平成29年度 西神戸医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1468 296 385 685 896 1041 2429 3088 1946 348
 当院は地域医療支援病院として、神戸西地域に根づいた安心・安全な医療を目指すことを理念としています。
 地域の中核病院として幅広い年代の方に受診していただいていますが、70歳代の受診が最も多く、60歳代、80歳代と続きます。60歳代以上の患者さんの占める割合は、小児科が多かったこともあり、昨年度よりも1.9ポイント減少し62.1%でしたが、患者数は228人増加しています。地域社会の高齢化が進んでいることを反映しています。
 また、0歳代の受診者数が多いのも当院の特徴です。神戸西地域の周産期医療に力を入れていることや、小児科ではほぼ毎日の夜間診療と神戸市小児救急の2次後送病院の一翼を担っていることがうかがえます。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
一般内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 51 10.57 12.34 9.80 75.71
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 処置等2なし 25 13.04 19.01 16.00 74.52
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 11 16.91 20.83 36.36 83.82
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 処置等2なし
080020xxxxxxxx 帯状疱疹
当院の内科は専門分化していますので、各専門診療科に入院する患者さんがほとんどですが、それぞれの専門科に該当しない内科疾患の場合には、一般内科として入院加療を行っています。そのうちの大多数は感染症によるものです。尿路感染症やそれに伴う敗血症、誤嚥性肺炎が多くを占めており、高齢者が多い傾向にあります。昨年度と同様の傾向です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置等1なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 189 4.11 4.62 0.53 71.16 心臓カテーテル検査(橈骨)
心臓カテーテル検査(上腕)
心臓カテーテル検査(大腿)
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1あり(心臓カテーテル検査) 処置等2なし 定義副傷病 なし 167 3.10 3.03 1.80 70.05 心臓カテーテル検査(橈骨)
心臓カテーテル検査(上腕)
心臓カテーテル検査(大腿)
050130xx99000x 心不全 手術なし 処置等1なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 85 13.39 17.71 18.82 80.40
050050xx99200x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 処置等1あり(心臓カテーテル検査+血管内超音波検査等) 処置等2なし 定義副傷病 なし 59 3.54 3.19 0.00 69.61 心臓カテーテル検査(橈骨)
心臓カテーテル検査(上腕)
心臓カテーテル検査(大腿)
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置等1なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 42 8.07 12.72 2.38 69.60 心臓カテーテル検査(橈骨)
心臓カテーテル検査(上腕)
心臓カテーテル検査(大腿)
循環器内科で最も多い症例は、(1)狭心症に対する心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)および(2)心臓カテーテル検査のための入院です。この治療,検査は心筋梗塞に対しても行われます。狭心症・心筋梗塞をあわせた虚血性心疾患の患者さんは、当科の入院症例の大多数を占めています。
次に多いのは(3)心不全の治療です。心不全の患者さんは平均年齢が80歳を超えており、当院での治療後に転院して治療・リハビリを継続している比率が多くなっています。転院調整を入院早期から行っている結果、平均在院日数は全国平均より短くなっています。
(4)は狭心症に対して心臓カテ−テル検査を行った際に、血管内超音波検査や冠血流予備能比といった検査を併用した件数です。この検査を行うことで、経皮的冠動脈形成術が必要かどうかを厳密に判断することができます。
(5)は急性心筋梗塞に対して緊急心臓カテーテル治療を行い、引き続いて入院治療を行なった件数です。急性心筋梗塞では詰まった心臓の血管(冠動脈)をいかに早く拡げるかが重要です。当科では24時間体制で緊急心臓カテーテル検査、治療に対応しています。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 処置等1なし 処置等2あり(ラジカット) 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1、2 29 14.00 16.38 24.14 71.10
010080xx99x00x 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 17 10.18 9.99 0.00 41.76
010060x2990411 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 処置等1なし 処置等2あり(ラジカット) 定義副傷病あり(水頭症等) 発症前Rankin Scale 0、1、2 14 16.07 18.34 28.57 76.86
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 処置等1なし 処置等2(ラジカット) 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 3、4、5 13 23.15 20.20 69.23 73.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 13 8.08 6.32 15.38 67.08
神経内科の入院で最も多い疾患は脳梗塞です。発症から4.5時間以内の症例ではt-PAによる血栓溶解療法も行っています。また、急性期症例が多いため、脳保護薬(エダラボン)を用いた症例が多くなっています。
次に多い疾患は、髄膜炎、脳炎、脊髄炎などの脳脊髄の感染症とてんかんです。24時間救急対応を行っている当院では、脳血管障害とともに緊急性の高い、中枢神経系の感染症やけいれん発作の入院が多く、迅速に適切な治療を行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 総胆管結石、総胆管結石性胆管炎など 156 7.69 10.61 5.77 74.13
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍に対する内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)など 73 7.42 8.73 0.00 74.25 内視鏡的胃粘膜下層切除術
060050xx97x0xx 肝細胞がん・肝内胆管がんなど 66 7.26 11.44 4.55 73.88 肝動脈塞栓療法(午前)
肝動脈塞栓療法
060300xx97100x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 処置等1あり(内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術等) 処置等2なし 定義副傷病 なし 43 8.77 13.61 4.65 70.19
060050xx0300xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法等 処置等1なし 処置等2なし 38 5.97 8.43 5.26 75.29 肝ラジオ波熱凝固療法
消化器内科入院で最も多かったのは、総胆管結石発作や総胆管結石性胆管炎の患者さんでした。その多くは救急入院によるものですが、当院では24時間体制で救急診療を行っていて、腹痛・発熱・黄疸などで発症するこれらの疾患を積極的に受け入れて診療して来たことによるものと思います。
 次いで多かったのは 早期胃癌に対してESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を実施した患者さんでした。当院では外来の内視鏡検査の時からほぼ全例で拡大内視鏡を用いて検査を行っています。精度の高い内視鏡検査を行うことで、早期胃癌を発見して治療につなげています。また、地域医療機関の先生からも多数の早期胃癌患者さんをご紹介頂いて治療しています。
