医療関係者向け患者支援センター

患者さんを紹介する

採用情報を見る

急患患者さんのご紹介

078-997-2200(代表)

受付時間 平⽇ 午前9:00〜午後5:00

お電話いただき、「救急患者の紹介」とお伝えください。担当者へおつなぎいたしますので症状などをお知らせください。

急患患者さんのご紹介

078-993-3712(FAX)

診療情報提供書(紹介状)をファックスでお送りください。

診療情報提供書(⻭科⽤)

部⾨紹介

地域連携係

事前予約・来院報告など

  • 事前予約(初診/検査)
  • 来院報告、診療情報提供書に関すること
  • 紹介患者の受入れに関すること
業務時間

月曜日~金曜日 9:00~19:00

  • 土曜日の9:00~13:00は初診予約のみ業務を行っています
  • 患者支援業務(転院相談、在宅療養支援など)は17:00まで

病診病病連携など

  • 病診病病連携に関する連絡・調整に関すること
  • 合同カンファレンスの開催に関すること
  • 広報に関すること「れんけい」「病院機能案内」の発行
  • セカンドオピニオン外来の受付、調整
  • 地域連携パス連絡会議の開催
  • 患者紹介にかかる統計、資料に関すること
  • 他院のFAX予約、セカンドオピニオン予約に関すること
  • 地域がん診療連携拠点病院に関すること

患者支援係

入院前支援

  • 入院生活に関するオリエンテーション
  • 入院中に行う検査や治療の説明
  • 各種スクリーニング(退院支援、リスクマネジメントなど)

退院支援

  • 転院や施設入所に関すること
  • 退院後の生活(家事・仕事・教育・通院など)に関すること
  • 地域連携パスによる医療連携に関すること
  • 在宅移行の調整と支援(在宅医・訪問看護ステーションとの調整及び介護保険制度活用支援)

相談支援(医療・福祉)

  • 高額療養費や難病医療費など医療費の相談に関すること
  • 福祉制度(身体障害者手帳など)や障害年金に関すること
  • 健康保険の手続き(障害手当金・退職後の保険の継続など)
  • 在宅療養、看護、介護に関すること
  • がんに関連した相談支援全般 がん相談支援センター
  • 様々な相談や要望全般 患者相談窓口

地域医療支援病院について

地域医療支援病院とは、地域の医療機関からご紹介いただく患者さんに対する医療の提供、医療機器等の共同利用、救急医療の提供、地域の医療従事者に対する研修を実施することで、地域の医療機関を支援するとともに、地域医療の中核となる病院が承認されます。
当院はこれまでの取り組みが認められ、平成25年11月に兵庫県知事より地域医療支援病院の承認を受けました。
地域医療支援病院の承認を受けたことを機に、これまで以上に地域医療機関との連携を密にはかり、それぞれの役割分担と協力により「地域完結型医療」の中核的な病院として、継続性のあるより良い医療を提供できるよう努めてまいります。

当院では、地域医療機関との適切な役割分担・機能分化を行うため、外来受診の際は診療情報提供書(紹介状)をお持ちいただくことをお勧めしています。(診療情報提供書(紹介状)がない場合でもご受診は可能ですが、非紹介加算として医科は7,000円(税込)、歯科は5,000円(税込)をご負担いただきます。なお、診療情報提供書(紹介状)がないと受診いただけない診療科もございます。外来週間スケジュール表にてご確認ください。
日頃の健康管理や生活習慣病等の継続的治療は、患者さんの身近な地域で医療を受けていただき、いざとなれば診療情報提供書(紹介状)で当院へご紹介、当院で急性期の治療を行い、病状が落ち着いたら再び診療情報提供書(紹介状)で地域の医療機関へ逆紹介で継続治療をしていただく「地域完結型医療」を推進してまいります。

神⼾市認知症診断助成制度
(認知症対策「神⼾モデル」)について

当院は、第2段階およびにも第2段階である認知機能精密検査の登録医療機関となっております。第2段階である認知機能精密検査は、原則患者支援センターを通じてのFAX予約により受付けております。

予約⽅法

1. 下記の書類に必要事項を記⼊し、患者支援センターへFAXしてください。
     予約申込書は以下よりダウンロードしてご利⽤ください。


予約申込書(認知症対策「神⼾モデル⽤」)

      • 神戸市認知機能検診票(兼精密検査医療機関宛検査依頼書)(診断書様式第1-3
      • 問診票①(診断書様式第4-2)
      • 問診票②(診断書様式第5-2)
      • HDS-R(改訂⻑⾕川式簡易知能評価スケール)(診断書様式第6-2
    • (にも第2段階の場合)
      • 認知症新薬にも対応した第2段階検査結果(診断様式第7号)
  •  
  • 2. 患者支援センターで予約を取り、予約⽇時等を記載した「予約報告書」を紹介元医療機関にFAXいたします。
      予約を取る際に必要な事項に不明な点がある場合は、患者支援センターから電話照会させていただきます。
  •   予約取りの所要時間は、通常30分程度です。
  •  
  • 3. 下記の書類を開封無効の封書で患者さんにお渡しください。

       

  • (第2段階の場合)

      • 「予約申込書(認知症対策「神⼾モデル⽤」)」
      • 「神戸市認知機能検診票(兼精密検査医療機関宛検査依頼書)(診断書様式第1-3号)
      • 「問診票原本写」、「問診票原本写」、「HDS-R原本写」
  • (にも第2段階の場合)

    • 認知症新薬にも対応した第2段階検査結果(診断様式第7号)
  •  
     また、診療情報提供書(紹介状)等を封⼊した封筒に予約報告書の内容を転記していただくか、予約報告書をそのままお渡しいただき、必ずマイナンバーカードまたは保険証をご持参のうえ、直接受付へお越しいただくようご指⽰ください。初診⼿続きは不要です。
  •  
  • 4. 患者さんが予約⽇に受診されたときは「来院報告書」を、受診されなかったときは「不来院報告書」を
  •   患者支援センターからFAXいたします。
  • 5. 予約及び予約⽇変更のご連絡については、紹介元医療機関の先⽣のご意向を確認する必要がありますので、
  •   患者さんからの直接の変更はお受けしておりません。お⼿数ですが、紹介元医療機関を通じてキャンセル及び
  •   変更をしていただくようご案内ください。

 

救急診療が必要な

患者さんのご紹介

078-993-3809(医療機関専用)

受付時間 平⽇ 午前9:00〜午後5:00

お電話いただき「救急患者の紹介」とお伝えください。患者支援センターの担当者(看護師)が対応いたします。症状などをお知らせください。

初診予約‧検査予約

078-993-3712(FAX)

診療情報提供書(紹介状)をファックスでお送りください。

ページトップヘ
ページトップヘ