令和6年度 神戸市立西神戸医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,426 398 237 412 631 1,065 1,837 3,579 2,573 628
当院は地域医療支援病院として、神戸西地域に根づいた安心・安全な医療を目指すことを理念としています。
地域の中核病院として幅広い年代の方に受診していただいていますが、70歳代の受診が最も多く、80歳代、60歳代と続きます。60歳代以上の患者さんの占める割合は67.4%と、地域社会の高齢化が進んでいることを反映しています。
また、当院では0歳代の受診者数が11.2%と一定のシェアを占めているのも特徴です。今後も、神戸西地域において、救急医療や高度専門医療とともに、周産期医療・小児医療の拠点機能としての役割を果たしてまいります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
総合内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 処置2なし 89 14.46 20.78 41.57% 83.15
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 71 8.96 13.66 22.54% 81.79
180010x0xxx0xx 敗血症 1歳以上 処置2なし 55 12.60 20.06 23.64% 79.93
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 23 10.61 16.40 17.39% 86.00
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし 16 3.38 4.67 0.00% 68.81
当院の総合内科では救急外来から入院となる急性感染症症例が入院の大部分を占めます。各専門内科に属さない疾患の診療を行っています。疾患の内訳としては、誤嚥性肺炎、尿路感染症、菌血症などが多くを占めており高齢者の割合が多い傾向があります。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 86 4.19 4.18 0.00% 70.63
050130xx9900x0 心不全 手術なし 処置1なし 処置2なし 転院以外 86 18.50 17.33 20.93% 84.79
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 心臓カテーテル法による諸検査等 処置2なし 82 3.01 3.07 1.22% 70.01
050030xx03000x 急性心筋梗塞(続発性合併症を含む)、再発性心筋梗塞 経皮的冠動脈ステント留置術等 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 44 11.95 11.37 2.27% 70.89
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 39 8.79 9.59 2.56% 83.08
循環器内科で最も多い症例は、
(1)狭心症などの虚血性心疾患に対する心臓カテーテル治療(経皮的冠動脈ステント留置術などの冠動脈インターベンション:PCI)および
(3)狭心症に対する心臓カテーテル検査のための入院です。
狭心症・心筋梗塞をあわせた虚血性心疾患の患者さんは、当科の入院症例のうち多数を占めています。
(2)心不全のため入院治療を行った患者さんです。このコードには入院中に冠動脈造影や冠動脈形成術を行った患者さんが含まれていませんので、実際の心不全患者数はより多数です。高齢化に伴い、心不全の患者さんは年々増加傾向にあります。心不全の患者さんは平均年齢が80歳以上と高齢で、当院での治療後に転院して治療・リハビリを継続している比率が多くなっています。
(4)急性心筋梗塞のため緊急冠動脈造影、経皮的冠動脈インターベンション (PCI) を行った患者さんです。心筋梗塞の発症年齢は若年化しています。急性心筋梗塞では早期治療が必要ですので、当院では24時間体制で緊急心臓カテーテル検査・治療に対応しています。
(5)洞不全症候群、房室ブロックなどの徐脈性不整脈で失神や心不全を伴う患者さんに対してペースメーカー移植術を行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 脳血管疾患等リハ等 副傷病なし 58 18.26 16.94 51.72% 79.28
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし エダラボン 副傷病なし 47 19.34 16.89 59.57% 75.40
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置2なし 年齢15歳以上 15 16.20 15.94 26.67% 62.33
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー ガンマグロブリン 副傷病なし 15 20.53 15.45 26.67% 59.07
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 処置2なし 副傷病なし 15 21.40 17.95 66.67% 75.60
当院では24時間救急対応を行っており、急性期の脳梗塞が脳神経内科の入院でもっとも多い疾患となっています。発症から24時間以内に投与を開始する脳保護薬であるエダラボンを使用する症例も多くなっています。発症から4.5時間以内で適応がある症例に対しては積極的にtーPAによる血栓溶解療法を行い、必要時には脳神経外科と協力して病態に応じた急性期脳梗塞の加療を行います。また、脳炎、髄膜炎、てんかん重積発作、ギラン・バレー症候群といった救急対応の必要な神経筋疾患の急性期治療も行っています。また、パーキンソン病、筋萎縮側索硬化症を代表とする神経変性疾患、多発性硬化症、重症筋無力症といった神経免疫疾患の患者さんの加療を外来で数多く継続しており、生物学的製剤も適応に応じて導入、継続投与を行っています。必要時には入院の上、精査、治療を行っています。慢性炎症性脱髄性多発根神経炎などの神経免疫疾患に対しては免疫グロブリン投与、血漿交換等の治療を施行しています。認知症の診断、治療導入も行っており適応があればアルツハイマー型認知症に対する抗アミロイドβ抗体薬の投与導入も行っています。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術等 278 3.35 2.57 0.36% 71.53
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 内視鏡的胆道ステント留置術等 処置2なし 副傷病なし 192 8.18 8.88 3.65% 76.12
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術等 101 6.75 7.45 0.99% 76.60
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 39 5.56 7.60 0.00% 73.97
060350xx99x0xx 急性膵炎、被包化壊死 手術なし 処置2なし 37 9.97 10.54 5.41% 63.43
消化器内科入院で最も多かったのは、大腸ポリープを内視鏡的に切除するための入院でした。外来での大腸内視鏡検査件数が年間3000件以上と非常に多く、ポリープが見つかった際には出来るだけ外来で内視鏡を用いて切除するようにしています。しかし、大きなポリープやがんが疑われるものなどは入院で行なっています。側方発育型腫瘍(LST)ではESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を行っています。
次に多かったのは、総胆管結石が原因で胆管炎を起こしている状態での入院でした。その多くは救急入院で、緊急で内視鏡を実施し胆管の中に減圧用のチューブを入れています。当院は24時間体制で救急診療を行っていて、腹痛・発熱などで発症するこの疾患を積極的に受け入れていることも関係していると思います。
3番目は、早期胃がんに対して行うESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)の入院でした。当院では外来での内視鏡検査の時からほぼ全例で拡大内視鏡を用いて検査を行います。精度の高い内視鏡検査を行うことで、早期の胃がんを発見して治療につなげています。また、地域医療機関の先生からも多数の早期胃がんの患者さんをご紹介頂いて治療をしています。
その他、大腸憩室からの出血による入院では、造影CTで出血している部位を予想して内視鏡的に止血術を行う場合や経カテーテル的に止血術を行います。急性膵炎は、アルコールや総胆管結石などが原因で発症しますが、入院して絶食・点滴を行って炎症を落ち着かせます。その後、慎重に食事を再開して行きます。
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) インスリン製剤(注射薬に限る) 83 14.35 13.77 2.41% 70.47
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 処置2なし 副傷病なし 29 19.38 13.07 10.34% 57.07
100180xx99000x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 19 4.26 5.35 0.00% 58.05
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 副傷病なし 11 5.45 8.86 0.00% 58.45
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く) 処置2なし - - 10.46 - -
当科の症例で最も多いのは糖尿病関連の入院です。下記に代表的な2つを示します。
1)1型糖尿病、 2型糖尿病の血糖マネジメント目的の入院
入院中は食事療法について再度勉強していただくことに加えて、一時的にインスリンを使用して血糖を下げることも多いです。これは血糖値が高いと「糖毒性」といってますます血糖が高くなりやすい方向に体が変化するので、その悪循環から脱するためです。
