令和元年度 神戸市立西神戸医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,523 311 283 483 735 1,101 2,159 3,408 2,097 390
当院は地域医療支援病院として、神戸西地域に根づいた安心・安全な医療を目指すことを理念としています。
地域の中核病院として幅広い年代の方に受診していただいていますが、70歳代の受診が最も多く、60歳代、80歳代と続きます。60歳代以上の患者さんの占める割合は、昨年度よりも0.8ポイント増加し64.5%となり、地域社会の高齢化が進んでいることを反映しています。
また、0歳代の受診者数が12.2%と、一定のシェアを占めているのも当院の特徴です。今後も、神戸西地域において、救急医療や高度専門医療とともに、周産期医療・小児医療の拠点機能としての役割を果たしてまいります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
一般内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110310xx99xx0x 腎臓または尿路の感染症 手術なし 定義副傷病 なし 63 10.25 12.58 11.11 78.51
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 36 12.64 20.84 38.89 79.83
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 24 16.83 19.29 29.17 74.58
100380xxxxxxxx 体液量減少症 12 8.92 9.13 33.33 76.33
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし
当院の内科は専門分化していますので、各専門診療科に入院する患者さんがほとんどですが、それぞれの専門科に該当しない内科疾患の場合には、一般内科として入院加療を行っています。そのうちの大多数は感染症によるものです。尿路感染症やそれに伴う敗血症、誤嚥性肺炎が多くを占めており、高齢者が多い傾向にあります。夏期には高齢者の脱水、熱中症の患者さんが入院しています。
傾向は例年と同様です。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx02000x 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 168 3.77 4.40 0.00 70.64 心臓カテーテル検査橈骨用
心臓カテーテル検査大腿用
心臓カテーテル検査上腕用
050050xx99100x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 114 3.26 3.01 0.88 70.85 心臓カテーテル検査橈骨用
心臓カテーテル検査大腿用
心臓カテーテル検査上腕用
050130xx99000x 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 70 15.06 17.71 18.57 81.14
050050xx99200x 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 57 3.39 3.15 0.00 72.33 心臓カテーテル検査橈骨用
心臓カテーテル検査大腿用
心臓カテーテル検査上腕用
050030xx97000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む。)、再発性心筋梗塞 その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 54 8.91 12.37 1.85 67.39 心臓カテーテル検査橈骨用
心臓カテーテル検査大腿用
心臓カテーテル検査上腕用
循環器内科で最も多い症例は、(1)狭心症に対する心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)および(2)心臓カテーテル検査のための入院です。この治療,検査は心筋梗塞に対しても行われます。狭心症・心筋梗塞をあわせた虚血性心疾患の患者さんは、当科の入院症例の大多数を占めています。
次に多いのは(3)心不全の治療です。このコードには入院中に冠動脈造影や冠動脈形成術を行った患者さんが含まれていませんので、実際の心不全患者数はより多数です。心不全の患者さんは平均年齢が80歳前後と高齢で、当院での治療後に転院して治療・リハビリを継続している比率が多くなっています。
(4)は狭心症に対して心臓カテ−テル検査を行った際に、血管内超音波検査や冠血流予備能比といった検査を併用した件数です。この検査を行うことで、経皮的冠動脈形成術が必要かどうかを厳密に判断することができます。
(5)は急性心筋梗塞で入院し、緊急冠動脈造影、経皮的冠動脈形成術を行った患者さんです。心筋梗塞の発症年齢は若年化しています。急性心筋梗塞では早期治療が必要ですので、当院では24時間体制で緊急検査・治療に対応しています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 26 12.42 16.13 42.31 66.54
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 22 16.55 16.16 50.00 81.32
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 21 22.71 15.90 38.10 63.86
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 8.60 7.10 20.00 58.35
010060x2990400 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 3、4又は5 18 19.00 19.66 72.22 76.39
当院では24時間救急対応を行っており、急性期の脳梗塞が脳神経内科の入院でもっとも多い疾患ととなっています。発症から4.5時間以内で適応がある症例に対しては積極的にtーPAによる血栓溶解療法を行っています。発症から24時間以内に投与を開始する脳保護薬であるエダラボンを使用する症例も多くなっています。
次に多い疾患は、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎等の免疫介在性ニューロパチーであり、ガンマグロブリン大量投与などの急性期治療を行っています。また、てんかん重積発作をふくめたてんかん症例も増えています。
それ以外に、脳炎、髄膜炎等の急性期治療も行っています。また、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症といった神経筋疾患の精査や治療も必要に応じて行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xx0x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病 なし 338 3.10 2.63 0.00 69.82 内視鏡的大腸粘膜切除術(入院大腸EMR)1
内視鏡的大腸粘膜切除術(入院大腸EMR)(2日間)
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 145 8.67 9.79 3.45 75.48
060020xx04x0xx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし 76 7.38 8.27 1.32 74.00 内視鏡的胃粘膜切除術(胃ESD)
060050xx97x00x 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 63 6.41 10.25 1.59 74.48 肝動脈栓療法(TACE)午前
肝動脈栓療法(TACE)
060100xx01xx1x 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 定義副傷病 あり 52 3.06 3.57 0.00 76.13 内視鏡的大腸粘膜切除術(入院大腸EMR)
内視鏡的大腸粘膜切除術(入院大腸EMR)2日間
消化器内科入院で最も多かったのは、大腸ポリープを内視鏡的に切除するための入院でした。外来での大腸内視鏡検査が非常に多く、ポリープが見つかった際には出来るだけ外来で内視鏡的に切除するようにしています。しかし、大きいものやがんが疑われるものは入院で行なっています。
次いで多かったのは、総胆管結石発作や総胆管結石性胆管炎の入院でした。その多くは救急入院によるものですが、当院では24時間体制で救急診療を行っていて、腹痛・発熱・黄疸などで発症するこれらの疾患を積極的に受け入れて診療して来たことによるものと思います。
3番目は、早期胃がんに対してESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を実施するための入院でした。当院では外来の内視鏡検査の時からほぼ全例で拡大内視鏡を用いて検査を行っています。精度の高い内視鏡検査を行うことで、早期胃がんを発見して治療につなげています。また、地域医療機関の先生からも多数の早期胃がんの患者さんをご紹介頂いて治療しています。