 3番目は、肝細胞がんの患者さんでした。複数個の肝細胞がんを有する場合には、放射線診断科とも連携して肝動脈化学塞栓療法(TACE)などを行っています。
 4番目は、肝硬変などで見られる食道静脈瘤に対して、内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術を行った患者さんでした。中には、救急隊や開業医の先生と当院の救急担当医が直接やりとりすることができる吐下血ホットラインを通じて救急搬送され、加療を受けている場合もあります。
 5番目は、肝細胞がんが小型で数少なく見つかった場合の、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)を受けられた患者さんでした。慢性肝炎や肝硬変の患者さんに対して、定期的に画像診断を実施して肝細胞がんを小型のうちに発見して、侵襲が少なく加療が可能なRFAにつなげています。
内分泌・糖尿内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 45 12.71 14.27 0.00 61.73 糖尿病インスリン導入①
糖尿病インスリン導入②
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 23 4.65 5.76 0.00 57.54
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 16.00 13.57 16.67 63.50
120200xx99xxxx 妊娠中の糖尿病 手術なし 12 3.83 5.93 0.00 32.33
100202xxxxxxxx その他の副腎皮質機能低下症 11 7.45 10.92 0.00 49.91
内分泌糖尿内科の症例で最も多いのは、2型糖尿病の血糖コントロール目的の入院です。コントロールを改善するために食事・運動療法とインスリン治療を含めた適切な治療を行います。また、外科、産婦人科や眼科などで手術の予定があっても、手術を受けるには血糖の高すぎる患者さんに対しては当科に入院した上で血糖コントロールを行います。
次に多い疾患は原発性アルドステロン症等の副腎のホルモンに関する病気の検査・治療例です。当科では、上記以外にも下垂体の病気に関しては脳神経外科、甲状腺は耳鼻いんこう科と、また、副腎は泌尿器科と連携しながら治療を行っています。
3番目に多いのは糖尿病で血糖が極端に高くなって体調を崩した方に緊急治療を行います。
次に多いのは妊娠中の糖尿病治療と副腎機能低下症の検査治療入院です。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置等1なし 処置等2あり(人工腎臓) 定義副傷病 なし 27 11.37 14.55 7.41 70.07
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置等1あり(経皮的針生検法) 定義副傷病 なし 25 5.48 7.35 0.00 52.00 腎生検
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 処置等2なし 18 25.11 22.12 0.00 61.72
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント設置術等 処置等2あり(人工腎臓)
110280xx97x01x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 口蓋扁桃摘出術等 処置等2なし 定義副傷病あり(肺炎等)
上位より1位.透析導入目的入院、2位.腎生検目的入院、3位.ネフローゼ症候群治療目的入院、4位.透析導入目的入院(内シャント設置術含む)、5位.IgA腎症に対する扁桃腺摘出術+ステロイドパルス療法目的の入院です。
当科では、主にネフローゼ症候群、急速進行性腎炎を含む各種腎炎の診断・治療(②、③、⑤)と末期腎不全の透析導入(①、④)を行っています。
#腎炎・ネフローゼについて(②、③、⑤)
腎炎・ネフローゼについてはまず腎生検を行って診断を行い、特に患者さんの数が多いIgA腎症に対しては扁桃摘出+ステロイドパルス療法を行っております。これらは、腎臓内科でしかできない領域であり、最も力を注いでおります。
#末期腎不全の透析導入(①、④)
慢性腎臓病(CKD)の概念提唱により、腎疾患の患者さんが早期に発見されるようになっています。病診連携、多職種連携によりCKDの進行抑制を外来にて取り組んでいますが、糖尿病患者さんの増加と高齢化に伴い、末期腎不全の患者さんは依然増加し続けています。
免疫血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置等2あり(リツキサン) 定義副傷病 なし 46 17.83 16.48 0.00 71.09
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり(輸血等) 処置等2あり(化学療法)  40 41.30 40.97 0.00 65.13
130030xx99x30x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 処置等2あり(化学療法) 定義副傷病 なし 24 8.75 17.04 4.17 61.04
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり(輸血等) 処置等2あり(リツキサン) 定義副傷病 なし 17 25.47 33.42 5.88 72.53
130030xx97x3xx 非ホジキンリンパ腫 手術あり(輸血等) 処置等2あり(化学療法) 16 41.25 34.49 0.00 73.75
免疫血液内科の入院症例で多いのは、非ホジキンリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群の3疾患です。
 急性白血病は、入院期間が30日以上の症例がほとんどです。これは化学療法の強度(薬剤の種類、量)が他の血液疾患と比べて強いためです。当然血球減少もシビアで、輸血の必要な症例がほとんどです。
 非ホジキンリンパ腫は、20歳代の若年者から80歳超えの高齢者まで幅広い年齢層の患者さんがおられます。
感染症等の合併症に留意しながら有効かつ安全な化学療法を行っています。
またCD20抗体製剤のリツキサンを併用する事で治療成績が向上しています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置等1なし 処置等2あり(化学療法) 定義副傷病 なし 67 17.04 11.99 2.99 72.19
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 処置等2なし 49 17.35 19.65 20.41 72.47
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 33 17.64 20.83 33.33 82.12
040040xx99000x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置等1なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 31 14.61 14.60 32.26 74.74
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置等1あり(気管支鏡検査等) 処置等2なし 30 4.97 3.59 3.33 73.23
呼吸器内科では肺癌の患者さんが最も多くなっております。多くの患者さんは、進行した状態か、あるいは再発したために入院されています。内訳は、化学療法を主体とした治療目的がもっとも多く、次いで緩和治療などの支持療法目的、3番目は気管支検査などの確定診断目的となっております。当院では外科切除や放射線照射を含んだ集学的治療を行うことも少なくありません。放射線治療科、腫瘍内科および緩和ケアチームなどと連携して最善の治療を提供するよう努めています。
次に多いのが間質性肺炎です。ほとんどが原因不明の特発性間質性肺炎で、このうち慢性型のものが主体です。慢性経過で呼吸不全に至った症例は比較的少数で、多くは慢性経過中に急性悪化を生じ、重篤な呼吸不全を呈して入院となっております。救急病棟・ICUスタッフや呼吸ケアチームの協力を得て、人工呼吸管理を含めた集中治療を行うこともしばしばあります。 
3番目は肺炎ですが、高齢者を中心とした誤嚥性肺炎症例が最も多くなっています。喀痰検査、血液培養、尿中抗原検査などを適宜行って、原因菌をできるだけ特定し、もっとも効果的な薬剤を選択できるように取り組んでおります。また、嚥下機能の評価を行い、必要に応じて嚥下訓練も行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 156 5.14 5.94 0.64 0.81 肺炎
040100xxxxx00x 喘息 処置等2なし 定義副傷病 なし 109 5.08 6.32 1.83 3.15
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 102 4.94 5.70 0.00 2.90 肺炎