2)糖尿病性ケトアシドーシスなどのいわゆる高血糖危機での入院
高血糖危機は糖尿病のコントロール状態が非常に悪い時におこる、命に関わる急性の合併症で、ほとんど救急入院となります。急性期を脱したあとは、糖尿病の治療方針を修正し再発しないようにしています。
次に多い入院は内分泌学的負荷試験のための検査入院です。
内分泌学的負荷試験というのはホルモンが多く出すぎたり、出る量がすくなかったりする様々な病気の診断のために行う検査です。疾患別では、高血圧の原因となるアルドステロンというホルモンが過剰に出ている原発性アルドステロン症の診断のために行う負荷試験検査入院が多くなっています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 人工腎臓 44 9.41 13.75 0.00% 70.18
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 経皮的腎生検法 28 5.68 6.01 0.00% 55.79
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 処置2なし 24 13.88 19.53 0.00% 60.13
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの等 処置2なし 副傷病なし 15 2.73 7.38 0.00% 70.20
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 処置1なし 処置2なし - - 11.35 - -
上位より① 血液透析導入目的入院(シャントあり)、②腎生検入院 、③ネフローゼ症候群治療、 ④内シャント造設、⑤慢性腎炎症候群の診断治療目的の入院です。
当科では、主にネフローゼ症候群、急速進行性腎炎を含む各種糸球体腎炎の診断・治療(②、③、⑤)と慢性腎不全のシャント造設、透析導入入院(④、①)、その他、腎機能低下進行の精査加療、腎臓病患者の合併症精査治療入院に分けられます。
・腎炎・ネフローゼについて
腎炎・ネフローゼについては可能な限りまず腎生検を行って病理診断による確定診断に基づき治療方針を決定しています。腎生検できない症例についても、臨床経過、血清学的に精査を行い診断し、全身状態に応じた治療を行います。腎臓内科でしか行えない領域であり、末期腎不全患者を減らすためにも今後も力を注いでいきます。
・保存期腎不全入院、末期腎不全の血液透析導入入院について
慢性腎臓病(CKD)の概念提唱により、腎疾患の患者さんが早期に発見されるようになっています。病診連携(地域のかかりつけ医との連携)、多職種連携(医師と看護師・栄養士・薬剤師などとの連携)により、CKDの進行を抑制できるよう取り組んでいます。高齢化に伴い、腎硬化症による末期腎不全の患者さんは増加傾向です。早い段階(eGFR<30)で腎代替療法の情報提供を開始し、患者さん個々の生活、価値観にあった腎代替療法を選択し、計画的に準備できるように努めております。
免疫血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし ブレンツキシマブ ベドチン等 62 10.00 12.23 0.00% 75.77
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ 27 10.63 8.65 11.11% 77.30
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし リツキシマブ+フィルグラスチムあり等 18 19.50 19.30 0.00% 61.94
130010xx99x9xx 急性白血病 手術なし ビダーザ+ベネクレクスタあり 16 10.25 12.45 0.00% 80.44
130010xx97x9xx 急性白血病 手術あり ビダーザ+ベネクレクスタあり 15 42.33 34.69 20.00% 79.13
免疫血液内科の入院症例で多いのは、非ホジキンリンパ腫、急性白血病、骨髄異形成症候群の3疾患です。
非ホジキンリンパ腫は、20歳代の若年者から80歳超えの高齢者まで幅広い年齢層の患者さんがおられます。
感染症等の合併症に留意しながら有効かつ安全な化学療法を行っています。
好中球数≦500/μl の場合は顆粒球増加因子(フィルグラスチム)を使用し、感染のリスク軽減を図っています。
またCD20抗体製剤のリツキサン・ガザイバを併用する事で治療成績が向上しています。
急性白血病は、初回入院期間が20日以上の症例がほとんどです。これは化学療法の強度(薬剤の種類、量)が他の血液疾患と比べて強いためです。当然血球減少もシビアで、輸血の必要な症例がほとんどです。
高齢者症例(70才以上)にはアザシチジン+ベネトクラクス療法によって比較的血球減少が軽微で、白血病細胞の減少を図る事が可能となっています。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等 75歳以上 手術なし 処置2なし 88 12.47 16.40 10.23% 82.83
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 経気管肺生検法等 処置2なし等 73 3.66 3.03 2.74% 78.58
040110xxxx00xx 間質性肺炎 処置1なし 処置2なし 47 14.32 18.68 8.51% 78.32
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 処置1なし 化学療法ありかつ放射線療法なし 副傷病なし 34 8.85 8.16 0.00% 76.29
040120xx99000x 慢性閉塞性肺疾患 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 30 11.93 12.95 3.33% 76.77
DPCコードで最も多かったのが75歳以上の肺炎です。高齢者では、加齢に伴い免疫力の低下を背景に入院の必要な肺炎も増加します。嚥下機能の低下した症例もあり、明らかな誤嚥を認めなくても、気づかずに生じる不顕性誤嚥からの肺炎もみられます。またCOPD、気管支喘息、肺がん、間質性肺炎など呼吸器の基礎疾患を持つものからの肺炎も増えています。喀痰検査、血液培養、尿中抗原検査などを適宜行って、原因菌をできるだけ特定し、最も効果的な薬剤を選択できるように取り組んでいます。
2番目に多いのが肺の悪性腫瘍の診断のための経気管支肺生検法等です。気管支鏡検査は主に外来で行っていますが、80歳以上の高齢者や、検査リスクのある患者さんは、2-3日の短期入院で施行しています。
3番目に多いのが間質性肺炎です。原因不明の特発性間質性肺炎が多いのですが、かびなどの吸入に伴う過敏性肺炎、膠原病に伴う間質性肺炎、漢方薬や抗がん剤や免疫チェックポイント阻害薬や抗生物質などが原因となる薬剤性肺炎も含まれます。診断初期の入院、肺炎や気胸のための入院、慢性経過中に急性悪化を生じ重篤な呼吸不全を呈しての入院もあります。
4番目に多いのが肺の悪性腫瘍、化学療法ありです。呼吸器内科で治療を行う肺癌(肺の悪性腫瘍)の患者さんの多くは、進行した状態か、あるいは再発したために入院されていますので、手術適応はなく化学療法や免疫療法が主体となります。肺癌の増殖に直接的に働く「ドライバー遺伝子」を調べ、保険適応のある治療薬がある遺伝子が検出された時は分子標的薬を用いた治療を推奨します。また、免疫チェックポイント阻害薬や血管新生阻害剤も肺癌診療ガイドラインに基づいて使用しています。
5番目に多いのが慢性閉塞性肺疾患(COPD)です。慢性閉塞性肺疾患は、タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入することで生じる肺の疾患で、年齢とともに進行していきます。感染などを原因として急速に悪化する時、次第に呼吸状態が悪化して酸素療法を必要とする時、呼吸リハビリテーションで全身状態の改善を目的とする時などに入院治療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く) 副傷病なし 343 4.55 8.02 1.75% 2.06
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 小児食物アレルギー負荷検査 143 1.01 2.10 0.00% 3.97
0400801199x0xx 肺炎等 15歳未満または市中肺炎等 1歳以上15歳未満 手術なし 処置2なし 135 4.84 5.61 0.74% 6.52
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 88 4.15 6.22 0.00% 1.94
040100xxxxx00x 喘息 処置2なし 副傷病なし 80 4.39 6.38 1.25% 4.23
近年の食物アレルギーの患者数の増加に伴い、食物経口負荷試験(約200例/年)を入院の上で積極的に行っています。負荷試験によって、寛容であるか否かのみならず、少量摂取できる閾値の判定や、エピペン処方の必要性などをより正確に判断できるようになります。0才の乳児期からも経口負荷試験を積極的に実施しています。気管支炎・肺炎等の感染症疾患やそれに伴う気管支喘息の入院が増加しています。比較的低年齢の若い乳幼児の呼吸器感染症の入院が大半を占めています。
外科・消化器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む)の悪性腫瘍 結腸切除術等 処置1なし 処置2なし 82 14.09 14.81 1.22% 76.15
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア 15歳以上 鼠径ヘルニア手術等 80 5.10 4.54 1.25% 72.29
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 70 8.13 9.08 0.00% 71.99
060335xx0200xx 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 処置1なし 処置2なし 68 6.74 7.05 0.00% 65.53