4番目は、肝細胞がんや肝内胆管がんの治療目的の入院でした。肝細胞がんが小型で数少なく見つかった場合には、経皮的ラジオ波焼灼療法(RFA)を実施しています。複数個の肝細胞がんがある場合には、肝の予備能力を確認しながら肝動脈化学塞栓療法(TACE)や分子標的薬の治療を行っています。肝内胆管がんでは、外科と連携を取りながら切除を行う場合や抗がん剤治療を行う場合があります。
5番目は1番目と同様に、大腸ポリープを内視鏡的に切除するための入院でしたが、高齢化に伴ってさまざまな合併症をお持ちの患者さんも多くなっています。個々の患者さんの状態を把握して対応することにより、安全に実施できています。
内分泌糖尿内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 31 5.26 6.24 0.00 56.48
100070xx99x100 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 28 13.46 13.72 0.00 62.21 糖尿病インスリン導入パス①
糖尿病インスリン導入パス②
糖尿病教育入院パス
100393xx99xxxx その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし 11 9.45 9.96 18.18 70.55
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 11 14.45 13.41 0.00 62.82
100070xx99x000 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 85歳未満
当科の症例で最も多いのは、原発性アルドステロン症、クッシング症候群等の副腎のホルモンに関する病気の検査入院です。副腎の病気については泌尿器科・放射線科と連携して検査・治療を行っています。
次に多い疾患は2型糖尿病の血糖コントロール目的の入院です。コントロールを改善するために食事・運動療法とインスリン治療を含めた適切な治療を行います。
また、外科、産婦人科や眼科などで手術の予定があっても、手術を受けるには血糖の高すぎる患者さんに対しては当科に前もって入院した上でインスリンを用いて血糖コントロールを行います。3番目に多いのは2つ有ります。一つは低ナトリウム血症、低カリウム血症等の電解質異常です。もう一つは糖尿病で血糖が極端に高くなって体調を崩した方に緊急治療を行うための入院です。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx99010x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 41 12.51 14.23 0.00 68.39
110280xx991x0x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし 41 6.02 7.00 0.00 52.12 腎生検パス
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 15 15.20 20.93 6.67 60.87
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり
110280xx99000x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし
上位より① 血液透析導入目的入院(シャントあり)、② 腎生検目的入院、③ ネフローゼ症候群治療目的の入院です。
当科では、主にネフローゼ症候群、急速進行性腎炎を含む各種糸球体腎炎の診断・治療(②、③)と急性あるいは慢性腎不全の透析導入入院(①、④)、さらに保存期腎不全の腎機能低下進行の精査加療入院(⑤)に分けられます。
・腎炎・ネフローゼについて
腎炎・ネフローゼについては可能な限りまず腎生検を行って正しい診断をつけ、正しい病理診断に基づき治療方針を決定しています。腎臓内科でしか行えない領域であり、今後も力を注いでいく方針です。またネフローゼでは再燃することがあり、そのための入院加療も行っております。
・保存期腎不全入院、末期腎不全の血液透析導入入院について
慢性腎臓病(CKD)の概念提唱により、腎疾患の患者さんが早期に発見されるようになっています。病診連携(地域のかかりつけ医との連携)、多職種連携(医師と看護師・管理栄養士・薬剤師などとの連携)によりCKDの進行抑制を主に外来にて取り組んでいますが、糖尿病患者さんの増加と高齢化に伴い、末期腎不全の患者さんは依然、増加傾向です。慢性腎不全の場合、できるだけ外来にてシャント作製を行い、導入時の入院期間短縮に努めております。
免疫血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99x40x 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 43 14.65 15.79 0.00 72.72
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 29 42.17 39.36 3.45 67.07
130030xx97x40x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 17 35.24 31.30 0.00 68.65
130060xx97x40x 骨髄異形成症候群 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 15 15.20 20.30 0.00 70.07
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 12 25.17 15.48 8.33 58.92
免疫血液内科の入院症例で多いのは、非ホジキンリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群の3疾患です。
非ホジキンリンパ腫は、20歳代の若年者から80歳超えの高齢者まで幅広い年齢層の患者さんがおられます。感染症等の合併症に留意しながら有効かつ安全な化学療法を行っています。またCD20抗体製剤のリツキサンを併用する事で治療成績が向上しています。
急性白血病は、入院期間が30日以上の症例がほとんどです。これは化学療法の強度(薬剤の種類、量)が他の血液疾患と比べて強いためです。当然血球減少もシビアで、輸血の必要な症例がほとんどです。
 
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 53 18.85 18.84 7.55 72.68
0400801499x001 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 37 13.95 13.48 16.22 82.11
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 33 17.03 9.59 6.06 73.21
040081xx99x00x 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 15.87 20.84 38.71 84.35
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 30 2.00 2.03 0.00 63.43
呼吸器内科では肺癌(肺の悪性腫瘍)の患者さんの入院が最も多いのですが、従来から行われてきた細胞障害性抗癌剤に加え、タグリッソやジオトリフなどの分子標的薬、キイトルーダやオプジーボなどの免疫チェックポイント阻害薬、アバスチンやサイラムザなどの血管新生阻害薬など治療法が多様化し、DPC分類が分散しているため、DPCコードでは例年に比べ少なくなっています。呼吸器内科での肺癌の患者さんの多くは、進行した状態か、あるいは再発したために入院されていますので、手術適用はなく化学療法が主体となります。肺癌の増殖に直接的に働く「ドライバー遺伝子」を調べ、保険適応のある治療薬がある遺伝子が検出された時は分子標的薬を用いた治療を推奨します。また、免疫チェックポイント阻害薬や血管新生阻害剤も肺癌診療ガイドラインに基づいて使用されるようになっています。
DPCコードで最も多かったのが間質性肺炎です。ほとんどが原因不明の特発性間質性肺炎ですが、かびなどの吸入に伴う過敏性肺炎、膠原病に伴う間質性肺炎、漢方薬や抗がん剤や抗生物質などが原因となる薬剤性肺炎も含まれます。診断初期の入院、肺炎や気胸のための入院などが多いですが、慢性経過中に急性悪化を生じ、重篤な呼吸不全を呈して入院となることもあります。救急病棟・ICUスタッフや呼吸ケアチームの協力を得て、人工呼吸管理を含めた集中治療を行うこともしばしばあります。 
2番目、4番目は肺炎ですが、高齢者の肺炎、誤嚥性肺炎症例が多くなっています。喀痰検査、血液培養、尿中抗原検査などを適宜行って、原因菌をできるだけ特定し、最も効果的な薬剤を選択できるように取り組んでいます。また、嚥下機能の評価を行い、必要に応じて嚥下訓練も行っています。
5番目は睡眠時無呼吸症候群です。睡眠時無呼吸症候群は眠っているいる間に呼吸が止まる病気です。当院では、外来にて自宅で夜間酸素モニターを行い、酸素飽和度の低下した患者さんに対し、1泊2日のポリソムノグラフィーの検査を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040090xxxxxx0x 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし 169 4.99 6.19 0.59 1.22 肺炎または気管支炎