140010x199x00x 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 78 7.62 6.18 1.28 0.00
030270xxxxxxxx 上気道炎 74 4.09 4.84 1.35 0.82
 小児科では、気管支炎・肺炎や気管支喘息といった呼吸器疾患の症例の入院が多く、比較的低年齢の乳幼児が大半を占めています。平均在院日数は4-6日程度です。また、周産期医療にも力を入れています。年間に200人以上の新生児医療に携わっており、その中では早産・低出生体重児の治療が最も多くなっています。
 さらに、近年の食物アレルギーの患者数の増加に伴い、食物経口負荷試験(約150例/年)を入院の上で積極的に行っています。負荷試験によって、寛容であるか否かのみならず、少量摂取できる閾値の判定や、エピペン処方の必要性などをより正確に判断できるようになります。
外科・消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った胆石性胆嚢炎 113 6.88 7.40 0.88 62.14 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060150xx03xxxx 虫垂切除術を行った虫垂炎(虫垂周囲膿瘍なし) 59 5.42 5.56 0.00 38.73 虫垂切除術
060020xx02x0xx 胃切除術を行った胃の悪性腫瘍 51 15.29 17.27 1.96 70.39 腹腔鏡下幽門側胃切除術
060210xx99000x 保存的治療を行った腸閉塞 47 7.60 8.98 0.00 70.49
060035xx01000x 結腸切除術を行った結腸の悪性腫瘍 44 14.34 15.61 2.27 68.02 腹腔鏡下結腸切除術
結腸切除術
消化器外科で扱っている症例は、大きく分けるとがんに代表される悪性疾患に対する手術と、胆石症などの良性疾患に対する手術、急性虫垂炎や腸閉塞に代表される腹部救急疾患があります。
 がんの中で最も多いのは大腸癌(結腸癌+直腸癌)です。大腸癌は全国的にも年々増加の傾向が見られます。当院では大腸癌に対する手術の約8割を腹腔鏡を用いて行っています。2番目が胃癌です。胃癌に対しても3分の2が腹腔鏡下手術です。
 良性疾患で最も多い症例は、胆嚢結石症や胆嚢炎に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った症例です。待期手術ではほぼ全例、緊急手術では3分の2の症例を腹腔鏡下手術で行っています。
 救急疾患では急性虫垂炎の症例が最も多くなっています。虫垂切除術もほぼ9割を腹腔鏡下手術で行っています。また、癒着による腸閉塞の症例も外科で診療していますが、その多くは保存的に治療しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの))等 処置等2なし 48 9.23 10.15 0.00 65.77 乳房切除・温存術
090010xx03x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの))等 処置等2なし 43 7.63 6.37 0.00 60.21 乳房切除・温存術
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの)等 処置等2なし 31 10.03 11.45 3.23 65.61 乳房切除・温存術
090010xx99x40x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置等2あり(タキソール等) 定義副傷病 なし 19 3.00 4.49 0.00 56.89
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置等2あり(ハーセプチン等) 17 3.00 4.42 0.00 58.71
乳腺外科では、乳がんをはじめとした乳腺疾患に対する手術と、抗がん剤や放射線による乳がん治療の一部を入院にて行っています。抗がん剤治療は初回を入院で行うことがあります。入院することにより治療前のオリエンテーションを余裕を持って行うことができ、また思わぬ有害反応にも入院することにより十分な対応が可能です。タキソールなどを用いた治療法が19症例と最も多く、ハーセプチン併用療法などが17例となっています。入院日数は通常3日間です。
 乳がんの手術は大きく乳房切除と乳房部分切除に分けられます。また、腋窩リンパ節の切除はセンチネルリンパ節生検とリンパ節郭清に分けられます。当院においては腋窩部郭清を伴わない乳房切除(主にセンチネルリンパ節生検施行)が48例、腋窩部郭清を伴わない乳房部分切除(主にセンチネルリンパ節生検施行)が43例となっています。腋窩鎖骨下部郭清を伴う乳房切除が31例です。
 近年は乳房切除となっても同時に、または二期的に乳房再建を行う症例が増加しており、根治性と整容性を兼ねた手術が可能となっています。入院日数はいずれも7~9日で、早期に退院し、日常の生活への復帰が可能です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 処置等2なし 106 13.56 12.35 0.94 70.60 胸腔鏡下肺切除術
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 処置等2なし 定義副傷病 なし 51 8.47 10.04 0.00 34.92 自然気胸
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 21 8.67 9.14 4.76 53.57
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 処置等2なし 定義副傷病 なし 16 26.38 31.43 31.25 69.81
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置等1なし 処置等2あり(化学療法) 定義副傷病 なし 15 13.07 11.99 0.00 67.33
呼吸器外科で最も多く治療に当たる疾患は肺癌を中心とする肺悪性腫瘍で、次に気胸・膿胸となります。肺悪性腫瘍手術は地域的に高齢者が多いこともあり、80歳以上の高齢者手術比率が高い特徴があります。気胸は若年者および高齢者ともに多く扱っています、手術以外の気管支鏡治療も行っています。当院には結核病床があることもあり、慢性・急性膿胸含めた肺感染症外科治療を行うことも多いです。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節大腿近位骨折 人工骨頭挿入術等 99 26.55 27.09 86.87 81.91 大腿骨近位部骨折骨接合術
人工骨頭挿入術
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 51 29.59 25.09 25.49 75.25 人工膝関節置換術
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節置換術等 41 27.93 23.14 24.39 68.17 人工股関節置換術
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病 なし 35 4.17 5.21 0.00 38.89 小児上肢骨折手術
160740xx97xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 手術あり 定義副傷病 なし 27 3.19 5.16 0.00 24.15 小児上肢骨折手術
地域の高齢化が進んで(顕在的にも潜在的にも)骨粗鬆症のある人が増えています。また当院は地域の中核病院であり救急医療を担っているので大腿骨近位部骨折や橈骨遠位端骨折・上腕骨遠位端骨折・肘頭骨折などの受診や搬送が多くなっています。
高齢者の増加とともに変形性膝関節症・変形性股関節症の患者の受診や紹介が多く、高いQOLを目指す人が多いので人工膝関節置換術の症例も多くなっています。
大腿骨近位部骨折の術後は地域連携パスを活用し、リハビリテーションの継続が円滑に行えるように努めています。
下肢関節手術の術後は、出来るだけ当院で完結させて自宅に退院できることを目指していますが、独り暮らしの患者さんや術前の歩行能力が低い患者さんについては、地域のリハビリ病院に転院していただきリハビリが継続できるように配慮しています。

脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 処置等1あり(動脈造影カテーテル法) 処置等2なし 35 4.14 3.14 0.00 62.00 脳血管撮影検査
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり(慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術) 処置等2なし 定義副傷病 なし 35 9.46 9.68 2.86 77.63 慢性硬膜下血腫