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わない等 66 4.89 5.32 0.00% 37.86
消化器外科で扱っている症例については主に、がんに代表される悪性疾患に対する手術、胆石症や鼠経ヘルニアなどの良性疾患に対する手術、急性虫垂炎や腸閉塞に代表される腹部救急疾患に大別されます。
がんの中で最も多いのは大腸癌(結腸癌及び直腸癌)で、全国的にも年々増加の傾向が見られ、当院でも昨年度より増加しています。当院では、結腸癌に対する手術の8割以上を腹腔鏡を用いて行っています。
良性疾患ではコロナ禍であまりできていなかった鼠径ヘルニアの手術が増加しました。胆嚢結石症や胆嚢炎に対する胆嚢摘出術も数多くしています。待期手術ではほぼ全例を、緊急手術でもできる限り腹腔鏡下手術で行っています。
腹部救急疾患では急性虫垂炎の症例が多く、虫垂切除術も殆どを腹腔鏡下手術で行っています。癒着による腸閉塞の症例も当科で診療しており、約半数で保存的な治療を行い、残りの症例では手術を行っています。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術等 処置1なし 98 8.13 9.77 0.00% 67.39
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない) 55 4.82 5.50 0.00% 62.36
090020xx97xxxx 乳房の良性腫瘍 手術あり 19 3.05 3.94 0.00% 47.05
130070xx99x0xx 白血球疾患(その他) 手術なし 処置2なし - - 9.43 - -
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 処置2なし等 - - 9.75 - -
乳腺外科では、乳がんをはじめとした乳腺疾患に対する手術と、抗がん剤や放射線による乳がん治療の一部を入院にて行っています。
乳がんの手術は大きく乳房切除と乳房部分切除に分けられます。また、腋窩リンパ節の切除はセンチネルリンパ節生検とリンパ節郭清に分けられます。  当院の乳癌手術のおよそ64%が乳房切除、36%が乳房部分切除です。さらに年間に19例、線維腺腫や乳管内乳頭腫など良性乳腺腫瘍の手術を行っています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 処置2なし等 149 9.79 9.82 0.00% 72.91
040200xx01x00x 気胸 胸腔鏡下肺切除術等 処置2なし 副傷病なし 40 6.88 9.59 0.00% 29.28
040150xx97x0xx 肺・縦隔の感染、膿瘍形成 手術あり 処置2なし 16 23.81 28.41 6.25% 71.44
040200xx99x00x 気胸 手術なし 処置2なし 副傷病なし 12 7.33 9.28 25.00% 47.83
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他手術あり 処置2なし等 副傷病なし - - 11.12 - -
呼吸器外科で最も多く治療に当たる疾患は肺癌を中心とする肺悪性腫瘍で、次いで気胸・膿胸・縦隔腫瘍となります。肺悪性腫瘍手術は地域的に高齢者が多いこともあり、80歳以上の高齢者手術比率が高い特徴があります。手術は殆どの症例が胸腔鏡手術、とりわけ単孔式胸腔鏡もしくはロボット支援胸腔鏡手術が主流となっています。また術後補助療法を中心とする化学療法は外来もしくは入院で行っています。気胸手術は肺合併症のある高齢者気胸手術も積極的に行っており、極めて良好な成績です。また、当院には結核病床があるため、慢性・急性膿胸含めた肺感染症外科治療を行うことも多いです。また、縦隔リンパ節病変に対する検査や肺悪性腫瘍による気道狭窄も扱うことから、超音波気管支鏡検査やステント留置といった気管支鏡検査・治療も行っており、外傷含め幅広く扱っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工関節置換術等 125 22.70 25.29 79.20% 83.17
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 54 22.63 18.76 40.74% 71.22
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む) 人工関節置換術等 40 24.43 21.38 37.50% 74.98
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 人工関節置換術等 23 10.43 14.04 21.74% 69.26
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術等 22 3.95 5.95 0.00% 68.50
周辺地域の高齢化が一層進み骨粗鬆症患者が増えているため、また当院は地域の中核病院であって救急医療を行っているため、高齢者の股関節周囲骨折での搬送が多い。ほとんどの患者さんに手術適応があるが、他疾患を併せ持っていることが多いので、できるだけ速やかに手術を行って全身状態の悪化を未然に防ぎ、受傷前の歩行能力を取り戻すことを目指している。術後は地域連携パスを活用し、転院を進めて空床が確保できるように、また患者さんにとってはリハビリテーションの継続が円滑に行えるよう努めている。二次骨折予防のためのチーム医療にも取り組んでいる。
高齢者の増加とともに膝や股関節の症状を訴える患者さんの受診や紹介が多く、また高いQOLを求められるため人工膝関節・人工股関節の症例が多い。術後は十分にリハビリテーションを行い当院で完結して自宅に退院できることを目指しているが、一人暮らしや術前から歩行能力が低い患者さんには、地域の病院に転院してリハビリテーションが強化できるよう配慮している。
骨粗鬆症に関連して、高齢者の肩関節周囲骨折・手関節骨折の症例も多く、機能障害を出来るだけ残さないために手術を行うことが多い。
また、中高年者の足関節骨折も多く、転位が大きな骨折には緊急で創外固定を行い、関節周囲軟部組織の状態回復を待って内固定術を行っている。
周囲に小児の緊急手術を行える医療機関が少ないため、小児の肘周囲骨折、手関節骨折の救急症例も多い。
トップ5には入っていないが脊椎の手術も多数行っており、ほぼ全ての整形外科領域に対応している。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり 処置2なし 副傷病なし 53 13.09 9.83 20.75% 79.57
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) 49 3.80 2.86 0.00% 68.63
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし 44 8.25 7.99 18.18% 61.32
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外) JCS10未満 手術なし 処置1なし 処置2なし 副傷病なし 21 19.14 18.68 57.14% 72.00
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 処置2なし等 副傷病なし 20 24.85 19.89 15.00% 68.20
①⑤未破裂脳動脈瘤 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影):動脈内にカテーテルと呼ばれる管を留置し、頸動脈や椎骨動脈で造影剤を注入することで、頭部MRI検査やCT検査よりも正確に脳動脈瘤、脳動脈を調べることが可能です。当院では、脳動脈瘤に対して血管内手術も実施しています。
②頭蓋・頭蓋内損傷 その他手術あり:頭部打撲により、頭蓋内に出血を生じることがあります。出血量が多い場合は心肺停止の原因になります。外傷による損傷と出血により、急に悪化する場合、出血部位により、外傷性くも膜下出血、急性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、外傷性脳内出血と分類されます。開頭して血腫を摘出し、出血部を同定して止血します。脳の腫脹が強いときは、減圧効果がでるように硬膜形成し、頭蓋骨を外したまま閉創(外減圧)します。流動血が貯留し、慢性の経過で進行増悪する慢性硬膜下血腫があります。この場合、穿頭して硬膜下腔にドレナージチューブを挿入留置し、12から24時間程度かけてゆっくり排液します。
③脳血管障害 手術なし 動脈造影カテーテル法(選択的に造影撮影) SPECT等:頸動脈狭窄や閉塞、中大脳動脈閉塞や狭窄があり、脳の虚血が強い場合、脳の血行再建が必要かどうかを判断するために、脳血管動脈造影カテーテル検査、SPECTにて虚血の程度、範囲、予備能を検査します。
④頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 処置2なし 副傷病なし:頭部打撲により、頭蓋内に出血を生じることがあります。出血量が少なく、静脈性の出血等の場合、薬物療法と安静で止血をします。脳震盪等により嘔吐、脱水がある場合は補液加療をします。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 前立腺針生検法 その他のもの等 246 2.20 2.45 0.00% 72.54
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用等 処置2なし 191 5.22 6.81 0.00% 75.61
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 55 9.80 11.11 0.00% 70.84
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 処置2なし 51 9.16 10.12 0.00% 67.92
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 化学療法 副傷病なし 36 4.92 8.64 0.00% 73.00