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 159 1.00 2.15 0.00 2.31 食物アレルギー検査
030270xxxxxxxx 上気道炎 117 4.03 4.94 1.71 1.13
0400801199x00x 肺炎等(1歳以上15歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 104 4.54 5.69 0.96 4.11
040100xxxxx00x 喘息 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 103 4.84 6.64 0.00 2.71 肺炎または気管支炎
近年の食物アレルギーの患者数の増加に伴い、食物経口負荷試験(約200例/年)を入院の上で積極的に行っています。負荷試験によって、寛容であるか否かのみならず、少量摂取できる閾値の判定や、エピペン処方の必要性などをより正確に判断できるようになります。0才の乳児期からも経口負荷試験を積極的に実施しています。
また小児科では、気管支炎・肺炎や気管支喘息といった呼吸器疾患の症例の入院が多く、比較的低年齢の乳幼児が大半を占めています。平均在院日数は4-6日程度です。全員が軽快して退院しています。
外科・消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢水腫、胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 120 6.26 7.13 0.83 64.16 腹腔鏡下胆嚢摘出術
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 79 5.24 4.85 0.00 71.39 鼠径ヘルニア・腹腔鏡下鼠径ヘルニア術
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 67 7.31 8.89 0.00 69.06
060035xx01000x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 64 12.61 15.02 3.13 70.63 腹腔鏡下結腸切除術
結腸切除術
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 55 4.76 5.45 0.00 39.76 虫垂炎(ドレーンなし)
消化器外科で扱っている症例は、大きく分けるとがんに代表される悪性疾患に対する手術と、胆石症,、鼠経ヘルニアなどの良性疾患に対する手術、急性虫垂炎や腸閉塞に代表される腹部救急疾患があります。
がんの中で最も多いのは大腸癌(結腸癌+直腸癌)です。大腸癌は全国的にも年々増加の傾向が見られます。当院では大腸癌に対する手術の約8割を腹腔鏡を用いて行っています。2番目が胃癌です。胃癌に対しても3分の2が腹腔鏡下手術です。胃癌・直腸癌に対してはロボット支援下手術も開始しています。
良性疾患で最も多い症例は、胆嚢結石症や胆嚢炎に対して腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った症例です。待期手術ではほぼ全例、緊急手術では3分の2の症例を腹腔鏡下手術で行っています。鼠経ヘルニア手術も3分の2の症例を腹腔鏡下手術で行っています。
救急疾患では急性虫垂炎の症例が多く、虫垂切除術も殆どを腹腔鏡下手術で行っています。また、癒着による腸閉塞の症例も外科で診療していますが、その多くは保存的に治療しています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx01x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし 89 9.93 10.34 1.12 62.56 乳房切除・温存術
乳房切除・温存術(リハビリ )
090010xx02x0xx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし 36 5.92 6.10 0.00 59.44 乳房切除・温存術
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 15 3.47 3.94 0.00 49.47 乳房切除・温存術
090010xx99x8xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 13 5.15 4.87 0.00 50.69
090010xx99x01x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 あり
乳腺外科では、乳がんをはじめとした乳腺疾患に対する手術と、抗がん剤や放射線による乳がん治療の一部を入院にて行っています。
乳がんの手術は大きく乳房切除と乳房部分切除に分けられます。また、腋窩リンパ節の切除はセンチネルリンパ節生検とリンパ節郭清に分けられます。おおよその内訳は乳房切除が7割、乳房部分切除が3割となっております。近年は乳房切除となっても同時に、または二期的に乳房再建を行う症例が増加しており、根治性と整容性を兼ねた手術が可能となっています。
入院日数は乳房部分切除で平均6日間、乳房切除で平均10日間ほどで、早期に退院し、日常の生活への復帰が可能です。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x0xx 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 122 13.04 11.51 0.82 70.96 胸腔鏡下肺切除
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 64 8.28 10.18 0.00 34.56 自然気胸・胸腔鏡手術
040150xx97x00x 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 26 25.77 31.04 15.38 69.69
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 21 4.71 3.34 0.00 71.62
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 19 9.84 9.59 0.00 73.26
呼吸器外科で最も多く治療に当たる疾患は肺癌を中心とする肺悪性腫瘍で、次に気胸・膿胸となります。肺悪性腫瘍手術は地域的に高齢者が多いこともあり、80歳以上の高齢者手術比率が高い特徴があります。手術は殆どの症例が胸腔鏡手術、とりわけ単孔式胸腔鏡もしくはロボット支援胸腔鏡手術を多く行っています。
また術後補助療法を中心とする化学療法は外来もしくは入院で行っています。気胸手術は若年者が多いものの肺合併症のある高齢者気胸手術も積極的に行っており、良好な成績です。また、当院には結核病床があるため、慢性・急性膿胸含めた肺感染症外科治療を行うことも多いです。また、縦隔リンパ節病変に対する検査や肺悪性腫瘍による気道狭窄も扱うことから、超音波気管支鏡検査やステント留置といった気管支鏡検査・治療も行います。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 108 31.31 25.94 85.19 83.73 大腿骨近位部骨折骨接合術
人工骨頭挿入術
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 36 27.25 23.56 36.11 75.22 人工膝関節置換術
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 33 27.09 21.53 42.42 68.79 人工股関節置換術
160760xx97xxxx 前腕の骨折 手術あり 30 4.23 5.54 0.00 44.87
160740xx01xx0x 肘関節周辺の骨折・脱臼 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿等 定義副傷病 なし 26 3.69 5.59 0.00 17.88 小児上肢骨折骨接合術
当院周辺の高齢化が進んで骨粗鬆症の人が増えたため、また当院は地域の中核病院で救急医療を行っているため、高齢者の股関節骨折での受診や搬送が多い。ほとんどの患者さんには手術適応があるが、他の疾患を合併している人が多いので、できるだけ速やかに手術を行って全身状態の悪化を未然に防ぎ、受傷前の歩行能力を取り戻すことを目標としている。術後は地域連携パスを使って転院を進め、空床が確保できるように、また患者さんにとってはリハビリテーションの継続が円滑に行えるよう努めている。さらには二次骨折の予防にも取り組んでいる。
高齢者の増加とともに膝や股関節を悪くした患者さんの受診や紹介が多く、また高いQOLを求められることが多いため、人工膝関節・人工股関節の症例が多い。術後は当院で十分にリハビリテーションを行い出来るだけ当院で完結して自宅に退院できることを目指しているが、独り暮らしや術前の歩行能力が低い患者さんには、地域のリハビリ病院に転院してリハビリが継続できるよう配慮している。
骨粗鬆症に関連して高齢者の手首の骨折症例が多く、機能障害を出来るだけ残さないために手術を行うことが多い。その多くは日帰り手術で行っている。
小児の肘周囲骨折、手関節骨折の救急症例も多い。