010040x099x00x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 処置等2なし 定義副傷病 なし 24 18.29 19.10 54.17 70.00
010070xx9910xx 脳血管障害 手術なし 処置等1あり(動脈造影カテーテル法) 処置等2なし 19 4.58 3.25 0.00 65.79 脳血管撮影検査
010010xx01x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 処置等2なし 定義副傷病 なし 17 21.76 21.61 11.76 64.47
脳動脈瘤が破裂するとくも膜下出血をきたし、致命的になる恐れがあります。MRIなどにて破裂する前に発見された場合は、十分相談のうえ治療を希望された場合、開頭せず大腿動脈からカテーテルという細い管を通し、脳動脈瘤をコイルで閉塞する手術を行います。くも膜下出血をきたし救急搬送された場合も、同様の手技にて緊急手術を行います。また、開頭し、クリップという金属にて脳動脈瘤の根元を閉塞する手術もしています。
 頭部外傷後、数カ月経過すると慢性硬膜下血腫という頭蓋と脳との間に血腫が貯留し、徐々に増大する疾患がありますが、局所麻酔にて血腫を除去し、約1週間の入院にて症状が軽快して退院されています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)等 処置等1なし 処置等2 なし 187 6.17 7.31 0.00 72.28 経尿道的膀胱腫瘍切除術
経尿道的膀胱腫瘍切除術+前立腺生検
110080xx01x0xx 前立腺の悪性腫瘍 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)等 処置等2なし 47 14.53 12.92 0.00 65.87 前立腺全摘出術
110200xx04xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的レーザー前立腺切除術 29 7.45 7.64 0.00 70.72 前立腺手術
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 処置等2あり(化学療法) 定義副傷病 なし 27 7.74 11.31 0.00 69.85
110060xx99x20x 腎盂・尿管の悪性腫瘍 手術なし 処置等2あり(化学療法) 定義副傷病 なし 26 6.81 11.29 0.00 69.65
泌尿器科で入院する患者で最も多い疾患は膀胱がんで、尿道から内視鏡を入れて膀胱がんを切除します(経尿道的手術)。筋層浸潤がんでは追加治療が必要で、手術前に抗がん剤治療をしてがんを小さくしてから腹腔鏡手術で膀胱を摘出します。次に多い疾患はわが国の男性の生涯罹患率が10%を越えている前立腺がんで、前立腺に限局しているがんは75歳以下であればロボット支援腹腔鏡下手術を行っています。ロボット支援手術は拡大視野で、従来の腹腔鏡手術に比べてより精緻な操作が可能ですので勃起神経の温存や術後尿失禁の低減などより患者さんにやさしい手術となっています。また、がん以外の疾患では前立腺肥大症のレーザー手術も多く行っており、薬物治療が無効の患者さんや従来では開腹手術が必要な大きな前立腺肥大症も経尿道的手術で治療可能です。当院は国指定のがん拠点病院ですので多くのがん患者さんの治療を重点的に行っており、泌尿器科では腎盂尿管がんや膀胱がんの抗がん剤治療も積極的に行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080011xx99xxxx 急性膿皮症 手術なし 48 8.40 11.73 4.17 58.92
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 45 7.58 8.95 0.00 68.07
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 処置等1なし 26 4.31 4.14 0.00 52.00
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置等2なし 21 5.62 8.50 0.00 76.57
080100xxxx0xxx 薬疹、中毒疹 処置等1なし 10 14.50 10.89 0.00 55.50
皮膚科の入院で一番多いのが、蜂窩織炎のような急性膿皮症です。抗生剤の点滴加療が必要な場合に入院にて加療を行い、必要時には切開術を施行しております。2番目に多い帯状疱疹では、ステロイド剤や免疫抑制剤を内服されている場合は積極的に入院での点滴加療を行っております。
皮膚の良性新生物は類表皮嚢腫や脂肪腫など、悪性腫瘍は基底細胞癌などは、術後安静のために短期間入院加療しております。
5番目には薬剤や感染症に伴った皮疹である薬疹や中毒疹などの場合に、ステロイド剤や抗生剤の点滴目的で入院加療を行っております。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術(腹腔鏡)等 128 6.77 6.37 0.00 43.93 腹腔鏡
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 125 13.26 9.91 0.80 45.08 腹式子宮全摘術
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 帝王切開術等 75 9.95 9.75 0.00 33.51
120100xx01xx0x 子宮内膜症 子宮附属器腫瘍摘出術(腹腔鏡)等 定義副傷病 なし 59 10.56 7.70 0.00 41.90 ①腹腔鏡
②腹式子宮全摘術
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 58 9.40 6.28 0.00 41.71 ①腹腔鏡補助下膣式子宮全摘術
②腹腔鏡
産婦人科では、神戸市西地区からはもちろんですが、播磨、但馬、淡路地区からも多数の患者さんが受診しておられます。
 最も多い卵巣の良性腫瘍、4番目の子宮内膜症の症例は、予定手術だけでなく緊急手術の際も、創が小さくて痛みが軽度でかつ入院期間も短い腹腔鏡手術を行っています。
 2番目・5番目の子宮筋腫、子宮腺筋症といった子宮の良性腫瘍の症例は、可能な限り膣式手術や腹腔鏡を用いた低侵襲な手術を心がけています。
 3番目の胎児及び胎児付属物の異常の症例は、妊婦さんの高齢化に伴い、合併症を有する妊婦さんに総合病院としての特徴を生かした医療を提供しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 51 8.43 8.51 0.00 70.82 ①緑内障
②緑内障
③緑内障
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 処置等1あり(水晶体再建術) 処置等2 なし 37 8.51 7.31 0.00 67.70 硝子体
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 23 12.83 10.21 0.00 64.30 硝子体
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 処置等2なし 片眼 21 7.10 7.96 0.00 62.95 硝子体
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり 片眼 16 5.88 6.63 0.00 75.88 硝子体
眼科の入院で多いのは、緑内障や網膜硝子体疾患の手術目的の患者さんです。
 多くの緑内障は点眼などの保存的治療を外来通院で行いますが、保存的治療の効果がなく眼圧依存性に進行する症例や、病型によって手術が必要となる患者さんが入院手術の対象です。病状や術式によって、入院期間は数日から8日程度と異なります。
 網膜硝子体疾患は黄斑円孔、黄斑前膜などの視力に直結する黄斑部の疾患を含み、糖尿病網膜症や網膜剥離といった放置すれば失明に至る疾患を、地域の医療機関からのご紹介を通じて積極的に受け入れています。網膜硝子体疾患は疾患や病状によりますが、7日から12日程度の入院期間となります。
 特殊な症例を除き、全ての手術を小切開で低侵襲の手術を選択しています。緑内障や網膜硝子体疾患も、放置すれば失明を含めて視機能の重篤な損失を招く疾患であり、それらの治療に力をいれています。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 74 7.99 7.23 0.00 54.76 鼻内内視鏡
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 57 5.63 5.48 1.75 43.37 扁桃周囲腫瘍手術
030240xx01xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 49  7.78 7.22 0.00 41.67 口蓋扁桃摘出術
扁桃周囲腫瘍手術
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 43 7.98 8.01 0.00 22.30 口蓋扁桃摘出術