泌尿器科で入院する患者さんで最も多いのは前立腺がん疑いに対する前立腺生検検査です。健診などでPSAが高値であった方は前立腺生検をしてがんの有無を確認します。当院では1泊入院で検査可能です。その次に多いのは膀胱がんの患者さんです。尿道から内視鏡を入れて膀胱がんを切除する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を行います。初期の膀胱がんは内視鏡で治癒しますが、筋層浸潤性膀胱がんでは追加治療が必要で、手術前に抗がん剤治療をしてがんを小さくしてからロボット支援腹腔鏡手術で膀胱を摘出します。進行がんで転移しているものや術後の再発の方にも抗がん剤治療を行いますが、最近は抗がん剤の種類も従来の化学療法剤から免疫チェックポイント阻害薬などが追加され抗がん剤治療を受ける方が増えております。その次に多い疾患はわが国の男性の生涯罹患率が10%を越えている前立腺がんです。前立腺生検検査の結果、前立腺に限局しているがんは75歳以下であればロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘術を行っています。ロボット支援手術は拡大視野で、従来の腹腔鏡手術に比べてより精緻な操作が可能ですので術後尿失禁の低減など、より患者さんにやさしい手術となっています。また腎臓や尿管の癌にたいしてロボット支援手術の適応にならない場合や手術待ちが長くなる場合は腹腔鏡を用いた手術も行っております。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 66 7.97 9.33 0.00% 69.42
080010xxxx0xxx 膿皮症 処置1なし 52 8.71 12.98 1.92% 62.56
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 処置2なし 年齢15歳以上 17 11.00 15.94 5.88% 56.35
080190xxxxxxxx 脱毛症 12 3.67 3.29 0.00% 42.58
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 処置1なし 11 4.91 3.77 0.00% 58.18
皮膚科の入院で一番多いのが、帯状疱疹です。ステロイド剤や免疫抑制剤を内服されている場合、あるいは顔面・頭部の場合、全身に汎発性の皮疹が播種する汎発性帯状疱疹の場合には入院での点滴加療を行っています。当科は重症例が多く、髄膜炎を合併した患者さんについては、DPCコードが「脳脊髄の感染を伴う炎症」の区分になります。2番目は蜂巣炎(蜂窩織炎)のような急性膿皮症(細菌による皮膚感染症)です。抗菌薬の点滴加療が必要な場合に入院にて加療を行い、必要時には切開術を施行しています。
皮膚良性腫瘍についてはサイズの大きな脂肪腫をはじめとする全身麻酔の手術を行っています。脱毛症に対しては発症6ヶ月以内の急速に進行する場合については入院にてステロイドパルス療法を行っています。
産婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120060xx02xxxx 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 109 6.85 5.88 0.00% 44.81
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 子宮附属器腫瘍摘出術等 90 6.09 5.97 0.00% 47.17
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 処置2なし 68 9.06 9.84 0.00% 55.25
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 53 10.26 9.20 0.00% 48.00
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 化学療法ありかつ放射線療法なし等 副傷病なし 51 5.69 4.12 0.00% 65.35
卵巣・子宮の疾患の手術を目的とした患者さんが多いです。
子宮筋腫、子宮腺筋症などの子宮良性腫瘍症例は、子宮の大きさや予想される腹腔内の癒着の状況などを考慮し、安全に行えると判断した場合には腹腔鏡を用いた低侵襲手術を行っています。卵巣良性腫瘍や子宮内膜症の症例は、腹腔鏡下で妊孕能を考慮し卵巣機能低下に影響の少ない手術手技をこころがけています。
悪性腫瘍患者さんは、子宮頚部・体部・付属器いずれのがんも早期から進行癌まで診療しています。悪性腫瘍に対してはできるだけ迅速に検査を施行し診断、患者さんの状態を考慮の上可能であれば標準的な治療を目指し、放射線治療や手術などの準備・治療、術後の治療が必要な場合にはスケジュール通りにできる様に各部署と協力しながら予後改善を目指しています。子宮体癌早期の症例では腹腔鏡下手術も可能です。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 301 6.87 4.29 0.00% 76.77
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 149 3.52 2.49 0.00% 74.48
020220xx97xxx0 緑内障 その他手術あり 片眼 46 6.83 4.52 0.00% 73.96
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 42 12.62 7.53 0.00% 57.19
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 水晶体再建術等 処置2なし 32 8.25 5.47 0.00% 68.22
眼科の入院で多いのは、その疾患の多さと実績から白内障が最多です。さらに、当院の特徴として網膜硝子体疾患や緑内障の手術目的の患者さんも多数ご紹介をいただいております。
白内障は両眼手術の場合は、6泊7日の入院です。両眼であれば月曜日入院、火曜日と木曜日に片眼ずつ手術を受けていただき、日曜日の退院です。片眼手術の場合は、2泊3日の入院です。月曜日入院、火曜日手術、水曜日退院、もしくは水曜日入院、木曜日手術、金曜日退院です。入院の指標には示されておりませんが、白内障手術は入院か外来かを選択できますので、日帰りの外来手術をご希望の場合は、付き添いの方が確保していただき、病状を含めて医師と相談していただければ対応可能です。網膜硝子体疾患は黄斑円孔、黄斑前膜などの視力に直結する黄斑部の疾患を含み、増殖糖尿病網膜症や裂孔原性網膜剥離、増殖糖尿病網膜症といった放置すれば失明に至る疾患を、地域の医療機関からのご紹介を通じて積極的に受け入れています。網膜硝子体疾患は疾患や病状によりますが、5日から12日程度の入院期間となります。多くの緑内障は点眼などの保存的治療を外来通院で行いますが、保存的治療の効果がなく眼圧依存性に進行する症例や、病型によって手術が必要となる患者さんが入院手術の対象です。病状や術式によって、入院期間は数日から8日程度と異なります。
特殊な症例を除き、全ての手術を小切開で低侵襲の手術を選択しています。網膜硝子体疾患や緑内障も、放置すれば失明を含めて視機能の重篤な損失を招く疾患であり、それらの治療に力をいれています。
耳鼻いんこう科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 88 7.60 5.84 1.14% 55.57
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 57 5.98 6.68 0.00% 62.72
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 53 7.81 7.35 0.00% 12.96
030320xxxxxxxx 鼻中隔弯曲症 42 6.98 5.63 0.00% 40.02
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 門脈塞栓術(開腹によるもの)等 副傷病なし 35 6.31 7.65 0.00% 38.37
例年通りアレルギーや喘息と関係のある副鼻腔炎の方の手術件数が多いです。当科ではナビゲーションシステムを導入して副鼻腔炎の治療や鼻閉改善を目的とした内視鏡手術を積極的に行っている他、再発・難治症例については生物学的製剤を用いた薬物治療も取り入れています。昨年に比し頭頸部の腫瘍性疾患の方の手術が少し増えました。扁桃・アデノイド手術や中耳手術、頭頸部急性感染症(扁桃周囲膿瘍や急性喉頭蓋炎)の入院治療も積極的に行っています。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術等 処置1なし 15 3.87 3.77 0.00% 41.20
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤血管内焼灼術等 - - 2.66 - -
070570xx972xxx 瘢痕拘縮 その他手術あり 遊離皮弁術(顕微鏡下血管柄付きのもの) その他の場合等 - - 7.28 - -
100100xx97x0xx 糖尿病足病変 手術あり 処置2なし - - 24.47 - -
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む) 内視鏡下鼻中隔手術I型(骨、軟骨手術)等 処置1なし - - 5.98 - -
皮膚の良性新生物の治療ですが、特に顔面や四肢など整容面が問題となる部位の手術を得意としています。外傷による顔面損傷では細やかな縫合手技により、速やかな創治癒と整容的改善を目指しています。熱傷後や外傷後に生じる瘢痕拘縮について、拘縮の解除により機能改善が得られています。リンパ管疾患においてはリンパ浮腫に対してリンパ管静脈吻合を行い、浮腫の軽減を図っています。糖尿病に伴う足部の皮膚潰瘍や壊死について、歩行機能を優先した創閉鎖を行っています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 120 26 17 41 5 28 1 8
大腸癌 49 42 84 49 3 44 1 8
乳癌 67 59 9 5 14 1 8
肺癌 119 36 59 143 28 103 1 8
肝癌 14 9 9 5 1 45 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