トップ5には入っていないが脊椎の手術も行っており、これら以外の疾患や外傷にも広く対応している。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010070xx9912xx 脳血管障害 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 2あり 37 5.08 5.11 2.70 65.97 脳血管造影
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 32 3.75 3.01 0.00 62.69 脳血管造影
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 31 7.94 9.67 6.45 81.19 慢性硬膜下血腫
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 28 8.50 7.34 14.29 68.18 慢性硬膜下血腫
010070xx01x20x 脳血管障害 脳血管内手術等 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 19 12.37 18.95 0.00 69.47 脳血管造影
脳動脈瘤が破裂するとくも膜下出血をきたし、致命的になる恐れがあります。MRIなどにて破裂する前に発見され、十分相談のうえ治療を希望される場合、開頭せず大腿動脈からカテーテルという細い管を通し、脳動脈瘤をコイルで閉塞する手術を行います。くも膜下出血をきたし救急搬送された場合も、同様の手技にて緊急手術を行います。また、開頭し、クリップという金属にて脳動脈瘤の根元を閉塞する開頭クリッピングという手術も必要に応じて行っています。
頭部外傷後、数カ月経過すると慢性硬膜下血腫という頭蓋と脳との間に血腫が貯留し、徐々に増大する疾患がありますが、局所麻酔にて血腫を除去し、治癒します。
当院脳神経外科では、脳卒中(脳梗塞、くも膜下出血、脳出血)、脳腫瘍、頭部外傷などの疾患に対応しており、血管内治療、開頭手術など必要に応じて使い分け、低侵襲で安全かつ効果的な治療を目指しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991x0x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし 230 2.47 2.49 0.43 71.55 前立腺全摘除術
110070xx0200xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 207 5.36 7.07 0.48 75.49 経尿道的膀胱腫瘍切除術
経尿道的膀胱腫瘍切除術+前立腺生検
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 50 12.84 12.18 0.00 67.40 前立腺全摘除術
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 41 9.51 10.65 0.00 70.07
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 39 12.79 11.14 0.00 67.82 副腎・腎(尿管)全摘、副腎・腎(尿管)全摘CKD
泌尿器科で入院する患者さんで最も多いのは前立腺がん疑いでの生検検査です。健診などでPSAが高値であった方は前立腺生検をしてがんの有無を確認します。その次に多いのは膀胱がんの患者さんで、尿道から内視鏡を入れて膀胱がんを切除します(経尿道的手術)。筋層浸潤がんでは追加治療が必要で、手術前に抗がん剤治療をしてがんを小さくしてから腹腔鏡手術で膀胱を摘出します。その次に多い疾患はわが国の男性の生涯罹患率が10%を越えている前立腺がんで、生検検査の結果、前立腺に限局しているがんは75歳以下であればロボット支援腹腔鏡下手術を行っています。ロボット支援手術は拡大視野で、従来の腹腔鏡手術に比べてより精緻な操作が可能ですので勃起神経の温存や術後尿失禁の低減などより患者さんにやさしい手術となっています。次に多い疾患は腎がんで、4cm以下の小さながんはロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を行っています。当院は国指定のがん拠点病院ですので多くのがん患者さんの治療を重点的に行っており、泌尿器科では腎盂尿管がんや膀胱がんの抗がん剤治療も積極的に行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 42 9.98 12.55 7.14 64.83
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 40 7.53 9.00 0.00 65.90
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 26 4.73 4.01 0.00 53.19
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 18 8.17 7.90 0.00 78.94
080190xxxxxxxx 脱毛症 10 3.80 3.44 0.00 49.30
皮膚科の入院で一番多いのが、蜂巣炎(蜂窩織炎)のような急性膿皮症(細菌による皮膚感染症)です。抗生剤の点滴加療が必要な場合に入院にて加療を行い、必要時には切開術を施行しています。2番目に多い帯状疱疹では、ステロイド剤や免疫抑制剤を内服されている場合、あるいは顔面・頭部の場合は積極的に入院での点滴加療を行っています。
皮膚の良性新生物は類表皮嚢腫や脂肪腫など、悪性腫瘍では基底細胞癌やボーエンなどに対して、術後安静のために短期間入院加療しています。
脱毛症に対しては発症6ヶ月以内の急速に進行する場合については入院にてステロイドパルス療法を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 107 12.74 9.71 0.00 46.41 腹式子宮全摘
膣式子宮全摘
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 80 6.40 6.21 0.00 43.45 腹腔鏡
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 56 8.27 6.09 0.00 41.86 腹腔鏡補助下膣式子宮全摘術
腹腔鏡
120100xx02xxxx 子宮内膜症 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 41 6.73 6.57 0.00 37.37 腹腔鏡
腹式子宮全摘
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 37 4.14 3.13 0.00 40.89 子宮腟部円錐切除
産婦人科では、神戸市西区を中心に、広く播磨、但馬、淡路地区からも多数の患者さんが受診されています。
子宮筋腫、子宮腺筋症などの子宮良性腫瘍症例は、可能な限り膣式手術や腹腔鏡を用いた低侵襲手術を心がけており、これらで対応不可能な症例は、開腹手術となっています。卵巣良性腫瘍や子宮内膜症症例は、予定手術のみならず緊急手術の際にも可能な限り創が小さく入院期間も短い腹腔鏡手術を行っています。
切迫早産管理については小児科と連携し、妊娠32週以上の早産症例に対応しております。
悪性腫瘍に対しても、他科とも協力し集学的な治療を行っています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 302 5.98 5.09 0.00 77.15 両白内障(左→右)入院ジクロード
両白内障(右→左)入院ジクロード
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 193 3.23 2.78 0.00 74.34 右白内障入院(2泊3日)
020220xx97xxx0 緑内障 手術あり 片眼 53 7.45 7.53 0.00 72.38 右ロトミー単独(線維柱帯切開術)
右トラベクトーム単独(線維柱帯切開術)
右トラベクトームトリプル(線維柱帯切開術+白内障)
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 31 11.06 9.33 0.00 60.74 右硝子体
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 28 9.04 6.71 0.00 66.96 右硝子体
眼科の入院で多いのは、その疾患の多さと実績から白内障が最多ですが、当院の特徴として緑内障や網膜硝子体疾患の手術目的の患者さんも多数おられます。
白内障は両眼手術の場合は、5泊6日の入院です。両眼であれば月曜日入院、火曜日と木曜日に片眼ずつ手術を受けていただき、土曜日の退院です。片眼手術の場合は、2泊3日の入院です。月曜日入院、火曜日手術、水曜日退院、もしくは水曜日入院、木曜日手術、金曜日退院です。入院の指標には示されておりませんが、白内障手術は入院か外来かを選択できますので、日帰りの外来手術をご希望の場合は、付き添いの方が確保していただき、病状を含めて医師と相談していただければ対応致します。多くの緑内障は点眼などの保存的治療を外来通院で行いますが、保存的治療の効果がなく眼圧依存性に進行する症例や、病型によって手術が必要となる患者さんが入院手術の対象です。病状や術式によって、入院期間は数日から8日程度と異なります。網膜硝子体疾患は黄斑円孔、黄斑前膜などの視力に直結する黄斑部の疾患を含み、糖尿病網膜症や網膜剥離といった放置すれば失明に至る疾患を、地域の医療機関からのご紹介を通じて積極的に受け入れています。網膜硝子体疾患は疾患や病状によりますが、7日から12日程度の入院期間となります。