両側口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術・鼓膜チューブ留置術パス
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 40 7.70 7.58 0.00 56.25
当科では慢性副鼻腔炎の方には、積極的に内視鏡下鼻内手術を行っています。平成27年度から副鼻腔専用のナビゲーションシステムを導入しましたので、より安全な手術が行えるようになりました。症例も当科内では最大となりました。
救急疾患として喉の急性炎症の患者さんを多く診療しています。このため症例数が多くなっています。ほとんどが初診当日入院です。扁桃周囲膿瘍や急性咽喉頭炎の方の一部は、呼吸困難へ進む可能性がありますので、入院での治療をおすすめしています。
 当科で一般的な手術である扁桃やアデノイドの手術件数が多くなっています。
頭頸部外科の症例として甲状腺、唾液腺を含む頸部腫瘍の手術を行っています。
 このほかに耳手術の方も積極的に治療しています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 処置等1なし 33 3.52 4.14 0.00 36.97
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 処置等1なし 処置等2なし 25 3.92 5.60 0.00 32.32
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 処置等2なし 12 6.00 8.50 0.00 76.67
070010xx010x0x 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 処置等1なし 定義副傷病 なし
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 処置等2なし
形成外科では、いわゆるケガの治療から皮膚腫瘍の治療、顔面骨折の治療など幅広い分野で診療を行っています。
最も症例数が多い疾患は、皮膚・皮下腫瘍の摘出術ですが、特に顔面や四肢など整容面が問題となる部位の手術を
得意としています。顔面骨骨折については、鼻骨や頬骨、眼窩骨折などの治療を担当しています。頻度として鼻骨
骨折が割合が多く、骨折の形態により外来もしくは入院で治療しています。皮膚癌の治療においては、根治面に重点をおき
つつ、整容面にも配慮した手術をおこなっています。眼瞼下垂については、片眼ずつの外来手術を行うことが多いですが、
症例によっては短期入院で両眼手術を行う場合もあります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 122 35 21 49 85 1 7
大腸癌 39 39 52 45 72 1 7
乳癌 64 64 39 1 7
肺癌 87 26 21 82 196 1 7
肝癌 13 11 115 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<胃癌、大腸癌、肝癌について>
全国のがん登録と比較すると、胃癌はⅠ期が少なくⅡ、Ⅳ期が多くなっています。大腸癌でもⅢ、Ⅳ期が多くなっています。このように、当院では胃癌・大腸癌に関しては比較的進行した患者さんが多い傾向にあります。早期の癌に対しては内視鏡的な治療を積極的に行い、進行した癌に対しては手術治療(腹腔鏡手術・開腹手術)と薬物治療(抗がん剤)、放射線治療を組み合わせて最適な治療法を選択しています。
肝癌はB型肝炎、C型肝炎の治療の進歩とともに初発の症例は非常に少なくなっています。

<乳癌について>
当院における乳癌症例のUICC病期分類別の内訳は表の通りであり、その分布(Ⅰ期: 40%、Ⅱ期: 40%、Ⅲ期: 3%、Ⅳ期: 5%)はがん診療拠点病院院内がん登録の全国集計と概ね同様であり、早期がんから進行がんまで、偏りなく診療を行っています。早期がんをはじめとして同時乳房再建を併施した乳房切除も積極的に取り組み、さらに進行がんや再発症例には分子標的治療薬をはじめとした新規抗腫瘍剤を取り入れた薬物療法を行っています。また、乳房温存術後の温存乳房照射、骨転移や脳転移を来した再発症例に対する放射線治療も積極的に行っています。このような取り組みにより、乳がん患者さんのQiality of lifeを保ちつつ治療成績の向上を目指しています。

<肺癌について>
初発症例ではⅠ期とⅣ期が多くなっています。Ⅰ~Ⅱ期については、健診などで偶然に発見された早期癌で、外科切除目的で入院された患者さんが大多数を占めます。
高齢であることや併発症が多い場合でも、縮小手術にて切除を行いうることが多いですが、外科切除が困難である場合は放射線治療を行うこともあります。Ⅲ期は多くはありませんが、根治切除が可能と判断されれば、化学療法と放射線照射を併用して行った後に外科切除を行います。根治切除は困難だが、根治照射は可能であれば、化学療法と放射線照射の併用。根治照射も困難であれば化学療法のみと選択肢が分かれます。Ⅳ期での治癒は望めません。QOLをできる限り保ちつつ、生存期間を延長することが目標となり、化学療法が主体となります。
以前から使用されている細胞障害性抗癌剤に加え、適応がある患者さんには分子標的薬での治療や免疫療法も行います。再発には色々なパターンがありますが、進行癌のために化学療法を繰り返し行っている患者さんや、術後に再発した患者さんが多くを占めています。当院では適切な治療を提供できる体制と設備があり、肺癌については、呼吸器内科・呼吸器外科・放射線治療科・緩和ケア内科が互いに協力して診療に当たっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 17 9.94 51.35
中等症 47 11.70 72.66
重症 14 16.29 83.00
超重症
不明
重症度別の治療の目安は以下のとおりです。
軽 症:外来治療
中等症:外来治療か入院治療かのどちらか
重 症:入院治療
超重症:入院して集中治療室で治療

 当院では、重症度レベルが中等症の患者数が最も多く、全体の約56%になります。軽症は外来治療が基本ですが、悪性腫瘍をはじめとした既往のある患者さんは、肺炎の重症化予防のため、入院で治療を行う場合もあります。重症度が高い区分では、平均年齢が高く、平均在院日数も長くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 132 23.30 76.10 49.32
その他 14 15.50 75.50 4.11
 患者数では、ICD-10という疾病分類でI63$(脳梗塞)に分類される患者数を集計しています。発症後3日以内の急性期脳梗塞が全体の90.41%と9割以上を占め、そのうち47.95%(約5割)が救急車で搬送されています。これは昨年度も同様の傾向が見られます。
 急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢は75歳以上となっており、いわゆる後期高齢者の方が多くなっています。平均在院日数も20日を超えて長いのも特徴で、入院期間に治療とリハビリを行うことで、脳梗塞によって低下したADL(日常生活動作)を高めています。
 退院先は、自宅もしくは施設へ退院される方もいらっしゃいますが、継続したリハビリを必要とされる方も多く、リハビリを専門とする病院へ転院される方も多くなってきています。転院率が高くなっているのは、当院では脳卒中地域連携パスを導入しており、地域医療機関との連携による成果だと考えています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 168 1.89 2.70 3.57 71.32 心臓カテーテル検査(橈骨)
心臓カテーテル検査(上腕)
心臓カテーテル検査(大腿)
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 44 0.18 7.48 4.55 71.64
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 41 1.90 3.34 2.44 76.22
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 35 4.06 9.37 8.57 77.80 ペースメーカー植え込み術(予定)
ペースメーカー植え込み術(緊急当日)
ペースメーカー植え込み術(準緊急)
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 25 0.96 1.88 0.00 75.00 心臓カテーテル検査(橈骨)
心臓カテーテル検査(上腕)
心臓カテーテル検査(大腿)
