臓器に達しないもの(長径5cm未満))
K0005 創傷処理(筋肉、臓器に達しないもの(長径5cm以上10cm未満))
K0006 創傷処理(筋肉、臓器に達しないもの(長径10cm以上))
K000-21 小児創傷処理(6歳未満)(筋肉、臓器に達するもの(長径2.5cm未満))
K000-22 小児創傷処理(6歳未満)(筋肉、臓器に達するもの(長径2.5cm以上5cm未満))
K000-23 小児創傷処理(6歳未満)(筋肉、臓器に達するもの(長径5cm以上10cm未満))
K000-24 小児創傷処理(6歳未満)(筋肉、臓器に達するもの(長径10cm以上))
K000-25 小児創傷処理(6歳未満)(筋肉、臓器に達しないもの(長径2.5cm未満))
K000-26 小児創傷処理(6歳未満)(筋肉、臓器に達しないもの(長径2.5cm以上5cm未満))
K000-27 小児創傷処理(6歳未満)(筋肉、臓器に達しないもの(長径5cm以上10cm未満))
K000-28 小児創傷処理(6歳未満)(筋肉、臓器に達しないもの(長径10cm以上))
K0011 皮膚切開術(長径10cm未満)
K0012 皮膚切開術(長径10cm以上20cm未満)
K0013 皮膚切開術(長径20cm以上)
K0441 骨折非観血的整復術(肩甲骨、上腕、大腿)
K0442 骨折非観血的整復術(前腕、下腿)
K0443 骨折非観血的整復術(鎖骨、膝蓋骨、手、足その他 )
K0611 関節脱臼非観血的整復術(肩、股、膝)
K0612 関節脱臼非観血的整復術(胸鎖、肘、手、足)
K0613 関節脱臼非観血的整復術(肩鎖、指(手、足)、小児肘内障)
K0621 先天性股関節脱臼非観血的整復術(両側)(リーメンビューゲル法)
K0622 先天性股関節脱臼非観血的整復術(両側)(その他)
K117 脊椎脱臼非観血的整復術
K117-2 頸椎非観血的整復術
K117-3 椎間板ヘルニア徒手整復術
K121 骨盤骨折非観血的整復術
K333-3 鼻骨骨折徒手整復術
K428 下顎骨折非観血的整復術
K430 顎関節脱臼非観血的整復術
K432 上顎骨折非観血的整復術

7.その他(播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・術後などの合併症の患者数と発生率を集計しました。

  • DPCコード
    DPCコードのうち、上位6桁(医療資源を最も投入した傷病名)で集計しています。

  • DIC(播種性血管内凝固症候群)
    感染症などによって起こる、全身性の重症な病態です。治療に大きな医療資源が投入されるため、該当するDPCで高額な点数が設定されています。

  • 敗血症
    感染症によって起こる、全身性炎症反応の重症な病態です。治療に大きな医療資源が投入されるため、該当するDPCで高額な点数が設定されています。

  • その他の真菌症
    真菌による感染症です。該当するDPCで高額な点数が設定されています。

  • 手術・処置などの合併症
    手術や処置などに一定割合で発生してしまう病態です。術後出血や創部感染などがあげられます。

  • 入院契機
    今回入院し治療する必要があると判断する根拠となった傷病名とDPC病名が「同一」か「異なる」かにより分けて集計しています。「同一」ということは、ある病気の診療目的で入院して、その病気の治療を行ったということを表します。一方「異なる」ということは、ある病気の診療目的で入院したが、併発していた、もしくは入院中に発症した違う病気(この指標の場合は、播種性血管内凝固症候群や敗血症、その他の真菌症、手術・処置などの合併症)による治療が主だったものになったことを表しています。

  • 発生率
    全退院患者数のうち、最も医療資源を投入した病名に該当するDPCコードがついた患者数の割合です。

TOPへ戻る