特殊な症例を除き、全ての手術を小切開で低侵襲の手術を選択しています。緑内障や網膜硝子体疾患も、放置すれば失明を含めて視機能の重篤な損失を招く疾患であり、それらの治療に力をいれています。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 83 7.89 6.80 0.00 52.04 鼻内内視鏡
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 66 5.47 5.45 0.00 43.12 扁桃炎扁桃周囲腫瘍
030240xx01xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 55 7.95 7.76 1.82 42.44 扁桃炎扁桃周囲腫瘍
口蓋扁桃摘出術
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 51 6.86 7.80 0.00 26.98 口蓋扁桃摘出術
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 42 6.90 7.24 0.00 60.31
当科では慢性副鼻腔炎の方には、積極的に内視鏡下鼻内手術を行っています。平成27年度から副鼻腔専用のナビゲーションシステムを導入しましたので、より安全な手術が行えるようになりました。症例も当科内では最大となりました。
救急疾患として喉の急性炎症の患者さんを多く診療しています。このため扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎の症例数が多くなっています。ほとんどが初診当日入院です。扁桃周囲膿瘍や急性咽喉頭炎の方の一部は、呼吸困難へ進む可能性がありますので、入院での治療をおすすめしています。
頭頸部外科の症例として甲状腺、唾液腺を含む頸部腫瘍の手術を行っています。
上記以外でも、耳疾患(慢性中耳炎、中耳真珠腫)の方にも積極的に外科的治療を行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 32 3.94 5.26 3.13 30.06
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 26 3.42 4.01 0.00 46.15
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 14 3.21 2.78 0.00 74.14
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし
080250xx971xxx 褥瘡潰瘍 手術あり 手術・処置等1 あり
形成外科では、いわゆるケガの治療から顔面骨折の治療、皮膚腫瘍の治療など幅広い分野で診療を行っています。
顔面骨骨折については、鼻骨や頬骨、眼窩骨折などで治療を担当しています。頻度として鼻骨骨折の割合が多く、
次に頬骨骨折の割合が高くなっています。皮膚良性腫瘍、悪性腫瘍について手術を実施しておりますが、特に顔面や四肢といった露出部位に対して、きめ細やかな縫合手技を用いて整容的にも配慮した治療を行っています。下肢静脈瘤については、大伏在静脈ストリッピング術の割合が高くなっています。褥瘡や糖尿病性潰瘍といった難治性創傷に対して他診療科と連携をとり集学的治療を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 92 18 23 31 47 42 1 7
大腸癌 56 57 56 50 22 50 1 7
乳癌 50 53 12 9 8 33 1 7
肺癌 81 16 46 83 63 132 1 8,7
肝癌 10 9 10 3 27 83 1 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<胃癌・大腸癌・肝癌について>
当院の胃癌は、全国のがん登録と比較すると、Ⅰ期が少なくⅣ期が多くなっています。(0期が少ないのは外来症例が含まれていないからです。)このように、当院では胃癌に関して、比較的進行した患者さんが多い傾向にあります。早期胃癌で内視鏡治療が可能な症例では、積極的にESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を実施しています。進行した癌に対しては手術治療(腹腔鏡手術・開腹手術)と薬物治療(抗がん剤)、放射線治療を組み合わせて最適な治療法を選択しています。再発例に対しても化学療法を適切に行っています。
次に、大腸癌においてもⅣ期が多い傾向にあります。胃癌と同様に適応を見極めて、内視鏡治療、手術、化学療法、放射線治療などから最適な治療法を選択して実施しています。Ⅳ期に相当する肝転移症例に対しても、積極的に手術治療を検討しています。再発例に対しては、化学療法のほか、肝転移・肺転移に対する手術治療も積極的に行っています。
最後に肝癌は、C型肝炎が短期間の内服薬によって治癒でき、B型肝炎が内服薬の継続で進行を食い止めることができるようになったため、症例数は減少しています。また、慢性肝炎肝硬変の患者さんへ丁寧に画像診断を続けていることから、早期の発見が可能となり、Ⅰ期が多い傾向にあります。早期に発見できた小型の肝癌症例では、ラジオ波焼灼(RFA)などの局所治療を実施しています。RFAでは十分な治療ができない大きさ、かつ単発であれば外科的切除が有用であることから、肝予備能が良ければ積極的に実施しています。これらに加えて、再発例に対しては、内科的治療のみならず外科的治療も積極的に行っており、放射線診断科と連携して肝動脈化学塞栓療法(TACE)や化学療法を適切に行うほか、分子標的薬による治療を病態に応じて組み合わせて適切に行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 10.00 58.69
中等症 66 14.47 79.48
重症 12 12.33 82.92
超重症 2 19.50 91.50
不明
重症度別の治療の目安は以下のとおりです。
軽  症:外来治療
中等症:外来治療か入院治療かのどちらか
重  症:入院治療
超重症:入院して集中治療室で治療

患者数は、ICD-10という疾病分類でJ13~J18$(肺炎)に分類される場合を集計しています。※誤嚥性肺炎等は除く。
当院では、重症度レベルが中等症の患者数が71.0%と、最も多くの割合を占めています。軽症は外来治療が基本ですが、悪性腫瘍をはじめとした既往のある患者さんは、肺炎の重症化予防のため、入院で治療を行う場合もあります。重症度が高い区分では、平均年齢が高く、平均在院日数も長くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 166 22.02 74.36 51.35
その他 19 17.58 69.58 4.32
患者数は、ICD-10という疾病分類でI63$(脳梗塞)に分類される場合を集計しています。発症後3日以内の「急性期脳梗塞」が全体の89.7%と9割近くを占めています。全体ではおよそ40%が救急車で搬送されている状況となっており、過年度と同様の傾向が見られます。
急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢はおよそ75歳となっており、平均在院日数も20日を超えているのが特徴です。
入院期間中には治療とリハビリを行うことで、脳梗塞によって低下したADL(日常生活動作)向上に努めています。
退院に関しては、自宅もしくは施設以外への退院のほか、継続したリハビリを必要とされる方のため、脳卒中地域連携パスを積極的に活用し、地域完結型医療を促進しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 124 1.80 3.05 2.42 71.61 心臓カテーテル検査(橈骨)
心臓カテーテル検査(大腿)
心臓カテーテル検査(上腕)
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 42 0.12 5.43 2.38 67.64 不安定狭心症
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 40 1.05 2.03 5.00 77.25 心臓カテーテル検査(橈骨)
心臓カテーテル検査(大腿)
心臓カテーテル検査(上腕)
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他のもの) 39 1.59 3.10 2.56 73.13 急性心筋梗塞(AMI)2W
急性心筋梗塞(AMI)3W
急性心筋梗塞(AMI)3W
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 31 3.45 9.55 16.13 78.55 ペースメーカー植え込み術(予定)
ペースメーカー植え込み術(緊急当日)
ペースメーカー植え込み術(準緊急)