(1)(2)(5)循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞,狭心症など)に対するカテーテル治療(経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術)の症例数が多くなっています。心臓カテーテル治療は手首、腕や足の血管(動脈)から心臓まで管(カテーテル)を通し、心臓の血管(冠動脈)の狭くなった部分を拡げる治療です。治療のタイミングは患者さんの病状によって異なります。急性心筋梗塞の患者さんは救急受診後90分以内に治療が行えるように心がけていますし(急性心筋梗塞に対するもの)、病状が不安定な患者さんは少なくとも入院後24時間以内に治療を行っています(不安定狭心症に対するもの)。これらの患者さんは治療後にリハビリを行い、1〜2週間後に退院しています。病状の安定している患者さんは前日に入院し、治療後2〜3日で退院していただいています(その他のもの)。件数は昨年とほぼ同等です。
(3)下肢の動脈硬化が原因で歩行時に痛みが出たり、足の傷が治りにくくなっている患者さんに対しては、風船やステントを使って血管を拡張する治療を行っています。件数は年々増えてきています。
(4)徐脈性不整脈で失神や心不全を伴う患者さんにはペースメーカー移植術を行っています。移植後は半年に1回ペースメーカー外来でチェックを行い,ペースメーカーの電池が消耗した場合にはペースメーカー交換術を行っています。(移植術、交換術を合わせて、年間30〜40症例です。)
神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 20 13.80 20.00 80.00 73.90
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合)
K178-4 経皮的脳血栓回収術
K178-2 経皮的脳血管形成術
K664-2 経皮経食道胃管挿入術(PTEG)
神経内科での手術では、胃瘻造設術が最も多くなっています。脳血管障害や変性疾患で、経口摂取が不可能となった患者さんに胃瘻の造設が行われます。全例、内視鏡的胃瘻造設術(PEG)が行われています。PEGは消化器内科で行っています。経皮的脳血栓回収術や経皮的脳血管形成術、経皮的頚動脈ステント留置術などの脳血管再建術も脳神経外科との協力で積極的に行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 429 1.02 1.04 0.00 69.58 内視鏡的大腸粘膜切除術
内視鏡的大腸粘膜切除術(2日間)
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 76 3.87 7.28 5.26 74.80
K6532 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 72 1.43 5.07 0.00 74.40 内視鏡的胃粘膜下層切除術
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 67 0.90 5.87 8.96 69.96
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 65 1.14 5.15 3.08 73.12 肝動脈塞栓療法(午前)
肝動脈塞栓療法
 消化器内科における手術件数トップは、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術でした。当院では、大腸内視鏡検査を数多く行っており、多くの大腸ポリープが発見されます。その結果、内視鏡的切除を行う件数も多くなっています。
 次いで多かったのは、内視鏡的胆道ステント留置術でした。膵頭部がんや胆道がんでは閉塞性黄疸となることが多く、手術や抗がん剤治療を実施するにしても、まずは減黄術(黄疸をなくすこと)が重要です。内視鏡的胆道ステント留置術は代表的な減黄術です。
 3番目は、症例数でも上位を占めた早期胃がんに対して実施しているESD(粘膜下層切開剥離術)でした。院内で発見したものに加え、地域医療機関より多くの患者さんをご紹介頂いて実施しています。
 4番目は、内視鏡的乳頭切開術です。症例数で最も多かった総胆管結石症などで実施する手術で、内視鏡を用いて胆汁の出口である十二指腸乳頭を電気メスの一種で切り開くことを言います。これにより結石を取り出しやすくなります。
 5番目は、血管塞栓術(肝動脈化学塞栓療法)です。肝細胞がんの患者さんで、多発する場合または局所治療が困難な場合が適応です。放射線診断科と協働して実施しています。
呼吸器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合) 13 34.46 15.08 84.62 78.54
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K488-4 胸腔鏡下試験切除術
K637-2 経皮的腹腔膿瘍ドレナージ術
様々な疾患による全身状態の悪化や、高齢化に伴う嚥下機能の廃絶などで経口摂取不能となった患者さんで、長期間の栄養管理を要するが経腸栄養は困難と判断された症例では中心静脈栄養が適応となります。また、薬剤の経静脈投与を要するが、末梢静脈ルート確保が困難となった場合も中心静脈ルート確保が必要となります。この場合、静脈ポート留置を行うことが多くなっています。前胸部や前腕部の深部静脈からカテーテルを挿入・留置。次に皮膚を数cm切開してポートを埋め込む場所を作成。カテーテルとポートを連結し、それを皮下に埋め込み、切開部位の皮膚を縫合して留置手術を終了します。当院では放射線診断科の医師により施行されています。
免疫血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 37 15.78 30.22 8.11 67.19
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合)
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満)
K6262 リンパ節摘出術(長径3センチメートル以上)
免疫血液内科で最も多い症例は抗がん剤注入用の植込型カテーテルの挿入です。
 このカテーテルは抗がん剤を漏出なしに安全に投与する他、輸血用ルートとして、また抗生剤等他の薬剤の投与ルートとしても用いられます。
一度挿入すると感染症等のトラブルが無ければ12~36ヶ月の期間使用が可能です。当然入院のみならず外来での継続使用にも問題はありません。

小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの) 13 0.00 16.92 0.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの) 11 0.00 14.00 27.27 0.00
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの)
入院による処置が必要な小児科の患者さんでは、新生児仮死蘇生術と腸重積整復術が多くなっています。予定日に近い分娩においても、予期せぬ仮死状態で出生することがあり、その場合には緊急で蘇生術を行って入院加療をしています。
 腸重積症は、生後6か月から4歳ごろに好発する疾患で、嘔吐、腹痛、血便などで発症します。重積した腸を整復する処置を行って入院する必要のある重要な疾患です。
外科・消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 127 1.19 4.65 1.57 62.47 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 58 0.47 3.97 0.00 39.72 虫垂切除術
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 46 5.07 10.15 2.17 69.85 腹腔鏡下結腸切除術
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 46 1.54 3.02 0.00 68.37 鼠径ヘルニア手術
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 37 2.32 11.22 0.00 69.97 腹腔鏡下幽門側胃切除術
消化器外科の手術では腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多くなっています。急性胆嚢炎に対しても、早期に腹腔鏡下胆嚢摘出術を行うことによって、術前・術後在院日数の短縮が認められます。
 急性虫垂炎に対する虫垂切除術も9割が腹腔鏡下手術で行っています。
 鼡径ヘルニアの手術も年々増加しています。その3分の2を腹腔鏡下手術で行っています。
 悪性腫瘍に対する手術では腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術が最も多くなっています。腹腔鏡下手術は従来の開腹手術に比べて術後の回復が早く、術後10日で退院しています。胃癌に対する手術も3分の2が腹腔鏡下手術で、術後11日で退院しています。
 このように、当院では良性、悪性の疾患を問わず、積極的に腹腔鏡下手術を行って、術後の在院日数の短縮に努めています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 47 1.21 7.02 0.00 65.47 乳房切除・温存術