<胃癌・大腸癌・肝癌について>
当院の胃癌は、比較的進行した患者さんが多いと言えますが、昨年同様早期胃癌の割合が増えており、全体としても症例数が増えています。早期胃癌で内視鏡治療が可能な症例では、積極的にESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)を実施しています。粘膜下層の深い部分まで浸潤している進行癌に対しては手術治療となりますが、腹腔鏡手術の割合が増えており、中でもロボット支援手術の数が従来の腹腔鏡手術数を上回っています。外科的治療に加え、補助療法として薬物治療(抗癌剤)を組み合わせて最適な治療法を選択しています。画像診断ではわかりにくい腹膜播種の診断に対して審査腹腔鏡も行い正確な病期診断に努めています。切除不能進行胃がんや再発例に対しては、遺伝子診断を併用して適応を見きわめて、抗がん剤だけでなく分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬を含めた化学療法を適切に行っています。消化管狭窄を伴う胃癌で手術が困難な場合では内視鏡的に消化管ステントを留置して、経口摂取を可能にしています。
次に、大腸癌においてもⅣ期が比較的多い傾向にありますが、昨年と比較してⅢ期の患者さんが増え、全体としてもかなり増加しました。胃癌と同様に適応を見極めて、ESDなどの内視鏡治療、腹腔鏡手術を主体とした外科的治療、化学療法、放射線治療などから最適な治療法を選択して実施しています。大腸癌の中でも直腸癌に対しては、半数以上をロボット支援手術で行っています。腸閉塞で発見される大腸癌も増えており、内視鏡的に消化管ステントを留置してできるだけ待機的な手術ができるような工夫もしています。Ⅳ期に相当する肝転移症例にも、積極的に手術治療を検討しています。切除不能例や再発例に対しては、抗癌剤と分子標的薬を組み合わせた化学療法のほか、肺転移に対する手術治療も積極的に行っています。
最後に肝癌は、C型肝炎が短期間の内服薬によって治癒でき、B型肝炎が内服薬の継続で肝硬変への進行を食い止めることができるようになったため、肝硬変や肝癌に進展していく例が減少しています。当院でも昨年度に比べると症例数は減少しています。また、慢性肝炎、肝硬変の患者さんへ丁寧に画像診断を続けていることから、早期癌の発見が可能となり、Ⅰ期の症例が多い傾向にあります。早期に発見できた小型の肝癌症例では、経皮的ラジオ波焼灼(RFA)などの局所治療を実施しています。RFAでは十分な治療ができない大きさかつ単発で、肝予備能が良ければ外科的切除を積極的に実施しています。昨年よりロボット支援の肝切除術を始めました。再発例に対しても、外科的治療を積極的に行っていますが、手術が困難な例では、肝動脈化学塞栓療法(TACE)や免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬による化学療法を病態に応じて適切に行っています。
<乳癌について>
初発乳癌166例のうち0期 26例、Ⅰ期 67例、Ⅱ期 59例、Ⅲ期 9例、Ⅳ期 5例とⅠ期が最も多い。0期、Ⅰ期を併せて早期乳癌が56%と過半数を占めている。乳癌検診およびbreast awarenessの普及により早期乳癌が増加していることが覗える。依然として根治治療が困難なⅣ期、再発して受診するケースも10%認めるが、近年の薬物・放射線治療の進歩によりこれら進行・再発例においても長期生存が望めるようになった。
<肺癌について>
癌初発症例はⅠ期とⅣ期が多くを占めます。病期診断は当院で施行可能なPET/CT、MRI、CTの画像検査及び(超音波)気管支鏡、CT・超音波・内科胸腔鏡・外科生検で行います。Ⅰ・Ⅱ期は外科治療が大半です。手術は大半が胸腔鏡手術で、特に単孔式胸腔鏡手術やロボット支援胸腔鏡手術といった更なる低侵襲治療も行います。早期癌や肺合併症を伴う場合の縮小(区域切除)手術や超高齢者や併発症が多い場合あるいは第2肺癌での区域切除等を積極的に行う事で肺機能を温存した胸腔鏡下(単孔式やロボット支援含)切除を行い、術後のQOLに配慮した手術の占める割合が多くなってきました。また、非外科治療として放射線治療も当院で施行可能です。Ⅲ期の治療は格段に飛躍しています。術前薬物療法後の手術や術後補助化学療法が良い成績を示すことが判明したことから治療選択が拡がってきています。また、根治照射が困難であれば薬物療法と選択肢が分かれます。Ⅳ期は薬物療法が主体ですが、その治療成績は近年極めて改善しています。採取検体からドライバー遺伝子検査やPD-L1免疫染色を行い、結果をもとに、細胞障害性抗癌剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬など、より適切な治療を行います。また術後補助療法や再発時を含めて治療方針は個々で大きく異なりますので、集学的治療方針決定の際は、呼吸器内科、呼吸器外科、放射線治療科による合同カンファレンスを行います。当院では適切な検査・治療を提供できる体制と設備があり、呼吸器内科・呼吸器外科・放射線治療科・緩和ケア内科、医療スタッフが互いに協力して診療に当たっています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 22 8.91 52.55
中等症 63 12.16 79.76
重症 8 12.88 85.25
超重症 3 14.00 77.33
不明 - - -
重症度別の治療の目安は以下のとおりです。
軽 症:外来治療
中等症:外来治療か入院治療かのどちらか
重 症:入院治療
超重症:入院して集中治療室で治療

患者数は、ICD-10という疾病分類でJ13~J18$(肺炎)に分類される場合を集計しています。※誤嚥性肺炎等は除く。
当院では、重症度レベルが中等症の患者数が65.6%と、最も多くの割合を占めています。軽症は外来治療が基本ですが、悪性腫瘍をはじめとした既往のある患者さんは、肺炎の重症化予防のため、入院で治療を行う場合もあります。重症度が高い区分では、平均年齢が高く、平均在院日数も長くなる傾向にあります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 154 21.49 77.92 53.94%
その他 11 22.64 79.18 4.24%
患者数は、ICD-10という疾病分類でI63$(脳梗塞)に分類される場合を集計しています。発症後3日以内の「急性期脳梗塞」が全体の93.3%を占めています。全体では約54%が救急車で搬送されている状況となっており、過年度と同様の傾向が見られます。
急性期脳梗塞の患者さんの平均年齢はおよそ78歳となっており、平均在院日数も約21日となっています。
入院期間中には治療とリハビリを行うことで、脳梗塞によって低下したADL(日常生活動作)向上に努めています。
退院に関しては、自宅もしくは施設以外への退院のほか、継続したリハビリを必要とされる方のため、脳卒中地域連携パスを積極的に活用し、連携病院への転院も含めた地域完結型医療を促進しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 78 1.62 3.24 1.28% 69.96
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極の場合) 25 2.60 7.80 4.00% 81.48
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症に対するもの) 24 0.00 12.21 8.33% 72.83
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 22 1.41 3.91 9.09% 75.14
K597-2 ペースメーカー交換術 20 1.00 4.45 0.00% 85.40
(1)(3)(6)循環器内科では、虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)に対してカテーテル治療(経皮的冠動脈ステント留置術、経皮的冠動脈形成術)を行っています。心臓カテーテル治療は手首、腕や足の血管(動脈)から心臓まで管(カテーテル)を通し、心臓の血管(冠動脈)の狭くなった部分を拡げる治療です。治療のタイミングは患者さんの病状によって異なります。
(1)(6)病状の安定している患者さんは前日に入院し、治療後1〜2日で退院していただいています(その他のもの)。カテーテル治療では、(1)ステントを留置することが多いのですが、(6)血管が細いためステントを留置できない場合は、薬剤を塗布したバルンで拡張します。
(3)病状が不安定な狭心症患者さんには少なくとも入院後24時間以内に治療を行っています(不安定狭心症に対するもの)。
ここには記載していませんが、急性心筋梗塞の患者さんには救急受診後90分以内に治療が行えるように心がけています(急性心筋梗塞に対するもの)。急性心筋梗塞の患者さんは治療後にリハビリを行い、1〜2週間後に退院しています。
(4)動脈硬化が原因で歩行時に下肢の痛みが出たり、足の傷が治りにくくなっている下肢閉塞性動脈硬化症の患者さんに対しては、風船やステントを使って血管を拡張する治療を行っています。
(2)(5)徐脈性不整脈で失神や心不全を伴う患者さんには(2)のペースメーカー移植術を行っています。移植後は半年に1回ペースメーカー外来でチェックを行い、ペースメーカーの電池が消耗した場合には(5)のペースメーカー交換術を行っています。(移植術、交換術を合わせて、年間40〜50症例です。)
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) 24 12.25 20.92 79.17% 73.33
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他に設置した場合) - - - - -
K403-23 嚥下機能手術(喉頭気管分離術) - - - - -
K0732 関節内骨折観血的手術(足) - - - - -
K331 鼻腔粘膜焼灼術 - - - - -
脳神経内科では脳梗塞の後遺症や、神経疾患の進行に伴い、経口摂取が難しくなる患者さんが多いため、当科入院時に胃瘻造設を行うことがあります。内視鏡的胃瘻造設術(PEG)を施行していますが、胃切除後などで胃瘻造設が不可能な場合には経皮経食道胃管造設を行うこともあります。いずれも当科に入院の上、消化器内科の先生に依頼して施術を行っています。また、最近ではパーキンソン病の患者さんに対する治療の一つの選択肢として胃瘻を造設しLドパ持続経腸療法を行うこともあります。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 246 1.15 1.26 1.22% 72.41