(1)(2)(4)循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞,狭心症など)に対するカテーテル治療(経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術)の症例数が多くなっています。心臓カテーテル治療は手首、腕や足の血管(動脈)から心臓まで管(カテーテル)を通し、心臓の血管(冠動脈)の狭くなった部分を拡げる治療です。治療のタイミングは患者さんの病状によって異なります。急性心筋梗塞の患者さんには救急受診後90分以内に治療が行えるように心がけていますし(急性心筋梗塞に対するもの)、(2)病状が不安定な患者さんには少なくとも入院後24時間以内に治療を行っています(不安定狭心症に対するもの)。これらの患者さんは治療後にリハビリを行い、1〜2週間後に退院しています。(1)(4)病状の安定している患者さんは前日に入院し、治療後1〜2日で退院していただいています(その他のもの)。
(3)下肢の動脈硬化が原因で歩行時に痛みが出たり、足の傷が治りにくくなっている患者さんに対しては、風船やステントを使って血管を拡張する治療を行っています。
(5)徐脈性不整脈で失神や心不全を伴う患者さんにはペースメーカー移植術を行っています。移植後は半年に1回ペースメーカー外来でチェックを行い,ペースメーカーの電池が消耗した場合にはペースメーカー交換術を行っています。(移植術、交換術を合わせて、年間40〜50症例です。)
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 19 21.47 19.00 84.21 71.26
K664-2 経皮経食道胃管挿入術(PTEG)
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合)
K300 鼓膜切開術
K2862 外耳道異物除去術(複雑なもの)
脳神経内科では脳梗塞の後遺症や、神経疾患の進行に伴い、経口摂取が難しくなる患者さんが多いため、当科入院時に胃瘻造設を行うことがあります。内視鏡的胃瘻造設術(PEG)を施行していますが、胃切除後などで胃瘻造設が不可能な場合には経皮経食道胃管造設を行うこともあります。いずれも当科に入院の上、消化器内科の先生に依頼して施術を行っています。また、最近ではパーキンソン病の患者さんに対する治療の一つの選択肢として胃瘻を造設しLドパ持続経腸療法を行うこともあります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 358 1.11 1.01 0.00 70.75 入院大腸EMR(2㎝未満)(2日間)
入院大腸EMR(2㎝未満)(2日間以外)
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 101 3.90 9.31 7.92 77.27
K6532 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) 74 1.70 4.66 0.00 73.74 胃ESD 内視鏡的胃粘膜下層切除術
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 60 1.95 4.75 1.67 73.87 肝動脈塞栓療法(TACE)(午前)
肝動脈塞栓療法(TACE)(午後)
K654 内視鏡的消化管止血術 59 0.54 5.17 8.47 73.98
消化器内科における手術件数が最も多かったのは、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術でした。当院では、大腸内視鏡検査を数多く行っており、多くの大腸ポリープが発見されます。小型でがんの可能性がほぼないものは、外来の検査時にその場で内視鏡的に切除していますが、やや大きいものやがんが疑われるものでは、入院でより安全に内視鏡的切除を行っています。
次いで多かったのは、内視鏡的胆道ステント留置術でした。膵頭部がんや胆道がんなどでは閉塞性黄疸となることが多く、手術や抗がん剤治療を実施するにしても、まずは減黄術(黄疸をなくすこと)が必要です。内視鏡的胆道ステント留置術は内視鏡を用いて胆汁を本来の流れにする方法です。
3番目は、早期胃がんに対して実施しているESD(粘膜下層切開剥離術)でした。院内で発見したものに加え、地域医療機関より多くの患者さんをご紹介頂いて実施しています。
4番目は、腹腔内血管塞栓術(肝動脈化学塞栓療法=TACE)でした。肝細胞がんの患者さんで、多発する場合または局所治療が困難な場合に行なっています。主治医は消化器内科ですが、実施は放射線診断科に依頼しています。
5番目は、内視鏡的消化管止血術でした。当院の救急科は24時間対応ですので、消化管出血の患者さんも多く来院されます。上部消化管では胃潰瘍や十二指腸潰瘍からの出血が多いですが、下部消化管では大腸憩室出血や出血性直腸潰瘍の患者さんも増加しています。内視鏡的止血術を行っています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K610-3 内シャント設置術 17 9.76 16.53 5.88 69.29
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満)
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術
K3772 口蓋扁桃手術(摘出)
シャントは血液透析を行うのに必要な血液の取り出し口ですが、内シャント設置術や経皮的シャント拡張術(PTA)などシャント関連処置は、主に近隣のシャント専門クリニックの協力のもとに行われています。
免疫血液内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 28 26.18 24.07 3.57 67.54
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢に設置した場合)
K6261 リンパ節摘出術(長径3センチメートル未満)
K635 胸水・腹水濾過濃縮再静注法
K6262 リンパ節摘出術(長径3センチメートル以上)
免疫血液内科で最も多い症例は抗がん剤注入用の植え込み型カテーテルの挿入です。
このカテーテルは抗がん剤を漏出なしに安全に投与する他、輸血用ルートとして、また抗生剤等他の薬剤の投与ルートとしても用いられます。
一度挿入すると感染症等のトラブルが無ければ12~36ヶ月の期間使用が可能です。当然入院のみならず外来での継続使用にも問題はありません。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7151 腸重積症整復術(非観血的なもの) 10 0.20 1.50 0.00 1.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度のもの)
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度のもの)
入院による処置が必要な小児科の患者さんでは、新生児仮死蘇生術と腸重積整復術が多くなっています。予定日に近い分娩においても、予期せぬ仮死状態で出生することがあり、その場合には緊急で蘇生術を行って入院加療をしています。医師、助産師、看護師は新生児蘇生講習会を受講しています。
腸重積症は、生後6か月から4歳ごろに好発する疾患で、嘔吐、腹痛、血便などで発症します。重積した腸を整復する処置を行って入院する必要のある重要な疾患です。
外科・消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 136 1.22 4.61 1.47 64.64 腹腔鏡下胆嚢摘出術
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 80 3.88 9.84 3.75 70.65 腹腔鏡下結腸切除術
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 56 0.38 3.46 0.00 40.59 虫垂炎(ドレーンなし)
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 55 1.44 2.75 0.00 70.00 腹腔鏡下鼠径ヘルニア術
K6335 ヘルニア手術(鼠径ヘルニア) 25 1.32 3.04 0.00 73.36 鼠径ヘルニア術
消化器外科の手術では腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多くなっています。急性胆嚢炎に対しても、早期に腹腔鏡下胆嚢摘出術を行うことによって、術前・術後在院日数の短縮が認められます。
急性虫垂炎に対する虫垂切除術も9割が腹腔鏡下手術で行っています。
鼠径ヘルニアの手術も年々増加しています。その3分の2を腹腔鏡下手術で行っており、従来の方法に比べて術後在院日数が短くなっています。
悪性腫瘍に対する手術では腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術が最も多くなっています。腹腔鏡下手術は従来の開腹手術に比べて術後の回復が早く、術後9日で退院しています。
胃癌に対する腹腔鏡下胃切除術の約半数は手術支援ロボット(da Vinci)を用いて行っています。
このように、当院では良性、悪性の疾患を問わず、積極的に腹腔鏡下手術を行って、術後の在院日数の短縮に努めています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 53 1.25 7.49 1.89 65.06 乳房切除・温存術
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 36 1.08 3.83 0.00 59.44 乳房切除・温存術
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 27 1.26 8.07 0.00 59.63 乳房切除・温存術