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 43 1.44 5.19 0.00 60.21 乳房切除・温存術
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 25 1.24 8.24 4.00 67.72 乳房切除・温存術
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) 11 1.00 1.27 0.00 35.55
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)))
 乳がんの手術は大きく乳房切除と乳房部分切除に分けられます。また、腋窩リンパ節の切除はセンチネルリンパ節生検とリンパ節郭清に分けられます。
 当院においては腋窩部郭清を伴わない乳房切除(主にセンチネルリンパ節生検施行)が47例と一番多い手術となっています。腋窩部郭清を伴わない乳房部分切除(主にセンチネルリンパ節生検施行)43例、腋窩鎖骨下部郭清を伴う乳房切除25例、腋窩部郭清を伴う乳房部分切除7例となっています。また良性腫瘍に対する乳腺腫瘍摘出術を11例行っています。
 近年は乳房切除となっても同時に、または二期的に乳房再建を行う症例が増加しており、根治性と整容性を兼ねた手術が可能となっています。入院日数は3~9日で、早期に退院し、日常の生活への復帰が可能です。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 55 3.87 10.09 0.00 69.87 胸腔鏡下肺切除術
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 55 3.42 4.33 0.00 36.24 胸腔鏡下肺切除術
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 22 2.50 7.55 4.55 71.23 胸腔鏡下肺切除術
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 19 3.47 7.00 0.00 72.05 胸腔鏡下肺切除術
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他のもの) 10 3.00 9.80 10.00 61.30 胸腔鏡下肺切除術
呼吸器外科で多い術式は肺悪性腫瘍に対する 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術で、拡大手術以外ではほとんどの手術は完全胸腔鏡下手術です。標準手術である胸腔鏡下肺葉切除が多くを占めますが、その他早期癌に対しては肺機能を温存した縮小手術として胸腔鏡下区域切除も多く行っています。それぞれ、入院日数は経年的に徐々に短期間となってきており、今後も更に短くなると予想されます。次に多いのは気胸に対する胸腔鏡下肺切除術ですが、若年者に対する以外に高齢者の続発性気胸も多数扱っています。若年者では適応がある場合には入院後速やかに手術を行いますので平均術前日数は短く、高齢者の続発性気胸においては難治性の場合には手術を選択しますが、合併症も少ないため術後は速やかに退院となります。他術式含めて術後在院日数は減少しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 等 105 3.52 24.57 24.76 71.66 人工股関節置換術
人工膝関節置換術
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 81 4.00 19.15 65.43 74.41 大腿骨近位部骨折骨接合術
K0811 人工骨頭挿入術(股) 40 7.08 19.15 92.50 83.95 人工骨頭挿入術
K0462 骨折観血的手術(前腕) 等 32 2.63 6.41 18.75 55.00
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術(下腿) 等 24 1.88 3.42 0.00 47.46
 地域の高齢化が進み、骨粗鬆症の方が増えています。また当院は地域の中核病院であり救急医療を担っているので大腿骨近位部骨折の受診や搬送が多くなっています。
ほとんどの患者さんは観血的手術や人工骨頭置換術の適応ですが、同時に内科的疾患を併せもっている人も多いので、できるだけ速やかに手術を行い、全身状態の悪化を未然に防ぎ、受傷前の歩行能力が再獲得できるように目指しています。術後は地域連携パスを活用し、リハビリテーションの継続が円滑に行えるように努めています。
また高齢者の増加とともに変形性膝関節症の患者さんの受診や紹介も多く、高いQOLを目指す人が多いので人工膝関節置換術の症例が多くなってきています。
骨粗鬆症に関連して橈骨遠位端骨折の症例が多く、機能障害を出来るだけ残さないために手術を行うことが増えています。その多くは日帰り手術で行っています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 30 1.47 8.43 6.67 78.87
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 28 6.75 25.54 10.71 65.71
K1781 脳血管内手術(1箇所) 20 1.50 19.30 20.00 67.30
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 15 4.60 7.93 0.00 75.53
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍)
頭蓋内腫瘍(脳腫瘍)は当科では、他院に比較して多い疾患です。良性、悪性腫瘍いずれにも対応可能です。ニューロナビゲーションという手術支援装置を用い、腫瘍の位置をピンポイントに捉え、正常組織や重要血管との位置関係を正確に把握します。手術顕微鏡とともに内視鏡を時に使用し、安全で正確、さらに低侵襲な手術を目指しております。
 脳血管内手術では、頸部の内頚動脈狭窄症に対し、大腿動脈からカテーテルという細い管を通し、狭窄部を風船付カテーテルで拡張し、ステントと呼ばれる器具を留置し、狭窄を解除します。また、突然、血栓にて脳動脈が閉塞した場合にも、カテーテルにて血栓を溶解したり、破砕吸引し血栓を除去します。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 163 1.15 3.86 0.00 72.16 膀胱腫瘍手術
膀胱腫瘍手術+生検
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 47 1.60 6.85 6.38 70.83
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 46 2.83 10.80 0.00 65.85 前立腺全摘出術
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 39 3.18 11.10 2.56 74.31 経腹的・腹腔鏡腎摘出術
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除術(ホルミウムレーザーを用いるもの) 28 1.21 4.96 0.00 70.18 前立腺手術
泌尿器科で最も多い手術は尿道から内視鏡を入れて膀胱がんを切除する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。筋層浸潤がんの場合は追加治療を行います。当院は2次救急病院ですので、尿管結石による尿管閉塞で尿路敗血症の患者さんが多く搬送されてきます。また、近隣施設で発症した尿路閉塞の患者さんの転院依頼も引き受けています。尿路敗血症は重篤化すると死亡する可能性がありますので、緊急で尿路閉塞解除のため経尿道的尿管カテーテル留置術を多く行っています。尿路閉塞解除に成功すると抗生剤治療がより効果的に行えますので炎症が落ち着いたら一旦体力が回復するまで待機していただき、結石治療を行います。
次に多い手術は限局性前立腺がんに対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術です。がんの再発リスクを考慮して高リスクの場合は拡大リンパ節郭清を行っています。
また、腎臓がんや腎盂尿管がんのほとんどは腹腔鏡下に摘除しており、手術翌日から食事や歩行が可能です。4cm以下の小さい腎臓がんはロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を行っており、根治性を損なう事なくより低侵襲手術となっています。がん以外の疾患では前立腺肥大症のレーザー手術も多く行っており、薬物治療が無効の患者さんや従来では開腹手術が必要な大きな前立腺肥大症も経尿道的手術で治療可能です。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 22 1.00 3.82 0.00 76.45
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) 10 1.00 2.20 0.00 47.40