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 141 2.41 7.90 9.93% 76.70
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 91 1.53 4.62 1.10% 76.96
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 等 64 1.80 6.23 3.13% 70.31
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴うもの) 40 3.43 5.10 15.00% 79.30
消化器内科における手術件数が最も多かったのは、内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術でした。当院では外来で年間3000件以上と多くの大腸内視鏡検査を行っており、その際にはしばしば大腸ポリープが発見されます。小型でがんの可能性が低いものは、検査時に内視鏡的に切除していますが、やや大きいポリープやがんが疑われるものでは、入院をしていただいてより安全に内視鏡的粘膜切除術を行っています。
次いで多かったのは、内視鏡的胆道ステント留置術でした。膵頭部がん、胆道がん、総胆管結石などによる閉塞性黄疸では、元の疾患の治療前に、まずは減黄術(黄疸をなくすこと)を実施します。胆管炎の場合は、早期に炎症を抑える目的で胆汁ドレナージを行います。内視鏡的胆道ステント留置術は内視鏡を用いて胆汁を本来の流れにする内視鏡を使った治療法です。
3番目は、早期胃がんに対して実施しているESD(粘膜下層切開剥離術)という内視鏡的な腫瘍切除手術でした。当院で発見したものに加え、地域医療機関より多くの患者さんをご紹介頂いて、安全に実施しています。
4番目は、内視鏡的乳頭切開術でした。総胆管結石症では、総胆管結石を十二指腸乳頭から取り出す際にそのままでは結石の方が大きいため取り出すことができません。そこで、専用の電気メスを用いて十二指腸乳頭(胆汁の出口)を切り開いて結石を取り出しやすくするために実施しています。
当院は24時間の救急病院であり、吐血や下血などで発症する消化管出血の患者さんも多く来院されます。その場合には消化管内視鏡検査にて検査をすると同時に、潰瘍からの出血であれば凝固止血、クリップ止血などの内視鏡的止血術を行いますし、胃食道静脈瘤破裂では内視鏡的静脈瘤結紮術を行います。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純なもの) 22 4.18 4.64 13.64% 67.32
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。) - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
①内シャント造設入院、②腹膜透析チューブ留置、③透析シャントPTA入院です。その他は腎臓病の精査・治療中に認めた疾患・合併症に対する治療です。
通常内シャント造設は1泊2日入院で行っています。急速進行性糸球体腎炎や慢性腎臓病の急性増悪にたいしての治療に反応せず、腎機能改善しない場合は内シャント造設、透析導入が必要となります。これらの症例が含まれるため、平均在院日数が長くなっています。
外科・消化器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 133 1.40 5.86 1.50% 66.12
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 83 4.52 9.57 2.41% 76.28
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 68 0.47 3.50 0.00% 38.43
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 54 1.28 2.87 1.85% 71.61
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 26 0.42 7.00 3.85% 50.96
消化器外科の手術では腹腔鏡下胆嚢摘出術が最も多くなっています。急性胆嚢炎に対しても、早期に腹腔鏡下胆嚢摘出術を行うことによって、術前・術後在院日数の短縮を認めています。
急性虫垂炎に対する虫垂切除術についても、ほぼ全例を腹腔鏡下手術で行っています。膿瘍形成のあるものでも腹腔鏡下で行うことが多いです。
悪性腫瘍に対する手術では腹腔鏡下結腸悪性腫瘍手術が最も多くなっています。腹腔鏡下手術は従来の開腹手術に比べて術後の回復が早く、術後在院日数は10日を切りました。
このように、当院では良性、悪性の疾患を問わず、積極的に腹腔鏡下手術を行って、術後の在院日数の短縮に努めています。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 68 1.07 6.01 0.00% 68.29
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの)) 55 1.00 2.82 0.00% 62.36
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの) 26 1.00 6.50 0.00% 67.65
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5センチメートル未満) - - - - -
K474-2 乳管腺葉区域切除術 - - - - -
乳がんの手術は大きく乳房切除と乳房部分切除に分けられます。また、腋窩リンパ節の切除はセンチネルリンパ節生検とリンパ節郭清に分けられます。おおよその内訳は乳房切除が63%、乳房部分切除が37%となっております。近年は乳房切除となっても同時に、または二期的に乳房再建を行う症例が増加しており、根治性と整容性を兼ねた手術が可能となっています。
入院日数は乳房部分切除で3日間、乳房切除で6日間で、早期に退院し、日常の生活への復帰が可能です。良性乳腺腫瘍である線維腺腫に対する腫瘍摘出術、おなじく乳管内乳頭腫に対する乳管腺葉区域切除術も少数例ですが行っています。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超えるもの) 等 61 2.11 7.77 0.00% 72.66
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 50 2.04 6.46 0.00% 72.50
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの)) 44 3.20 5.34 4.55% 36.05
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 33 2.42 4.70 0.00% 74.15
K488-4 胸腔鏡下試験切除術 14 1.93 3.71 0.00% 67.71
呼吸器外科で最も多く扱うのは肺悪性腫瘍です。 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術で、拡大手術以外ではほとんどの手術は完全胸腔鏡下手術で行いますが、最近は更に低侵襲である単孔式胸腔鏡手術やロボット手術が主流になってきました。このため入院期間は明らかに短縮されています。最近、高齢者肺癌が増加しており、また第2肺癌例も多々あります。こういった例に対する手術成績(予後、合併症有無)は極めて良好で術後QOLも保てています。術式は標準手術である肺葉切除が多くを占めますが、その他早期癌や高齢者肺癌、第2肺癌に対しては肺機能を温存した縮小手術として胸腔鏡下区域切除やロボット支援胸腔鏡下区域切除も多く行っています。また、縦隔腫瘍に対しても殆どの症例で単孔式胸腔鏡やロボット手術で行い、術後早期に退院可能です。次に多いのは気胸に対する胸腔鏡下肺切除術ですが、特に高齢者の続発性気胸も多数扱っています。若年者では適応がある場合には入院後速やかに手術を行い、術後2日程度で退院となります。高齢者の続発性気胸においては難治性の場合には手術を選択しますが、合併症も少なく、術後は速やかに退院されます。他術式含めて術後在院日数は減少しています。また急性膿胸、慢性膿胸例も多く扱っていますが、良好な経過を辿って退院されています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 等 110 1.94 17.03 61.82% 78.63
K0821 人工関節置換術(股) 等 101 1.98 20.22 37.62% 73.03
K0462 骨折観血的手術(下腿) 等 49 2.18 7.39 16.33% 60.06
K0811 人工骨頭挿入術(股) 等 48 1.83 21.83 85.42% 82.15
K0463 骨折観血的手術(鎖骨) 等 33 1.55 4.91 9.09% 60.79
周辺地域の高齢化が一層進み骨粗鬆症患者が増えているため、また当院は地域の中核病院であって救急医療を行っているため、高齢者の股関節周囲骨折での救急搬送が多い。ほとんどの患者さんに観血的手術や人工骨頭置換術の手術適応があるが、他疾患を併せ持っていることが多いので、できるだけ速やかに手術を行って全身状態の悪化を未然に防ぎ、受傷前の歩行能力を取り戻すことを目指している。術後は地域連携パスを活用し、転院を進めて空床が確保できるように、また患者さんにとってはリハビリテーションの継続が円滑に行えるよう努めている。二次骨折予防のためのチーム医療にも取り組んでいる。
高齢者の増加とともに膝や股関節疾患の患者さんの受診や紹介が多く、また高いQOLを求められるため人工膝関節・人工股関節の症例が多い。術後は十分にリハビリテーションを行い当院で完結して自宅に退院できることを目指しているが、一人暮らしや術前から歩行能力が低い患者さんには、地域の病院に転院してリハビリテーションが強化できるよう配慮している。