乳房切除・温存術(リハビリ)
K474-2 乳管腺葉区域切除術
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満)
当院においては、乳がんに対する手術はもちろん、線維腺腫や乳管内乳頭腫といった良性乳腺腫瘤の手術も行っています。乳がん116例においては腋窩リンパ節郭清を伴わない乳房切除術を53例、腋窩リンパ節郭清を伴う乳房切除を27例、腋窩リンパ節郭清を伴わない乳房部分切除を36例、行っています。そしておもに線維腺腫に対する乳腺腫瘍摘出術、乳管内乳頭腫に対する乳管腺葉区域切除を行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 66 3.12 8.26 1.52 70.45 胸腔鏡下肺切除
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 66 3.67 4.02 0.00 37.20 自然気胸・胸腔鏡手術
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 35 2.31 9.11 0.00 72.57 胸腔鏡下肺切除
K5132 胸腔鏡下肺切除術(その他のもの) 14 2.71 8.07 0.00 63.86 胸腔鏡下肺切除
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 11 2.82 6.00 0.00 71.36 胸腔鏡下肺切除
呼吸器外科で多い術式は肺悪性腫瘍に対する 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術で、拡大手術以外ではほとんどの手術は完全胸腔鏡下手術で行いますが、更に低侵襲である単孔式胸腔鏡手術を肺悪性腫瘍もしくは縦隔腫瘍に対して導入しています。またロボット手術も肺悪性腫瘍と縦隔腫瘍に対して行っています。肺癌に対しては標準手術である肺葉切除が多くを占めますが、その他早期癌に対しては肺機能を温存した縮小手術として胸腔鏡下区域切除も多く行っています。それぞれ、入院日数は経年的に徐々に短期間となってきており、今後も更に短くなると予想されます。次に多いのは気胸に対する胸腔鏡下肺切除術ですが、若年者に対する以外に高齢者の続発性気胸も多数扱っています。若年者では適応がある場合には入院後速やかに手術を行い、術後2日程度で退院となります、高齢者の続発性気胸においては難治性の場合には手術を選択しますが、合併症も少なく、術後は速やかに退院されます。他術式含めて術後在院日数は減少しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 94 4.40 18.63 65.9 75.71 大腿骨近位部骨折骨接合術
小児上肢骨折骨接合術
K0821 人工関節置換術(膝) 等 73 3.19 23.47 39.73 72.11 人工膝関節置換術
人工股関節置換術
K0462 骨折観血的手術(下腿) 等 53 4.38 10.66 18.87 51.89 小児上肢骨折骨接合術
K0811 人工骨頭挿入術(股) 38 6.61 26.74 86.84 82.00 人工骨頭挿入術
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 27 2.81 7.59 14.81 55.52 小児上肢骨折骨接合術
当院周辺の高齢化が進み骨粗鬆症の人が増えたため、また当院は地域の中核病院で救急医療を行っているため、高齢者の大腿骨頚部骨折や転子部骨折での受診や搬送が多い。ほとんどの患者さんには手術適応があるが、他の疾患を合併している人が多いので、できるだけ速やかに手術(観血的手術や人工骨頭挿入術)を行って全身状態の悪化を未然に防ぎ、受傷前の歩行能力を取り戻すことを目指している。術後は地域連携パスを使って転院を進め、空床が確保できるように、また患者さんにとってはリハビリテーションの継続が円滑に行えるよう努めている。さらには二次骨折の予防にも取り組んでいる。
高齢化とともに膝痛やそれによる歩行障害が進んだ患者さんの受診や紹介が多く、また高いQOLを求められることが多いため、人工膝関節置換術が多い。術後は当院で十分にリハビリテーションを行い出来るだけ当院で完結して自宅に退院できることを目指しているが、独り暮らしや術前の歩行能力が低い患者さんには、地域のリハビリ病院に転院してリハビリが継続できるよう配慮している。
高齢者に限らないが、下腿骨折や鎖骨骨折の手術症例が多かった。
トップ5には入っていないが、骨粗鬆症に関連して高齢者の手首の骨折症例が多く、機能障害を出来るだけ残さないために手術を行うことが多い。その多くは日帰り手術で行っている。
これら以外にも、脊椎の手術も行っている他、多種の疾患や外傷に広く対応している。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 30 0.37 8.33 13.33 81.37
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 23 8.35 29.52 13.04 68.39
K1781 脳血管内手術(1箇所) 18 1.61 15.50 22.22 62.83
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) 17 2.71 18.65 23.53 66.41
K6101 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈) 14 8.93 14.64 21.43 66.93
(1) 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術:ご高齢の方の場合、軽度の頭部外傷でも数ヶ月後に脳と脳を包む硬膜という膜の間に血が溜まって血腫となり、徐々に増大する慢性硬膜下血腫という病気があります。半身麻痺や認知症といった症状で見つかることが多く、放置すれば命に関わりますが、局所麻酔下に小さな穴から血腫を除去する手術で良くなります。
(2) 頭蓋内腫瘍摘出術:当院では、悪性脳腫瘍から良性脳腫瘍まで多くの脳腫瘍を治療の対象としております。ニューロナビゲーションという手術支援装置を用い、腫瘍の位置をピンポイントに捉え、正常組織や重要血管との位置関係を正確に把握し、手術顕微鏡とともに内視鏡を使用して、安全で正確、さらに低侵襲な手術を施行しております。
(3) 脳血管内手術:カテーテルという細い管を通して脳動脈瘤の中にプラチナのコイルを挿入し詰めてしまう手術です。これにより、開頭手術よりも低侵襲の操作で脳動脈瘤破裂によるくも膜下出血を予防することができます。
(4) 脳動脈瘤クリッピング:開頭して、クリップという金属にて脳動脈瘤の根元を閉塞する方法です。カテーテル治療より侵襲性は高いですが、確実性にまさります。当院では、個々の患者さんごとに脳血管内手術と脳動脈瘤クリッピングの両方を検討した上で、より適した治療法をお勧めするようにしています。
(5) 動脈形成術、吻合術(頭蓋内動脈):頭皮の浅側頭動脈と脳の動脈(中大脳動脈など)を髪の毛よりも細い糸を使って吻合し脳血流を増やす手術です。これにより、内頚動脈や中大脳動脈のような脳を栄養する動脈の閉塞による脳梗塞の慢性期において、将来の脳梗塞再発を予防することができます。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 153 1.06 3.86 1.31 75.09 経尿道的膀胱腫瘍切除術
経尿道的膀胱腫瘍切除術+前立腺生検
K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他のもの) 66 1.23 4.32 1.52 75.97 経尿道的膀胱腫瘍切除術+前立腺生検
経尿道的膀胱腫瘍切除術
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 50 2.48 9.36 0.00 67.40 前立腺全摘除術
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 47 1.51 8.81 21.28 74.47
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 35 2.74 9.29 0.00 71.80 副腎・腎(尿管)全摘
泌尿器科で最も多い手術は尿道から内視鏡を入れて膀胱がんを切除する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。最近では生理食塩水を用いたバイポーラーTURを用いることでより繊細な切除が可能になりました。筋層浸潤がんの場合は追加治療を行います。次に多い手術は限局性前立腺がんに対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術です。がんの再発リスクを考慮して高リスクの場合は拡大リンパ節郭清を行っています。当院は2次救急病院ですので、尿管結石による尿管閉塞で尿路敗血症の患者さんが多く搬送されてきます。また、近隣施設で発症した尿路閉塞の患者さんの転院依頼も引き受けています。尿路敗血症は重篤化すると死亡する可能性がありますので、緊急で尿路閉塞解除のため経尿道的尿管カテーテル留置術を多く行っています。尿路閉塞解除に成功すると抗生剤治療がより効果的に行えますので炎症が落ち着いたら一旦体力が回復するまで待機していただき、結石治療を行います。