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満)
K0063 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上,12㎝未満)
K0051 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝未満)
皮膚科では基底細胞癌のような皮膚悪性腫瘍や、類表皮嚢腫、脂肪腫のような皮膚良性腫瘍の手術を短期間の入院で行っております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 165 1.48 4.24 0.00 42.27 腹腔鏡
K877 子宮全摘術 142 2.49 10.25 1.41 47.54 子宮全摘術
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 86 3.42 7.52 0.00 33.73
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 84 3.96 7.80 0.00 32.96
K8862 子宮附属器癒着剥離術(両側)(腹腔鏡によるもの) 57 1.60 4.00 0.00 36.32 腹腔鏡
最も多い手術と5番目に多い手術は、卵巣・卵管の良性腫瘍に対する腹腔鏡手術になります。多い原因としては、①兵庫県内では有数の腹腔鏡手術件数を誇る当院に、低侵襲な腹腔鏡手術をご希望される患者さんが遠方より来院されること、②休日、夜間を問わず、緊急の腹腔鏡手術が可能であること、と考えています。
 次に、子宮筋腫、子宮腺筋症といった子宮の良性腫瘍に対する子宮全摘術が多くなっています。可能な限り、膣式子宮全摘術や腹腔鏡を用いた低侵襲な手術を心がけています。
帝王切開術は、妊婦さんの高齢化に伴い、内科的・精神神経的合併症を有する妊婦さんが増加し、妊娠30週以降の妊婦さんを受け入れるように変更し、各診療科外の協力を得て、安全・安心なお産を提供するよう努力しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 633 0.99 1.00 0.00 75.86 白内障
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 94 0.90 7.56 0.00 66.23 硝子体
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 38 1.13 5.18 0.00 69.45 ①緑内障
②緑内障
③緑内障
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 13 2.00 7.23 0.00 73.69 硝子体
K2683 緑内障手術(濾過手術) 13 0.92 10.62 0.00 74.08 緑内障
 眼科では、白内障に対する手術である水晶体再建術が、その疾患数の多さから多くの割合を占めています。散瞳不良例、水晶体の支えの弱いチン氏帯脆弱例、白内障の進行例といった手術施行難症例にも積極的に対応しています。また、指標には表されていませんが、付き添いの方がおられれば、入院せずに外来で白内障手術を行う日帰り手術も選択できます。白内障手術で用いる眼内レンズは非球面眼内レンズです。角膜乱視の強いかたで適応があれば、乱視を軽減するトーリック眼内レンズを用いています。
 硝子体顕微鏡下離断術は網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑浮腫に対する手術です。難症例も積極的に対応しています。
 緑内障手術は流出路再建術が上位に入っておりますが、緑内障術式は濾過手術と流出路再建術に大別され、患者さんの病状に応じてどちらの術式が適応か決めています。
 硝子体手術、緑内障手術ともに放置すれば視機能の重篤な損失を招く疾患です。患者さんの年齢、病状に応じて白内障併用手術を選択します。特殊な症例を除き、全ての手術を小切開で低侵襲の手術を選択しています
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 51 1.06 6.31 0.00 22.10 ①口蓋扁桃摘出術
②両側口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術・鼓膜チューブ留置術パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 47 1.26 6.02 0.00 56.91 鼻内内視鏡
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 44 0.43 5.43 0.00 40.95 扁桃周囲腫瘍手術
K319 鼓室形成手術 37 0.97 4.57 0.00 43.32 ①鼓室形成術
②鼓室形成術(小児用)
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 31 1.00 5.84 0.00 55.23 鼻内内視鏡
耳鼻いんこう科の一般的な手術である扁桃摘出術が最多となっています。
当科では耳鼻いんこう科の急性炎症疾患である扁桃周囲膿瘍症例を多く受け入れていますのでその切開排膿術(局麻)が多くなっています。
 慢性副鼻腔炎の方には、積極的に内視鏡下鼻内手術を行っています。平成27年度から副鼻腔専用のナビゲーションシステムを導入したことにより、より安全な手術が行えるようになりました。
また、以前より耳手術も積極的に行っています。
 上記のほか、頭頸部腫瘍手術(甲状腺、唾液腺を含む)も積極的に行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 17 0.94 1.00 0.00 30.59
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 14 0.71 3.86 0.00 76.93
K0062 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3㎝以上,6㎝未満) 11 0.82 2.18 0.00 39.64
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上)
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満)
形成外科では、いわゆるケガの治療から皮膚腫瘍の治療、顔面骨折の治療など幅広い分野で治療を行っております。外傷では顔面骨骨折の割合が高く、鼻骨骨折の手術件数が多くなっています。皮膚悪性腫瘍切除術については、根治性を重視しつつ、整容面にも配慮した手術を行っています。皮膚・皮下腫瘍の治療について、腫瘍径が比較的大きなものや小児例では入院しての手術を実施しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 65 0.52
異なる 25 0.20
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 58 0.46
異なる
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置などの合併症について、最も医療資源を投入した病名と入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)との同一性の有無を区別して対象患者数と発生率を示したものです。
 播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症はDPCで高額な点数が設定されているため、臨床上根拠のある診断でなければなりません。
 敗血症は入院契機が「異なる」場合が敗血症全体の27.78%となっています。このうち72.00%が70歳以上の高齢の患者さんでした。尿路感染症、腎盂腎炎、肺炎等といった症状を契機として入院されていますが、悪性腫瘍に罹患しており、免疫機能が低下して全身状態が悪化してしまい、敗血症にいたった症例が多くを占めています。
 手術・処置等の合併症については、ほとんどが最も医療資源を投入した病名と入院契機病名が同一である症例でした。手術・処置などの合併症が原因で入院し、治療を受ける患者さんがこの分類にあてはまります。(主な内訳は以下のとおり)。
 手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って施行していますが、合併症はどうしても一定の確率で起こりえます。発生する可能性のある合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意いただくようにしています。

(内訳)
・処置のその他の合併症(狭窄等)、他に分類されないもの  22.95%
・体内関節プロステーシスの機械的合併症           21.31%
・処置に続発する創部感染症等、他に分類されないもの   14.75%
・処置に合併する出血及び血腫、他に分類されないもの   13.11%
更新履歴