また足関節や下腿骨折の症例も多く、転位が大きな骨折には緊急で創外固定を行い、関節周囲軟部組織の状態回復を待って内固定術を行っている。
骨粗鬆症に関連して、高齢者の肩関節周囲骨折の症例も多く、機能障害を出来るだけ残さないために手術を行うことが多い。
トップ5には入っていないが、周囲に小児の緊急手術を行える医療機関が少ないため、小児の肘周囲骨折、手関節骨折の救急症例も多い。
脊椎の手術も多数行っており、ほぼ全ての整形外科領域に対応している。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 46 1.70 10.15 19.57% 79.30
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの) 31 4.84 35.61 29.03% 66.42
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 15 4.73 12.20 20.00% 78.87
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステントを用いるもの) 14 1.14 8.79 0.00% 68.36
K1781 脳血管内手術(1箇所) 11 1.36 42.18 18.18% 70.91
①慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術:ご高齢の方の場合、軽度の頭部外傷でも数ヶ月後に脳と脳を包む硬膜という膜の間に血が溜まって血腫となり、徐々に増大する慢性硬膜下血腫という病気があります。半身麻痺や物忘れのような症状で見つかることが多く、放置すれば命に関わりますが、局所麻酔下に小さな穴から血腫を除去する手術で良くなります。
②頭蓋内腫瘍摘出術:当院では、悪性脳腫瘍から良性脳腫瘍まで多くの脳腫瘍を治療の対象としております。ニューロナビゲーションという手術支援装置を用い、腫瘍の位置をピンポイントに捉え、正常組織や重要血管との位置関係を正確に把握し、手術顕微鏡とともに内視鏡を使用して、安全で正確、さらに低侵襲な手術を施行しております。腫瘍の確実な摘出、麻痺などの後遺症をできる限り減じるために電気生理学的なモニタリングも活用しています。
③脳血管内手術:脳動脈瘤コイル塞栓術のことで、マイクロカテーテルを用いて、脳動脈瘤の内部にプラチナのコイルを詰めて再破裂を予防する手術方法です。開頭して、クリップという金属にて脳動脈瘤の根元を閉塞する開頭クリッピング術よりも低侵襲で治療を行えます。当院では、個々の患者さんごとに脳血管内手術と脳動脈瘤クリッピングの両方を検討した上で、より適した治療法をお勧めするようにしています。
④経皮的頸動脈ステント留置術:頚動脈狭窄症の治療ですが、カテーテルという管を通して頚動脈狭窄部に合金製のメッシュのパイプを通し、それを拡張して狭窄部を拡大し、動脈硬化巣を圧着してしまうという血管内治療です。下記の頚動脈血栓内膜摘出術とほぼ同じくらいの効果があり、個々の患者さんごとにより適切な方の治療をお勧めするようにしています。
⑤頚動脈血栓内膜摘出術:頚動脈狭窄症の手術で、頚部で頚動脈を露出して切開し、脳梗塞の原因となる動脈硬化病巣や血栓を除去し、再び、縫合して閉鎖する手術です。これにより、脳梗塞の原因の10%を占めるとされる頚動脈狭窄による脳梗塞を予防できると科学的に証明された手術法です。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 212 1.01 3.30 0.00% 75.46
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 55 1.07 7.73 0.00% 70.84
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 39 1.41 7.56 12.82% 75.77
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの)(原発病巣が7センチメートル以下のもの) 32 1.03 7.13 0.00% 66.38
K841-21 経尿道的レーザー前立腺切除・蒸散術(ホルミウムレーザー又は倍周波数レーザーを用いるもの) 32 1.00 4.69 0.00% 75.22
当院は国指定地域がん診療連携拠点病院ですので多くのがんの手術を行っています。泌尿器科で最も多いがん手術は尿道から内視鏡を入れて膀胱がんを切除する経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)です。最近ではアミノレブリン酸を使用した光力学診断を用いたPDD-TUR-Btが可能になりました。これは手術前にアミノレブリン酸を内服し、手術時にブルーライトでがん病変を赤色発光させる方法で、より確実な診断・腫瘍切除が可能になりました。TUR-Btの結果、筋層浸潤がんなどに対しては追加治療として抗がん剤治療やロボット支援腹腔鏡下膀胱全摘術などを行います。次に多いがんの手術は限局性前立腺がんに対するロボット支援腹腔鏡下前立腺全摘除術です。がんの再発リスクを考慮して高リスクの場合は拡大リンパ節郭清を行っています。当院は2次救急病院ですので、救急搬送されてくる患者さんも多く診療しています。特に尿管結石による尿管閉塞で尿路敗血症の患者さんが多く搬送されてきます。また、近隣施設で発症した尿路閉塞の患者さんの転院依頼も引き受けています。尿路敗血症は重篤化すると死に至る可能性がありますので、緊急で尿路閉塞解除のため経尿道的尿管ステント留置術を行っています。腎腫瘍患者も多くの症例をご紹介いただいておりますが、小径腎癌はロボット支援手術の適応ですので積極的に腎部分切除術を行っています。また、前立腺肥大症による下部尿路閉塞に対し、ホルミウム・ヤグレーザーを使用した経尿道的前立腺レーザー核出術(HoLEP)をおこなっており、100mLを超える大きなサイズの前立腺にも対応しています。
産婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 121 2.40 4.50 0.00% 48.08
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡によるもの) 93 1.24 4.00 0.00% 46.39
K877 子宮全摘術 70 2.53 6.81 0.00% 52.34
K872-33 子宮内膜ポリープ切除術(その他のもの) 等 29 1.00 1.07 0.00% 44.28
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 28 2.43 8.61 0.00% 60.79
子宮筋腫、子宮腺筋症、付属器などの良性腫瘍症例では、可能な限り 腹腔鏡や膣式の手術を行っています。R4.10より経膣的腹腔鏡下手術(vNOTES)も導入し、経腹的な腹腔鏡よりさらに低侵襲手術が増やせるように努めています。患者さんの負担軽減のため、腹腔鏡下の子宮全摘術の適応を拡大し術後の入院期間を4日間としています。早期退院により、患者さんがより早く社会復帰できるよう目指しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 430 2.36 2.32 0.00% 76.20
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含むもの) 87 0.67 8.60 0.00% 63.32
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 38 0.95 4.92 0.00% 73.00
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの) 27 0.96 5.81 0.00% 72.26
K281 増殖性硝子体網膜症手術 12 0.75 9.33 8.33% 64.83
眼科では、白内障に対する手術である水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)が、その疾患数の多さから多くの割合を占めています。通常の白内障だけでなく、散瞳不良例、水晶体の支えの弱いチン氏帯脆弱例、成熟白内障など進行例といった手術施行難症例にも積極的に対応しています。また、入院の指標には示されておりませんが、付き添いの方がおられれば、入院せずに外来で白内障手術を行う日帰り手術も選択できます。白内障手術で用いる眼内レンズは保険診療の非球面眼内レンズです。ご希望があり適応があれば選定療養の多焦点眼内レンズも使用可能です。角膜乱視の強いかたで適応があれば、乱視を軽減するトーリック眼内レンズを用いています。トーリック眼内レンズ使用時は、軸決定を精度の高いデジタルマーキングを用いております。さらには、眼内レンズ脱臼や水晶体脱臼の症例も積極的に受け入れております。眼内レンズ脱臼や水晶体脱臼に対しては、通常の水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの)ではなく、水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(縫着レンズを挿入するもの)で対応します。縫着用レンズを挿入するものとは、具体的には強膜内固定術という方法になります。
硝子体顕微鏡下離断術は、網膜剥離、増殖糖尿病網膜症、黄斑円孔、黄斑前膜、黄斑浮腫に対する手術です。増殖性硝子体網膜症手術は、増殖糖尿病網膜症や増殖硝子体網膜症の症例が含まれ、難症例も積極的に対応しています。病状に応じて25Gまたは27Gシステム経結膜小切開硝子体手術を行っており、低侵襲で安全な手術を行っております。
緑内障の術式は流出路再建術、濾過手術、緑内障治療用インプラント挿入術(プレートのないもの・プレートのあるもの)に大別され、患者さんの病状に応じて術式が適応か決めています。濾過手術の新しい術式としてプリザーフロマイクロシャント手術、流出路再建術は、谷戸式マイクロフックを用いた内眼法を主に行っています。高度の進行した緑内障で、複数回の緑内障手術後の難治症例に対しては、内視鏡的毛様体光凝固も行っています。いずれの術式も小切開で低侵襲で安全な手術を行っています。
硝子体手術、緑内障手術ともに放置すれば視機能の重篤な損失を招く疾患です。患者さんの年齢、病状に応じて白内障併用手術を選択します。特殊な症例を除き、全ての手術を小切開で低侵襲の手術を選択しています。