また、腎臓がんや腎盂尿管がんのほとんどは腹腔鏡下に摘除しており、手術翌日から食事や歩行が可能です。4cm以下の小さい腎臓がんはロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を行っており、根治性を損なう事なくより低侵襲手術となっています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 17 1.00 5.24 0.00 77.47
K0052 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2㎝以上,4㎝未満) 11 0.91 2.18 0.00 44.82
K0063 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上,12㎝未満)
K013-22 全層植皮術(25以上100未満)
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上)
皮膚科では基底細胞癌・ボーエン病といった皮膚悪性腫瘍や、類表皮嚢腫、脂肪腫のような皮膚良性腫瘍の手術を短期間の入院で行っております。良性腫瘍でリスクの少ない場合は外来での手術も多く施行しております。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 120 2.43 10.01 0.00 49.24 腹式子宮全摘
膣式子宮全摘
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 94 1.43 4.15 0.00 42.99 腹腔鏡
K8862 子宮附属器癒着剥離術(両側)(腹腔鏡によるもの) 40 1.50 4.08 0.00 37.15 腹腔鏡(ラパロ)
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 38 2.29 8.84 0.00 46.97 腹式子宮全摘
膣式子宮全摘
K867 子宮頸部(腟部)切除術 37 1.00 2.14 0.00 40.89 子宮腟部円錐切除
兵庫県内では有数の腹腔鏡手術件数を有する当院に、低侵襲手術をご希望される患者さんが遠方より来院されることにより、子宮附属器腫瘍摘出-癒着剥離、腹腔鏡下腟式子宮全摘術などの腹腔鏡手術が増加しています。
また、子宮筋腫、子宮腺筋症などの子宮良性腫瘍症例についても、可能な限り膣式手術や腹腔鏡を用いた低侵襲手術を心がけています。
子宮癌検診で異常指摘されて紹介来院される患者さんが増え、低侵襲の円錐切除手術が増加しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 481 2.25 1.62 0.00 76.23 右白内障入院(2泊3日)
左白内障入院(2泊3日)
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 83 0.58 7.94 0.00 65.92 硝子体
K2682 緑内障手術(流出路再建術) 47 1.23 4.91 0.00 73.38 右ロトミー単独(線維柱帯切開術)
右トラベクトーム単独(線維柱帯切開術)
K281 増殖性硝子体網膜症手術 12 0.25 7.58 0.00 57.08 硝子体
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 12 0.42 6.92 0.00 76.58 硝子体
眼科では、白内障に対する手術である水晶体再建術が、その疾患数の多さから多くの割合を占めています。散瞳不良例、水晶体の支えの弱いチン氏帯脆弱例、白内障の進行例といった手術施行難症例にも積極的に対応しています。また、入院の指標には示されておりませんが、付き添いの方がおられれば、入院せずに外来で白内障手術を行う日帰り手術も選択できます。白内障手術で用いる眼内レンズは非球面眼内レンズです。角膜乱視の強いかたで適応があれば、乱視を軽減するトーリック眼内レンズを用いています。トーリックレンズ使用時は、軸決定を精度の高いデジタルマーキングを用いております。
硝子体顕微鏡下離断術は、網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑浮腫に対する手術です。増殖性硝子体網膜症手術は、増殖糖尿病網膜症や増殖硝子体網膜症の症例が含まれ、難症例も積極的に対応しています。病状に応じて25Gまたは27Gシステム経結膜小切開硝子体手術を行っており、安全な手術を行っております。
緑内障手術は流出路再建術が上位に入っておりますが、緑内障術式は濾過手術と流出路再建術に大別され、患者さんの病状に応じてどちらの術式が適応か決めています。流出路再建術は、トラベクトームもしくはカフークデュアルブレードを用いた内眼法を用いた、小切開で安全な手術を行っています。
硝子体手術、緑内障手術ともに放置すれば視機能の重篤な損失を招く疾患です。患者さんの年齢、病状に応じて白内障併用手術を選択します。特殊な症例を除き、全ての手術を小切開で低侵襲の手術を選択しています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 55 1.04 6.22 0.00 23.04 口蓋扁桃摘出術
両側口蓋扁桃摘出術・アデノイド切除術・鼓膜チューブ留置術
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 51 0.06 5.22 0.00 40.80 扁桃炎扁桃周囲腫瘍
口蓋扁桃摘出術
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 47 1.11 5.91 0.00 52.81 鼻内内視鏡
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 42 1.02 5.95 0.00 53.14 鼻内内視鏡
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 24 1.00 3.21 0.00 42.75 鼓室形成術
耳鼻いんこう科の一般的な手術である扁桃摘出術が多くなっています。
当科では耳鼻いんこう科の急性炎症疾患である扁桃周囲膿瘍症例を多く受け入れていますのでその切開排膿術(局麻)が多くなっています。
慢性副鼻腔炎の方には、積極的に内視鏡下鼻内手術を行っています。平成27年度から副鼻腔専用のナビゲーションシステムを導入したことにより、より安全な手術が行えるようになりました。
また、以前より耳手術(慢性中耳炎、中耳真珠腫に対して)も積極的に行っています。
上記のほか、頭頸部腫瘍手術(甲状腺、唾液腺を含む)も積極的に行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K333 鼻骨骨折整復固定術 19 1.00 1.00 0.00 18.58
K0063 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径6㎝以上,12㎝未満) 14 0.86 1.43 0.00 49.86
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) 12 1.00 1.17 0.00 73.58
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上)
K427 頬骨骨折観血的整復術
形成外科では、いわゆるケガの治療から顔面骨折の治療、皮膚腫瘍の治療など幅広い分野で診療を行っています。
顔面骨骨折については、鼻骨や頬骨、眼窩骨折などで治療を担当しています。頻度として鼻骨骨折の割合が多く、骨折の形態により外来もしくは入院で治療をしています。皮膚、皮下腫瘍摘出術ですが、特に顔面や四肢など整容面が問題となる部位の手術を得意としています。皮膚悪性腫瘍の治療においては、根治面に重点をおきつつ、整容面にも配慮した手術を行っています。下肢静脈瘤については、大伏在静脈ストリッピング術の割合が高くなっています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 2 0.02
異なる 11 0.09
180010 敗血症 同一 37 0.30
異なる 35 0.28
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる 4 0.03
180040 手術・処置等の合併症 同一 29 0.23
異なる 11 0.09
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置などの合併症について、最も医療資源を投入した病名と入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)との同一性の有無を区別して対象患者数と発生率を示したものです。
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症はDPCで高額な点数が設定されているため、臨床上根拠のある診断でなければなりません。
敗血症については、入院契機が尿路感染症、誤嚥性肺炎、膀胱癌等「異なる」場合の発生率が0.28%となっています。敗血症全体では61.8%が70歳以上の高齢の患者さんでした。
「手術・処置等の合併症」については、手術・処置などの合併症が原因で入院し、治療を受ける患者さんがこの分類にあてはまります。手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って施行していますが、合併症はどうしても一定の確率で起こりえます。発生する可能性のある合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意いただくようにしています。
更新履歴