耳鼻いんこう科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 60 1.00 6.02 0.00% 15.95
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 58 1.00 5.55 1.72% 57.97
K347 鼻中隔矯正術 42 1.00 4.98 0.00% 40.02
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 35 0.34 4.91 0.00% 38.97
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 34 1.00 6.47 2.94% 53.65
例年通りアレルギーや喘息と関係のある副鼻腔炎の方の手術件数が多いです。当科ではナビゲーションシステムを導入して副鼻腔炎の治療や鼻閉改善を目的とした内視鏡手術を積極的に行っている他、再発・難治症例については生物学的製剤を用いた薬物治療も取り入れています。昨年に比し頭頸部の腫瘍性疾患の方の手術が少し増えました。扁桃・アデノイド手術や中耳手術、頭頸部急性感染症(扁桃周囲膿瘍や急性喉頭蓋炎)の入院治療も積極的に行っています。
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0152 皮弁作成術・移動術・切断術・遷延皮弁術(25以上100未満) 10 1.50 11.10 0.00% 50.50
K6171 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) - - - - -
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹) 等 - - - - -
K0053 皮膚,皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4㎝以上) - - - - -
K427 頬骨骨折観血的整復術 - - - - -
皮膚、皮下腫瘍摘出術ですが、特に顔面や四肢など整容面が問題となる部位の手術を得意としています。四肢・躯幹軟部腫瘍の治療においては、根治面に重点をおきつつ、整容面にも配慮した手術を行っています。外傷による顔面骨骨折では鼻骨骨折と並び頬骨骨折の頻度が高く、吸収性プレートを用いた骨接合術を行っています。外傷による皮膚欠損創や皮膚潰瘍に対して、デブリードマンの後に皮弁作成術を行っています。下肢静脈瘤については、静脈エコーで評価して、伏在静脈の抜去切除術を行っています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.02%
異なる 2 0.02%
180010 敗血症 同一 32 0.25%
異なる 70 0.55%
180035 その他の真菌感染症 同一 1 0.01%
異なる 5 0.04%
180040 手術・処置等の合併症 同一 39 0.31%
異なる 13 0.10%
この指標は、医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロにはなりえないものの少しでも改善すべきものとして、播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置などの合併症について、最も医療資源を投入した病名と入院契機病名(入院のきっかけとなった病名)との同一性の有無を区別して対象患者数と発生率を示したものです。
播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症はDPCで高額な点数が設定されているため、臨床上根拠のある診断でなければなりません。
敗血症については、入院契機が尿路感染症、誤嚥性肺炎等「異なる」場合の発生率が0.55%となっています。敗血症全体では75%以上が70歳以上の高齢の患者さんでした。
「手術・処置等の合併症」については、手術・処置などの合併症が原因で入院し、治療を受ける患者さんがこの分類にあてはまります。手術や処置などは合併症を起こさないように細心の注意を払って施行していますが、合併症はどうしても一定の確率で起こりえます。発生する可能性のある合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明したうえで、手術や処置の施行に同意いただくようにしています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
2,002 1,888 94.31%
手術や治療のために長期にベッド上で安静にし、下肢を動かさない状態が続くと、下肢に血の固まり(血栓)が出来る可能性があります。この血栓が下肢の血管から肺まで流れていくと肺塞栓症となります。
そこで、これらの発症を予防するため、静脈血栓塞栓症予防ガイドラインにそって対策を行っております。
(1)早期離床と積極的な運動
ベッド上でも積極的に足のまげのばしを行う。
(2)弾性ストッキング
下肢の静脈のうっ血を防ぐために弾性ストッキングを終日着用する。
(3)間欠的空気圧迫法
両下肢に空気の力でマッサージする装置を取りつける。
(4)抗凝固療法
深部静脈血栓塞栓症発生の危険性が高い場合、血液を固まりにくくする薬剤を服用する。
これらにより、深部静脈の血流を改善し、血栓の形成を防ぎ、肺塞栓のリスクを低減させることができます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
6,620 4,735 71.53%
抗菌薬治療時の血液培養検査は、感染症の原因特定のために必要な検査です。血液培養検査の結果に基づいて抗菌薬を選択することで、適切な治療につながります。血液培養は診断精度を高めるため、2セット以上行うことが推奨されています。
当院では、15歳以上の患者の血液培養2セット採取率は96%以上を維持しています。
計算式
分子:血液培養のオーダーが1日に2件以上ある日数(人日)
分母:血液培養オーダー日数(人日)
×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
935 865 92.51%
不適切な抗菌薬の使用は、耐性菌の発生や蔓延の原因になることから、抗菌薬適正使用を推進する取り組みが世界的に求められています。抗菌薬適正使用には、抗菌薬投与前の適切な検体採取と培養検査が推奨されています。
計算式
分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数
分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数
×100
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
122,279 570 4.66‰
入院当日・入院3日目・入院1週間目・その後1週間毎と手術等のイベントがある毎に患者さんの全身状態(精神状態を含む)を評価ツールにそって評価し、転倒転落が発生する可能性が高いと評価した場合には、患者さんの活動状況にあったベッドの配置やベッドの高さなどの環境を整え、転倒転落に至らない工夫をしている。
又、入院中の転倒転落に関する注意事項を患者さん・ご家族と一緒に共有し、履き物の制限など防止策への協力をいただいている。
排泄行為時の転倒転落発生が多い状況があるため、就寝前の排泄介助や睡眠導入剤の内服のタイミングなどを患者さんと相談して実施している。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
122,279 23 0.19‰
転倒転落の可能性が高い患者さんや転倒転落による傷害の可能性が高い患者さんは、特にベッド周囲の環境を整えるなどして、安全な入院生活が送れるように対応をしている。又、患者さんやご家族への積極的な防止策への協力も依頼している。
患者さんの身体的な状態や使用している薬剤などにより、転倒転落後の傷害の程度は異なる現状がある。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3,169 3,163 99.81%
手術では皮膚や粘膜を切開するため、体内に様々な細菌が侵入する可能性があります。そこで、手術前に予防的に抗菌薬を使用することが推奨されています。また、抗菌薬の投与タイミングは、手術開始前1時間以内の投与が最も効果的とされています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
118,658 42 0.04%
当院では入院時に日常生活自立度(ねたきり度)によりリスク評価を行い、褥瘡の危険因子がある場合は医師、看護師、褥瘡管理者、管理栄養士、薬剤師が定期的に評価をしています。褥瘡がある患者さんにはスケール表を用いて創の評価を行い計画を立て、エアマットを挿入、定期的な体位変換を行い適切な体圧の管理を行っています。また深い褥瘡や改善しない褥瘡がある場合は週に1回カンファレンス、回診を行い、最善のケアを提供しています。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
7,651 7,439 97.23%
当院では新生児、1日入院を除く全患者さんに対し、原則入院後2日以内に栄養スクリーニングを早期に行い、低栄養に該当する場合には栄養アセスメントを行い、栄養計画を立案し定期的な再評価を実施しています。
低栄養リスクがある患者に対し、管理栄養士が定期的な栄養量の把握や栄養状態の評価を行い適切な栄養管理を実施した場合、在院日数の短縮や予後改善につながるといわれています。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
122,279 1,897 1.55%
当院では、治療上重要なドレーン・チューブ類の抜去予防や、患者さんによる自傷行為や他者への傷害の可能性がある場合には、身体拘束以外の方法では防止できない場合に限り、必要最小限の身体拘束を実施している。
身体拘束を実施する際には、患者さんご家族に必要性をご理解いただいた上で実施するよう努めている。
身体拘束実施時には、定期的に患者さんの状態を観察し、身体拘束の必要性の有無や身体拘束による身体的・精神的障害の予防と早期発見、早期対応に努めている。
更新履歴