研修プログラム紹介

患者さんを紹介する

採用情報を見る

急患患者さんのご紹介

078-997-2200(代表)

受付時間 平⽇ 午前9:00〜午後5:00

お電話いただき、「救急患者の紹介」とお伝えください。担当者へおつなぎいたしますので症状などをお知らせください。

急患患者さんのご紹介

078-993-3712(FAX)

診療情報提供書(紹介状)をファックスでお送りください。

診療情報提供書(⻭科⽤)

研修プログラム紹介

臨床研修の理念と基本方針

<臨床研修の理念>

心のかよった安心・安全な医療を行える医師を育成する。

<臨床研修の基本方針>

1. 医師としての基本姿勢を習得する。
患者や家族と良好な信頼関係を築き、医療人としての倫理観を持って、全人的医療を実践する。
2. 安全管理を理解する。
安全な医療を遂行するために、医療安全の考え方を理解・実践する。
3. チーム医療を実践する。
医療チームの一員であることを認識して、他部門のスタッフと協調しつつ一人の患者の医療が行えるようにする。
4. 基本的診療能力を習得する。
医師としての人格を涵養し、将来の専門性にかかわらず、プライマリ・ケアの基本的な診療能力(態度、技術、知識)を身につける。


研修プログラム紹介

西神戸医療センター卒後臨床研修プログラムは、医師として最も大切な「自ら考え問題を解決して行く能力」を養い、人格を涵養することを研修理念として、医師が専門医となる前段階に、日常診療で頻繁に遭遇する病気や病態に適切に対応できるように、基本的な診療能力を習得することを目的としています。本研修においては、指導医の厳しい指導の下で、十分な科学的根拠に基づいた医療を実践するとともに、医師と患者のコミュニケーションを大切にし、病める患者の身体的異常のみならず、こころの全体像を把握し、全人的な幅広い診療能力を身に付けることを目指しています。また、安全な医療を行うためには、医療の基本姿勢を学ぶことが大切ですので、臨床研修を通じてしっかりと医療の基本姿勢を習得できるようにと考えています。

当院は1997年に臨床研修病院の指定を受け、当時から総合診療方式(スーパーローテート)による臨床研修を行っています。また、人口急増地域である神戸西地域の中核病院であるため、研修に必要な症例を十分に経験することができ、プライマリ・ケアをはじめとした様々な基本的診療能力をより効率的に習得できます。各科とも学問的に高い水準にある学会認定医が揃っており、かつ各科間の連携は緊密で多数の科にまたがって研修するには好都合といえます。

研修プログラムの特長

研修

ローテーション(基本原則)
  1. 2年間の研修中に、内科・外科・小児科・産婦人科・精神科・救急部門(麻酔科を含む)及び地域医療を必修分野とする。
  2. 原則として、最初の1年間は内科系、外科、小児科、産婦人科、麻酔科の基本研修科目を履修する。
  3. 精神神経科の研修は、当院での研修に加え、統合失調症等の症例を履修するために、他の病院(医療法人社団東峰会 関西青少年サナトリューム)に派遣する(合計4週間)。
  4. 救急部門の研修は、救急科8週、麻酔科4週とする(合計12週)。
  5. 一般外来研修は、内科・小児科・地域医療研修中に並行研修として行う。
  6. 地域医療の研修は、一般社団法人神戸市医師会の地域医療研修プログラムによる神戸市内の診療所等の研修に加え、長崎大学病院 へき地病院再生支援・教育機構による長崎県平戸市を中心とする各病院での研修とする(合計4週間)。
  7. 選択科目は、歯科口腔外科以外の全ての診療科を選択できるものとする。(必修科目として履修した診療科も可)
年次1年目
診療科 期間
内科系 24週
外科系(必須) 8週
産婦人科 4週
麻酔科 4週
小児科 4週
救急部 4週
選択外科系 4週
年次2年目
診療科 期間
精神・神経科 4週
地域医療 4週
小児科 4週
救急部 4週
選択外科系 4週
選択科目 31週

全期間を通して、週1回程度の救急外来当直勤務につき、救急患者のプライマリ・ケアにあたる

指導体制

基本原則
  1. 当院の研修制度は院長をプログラム責任者とし、各研修科・協力施設ごとに責任者および指導医を定めています。指導医は原則として7年以上の臨床経験を有する医師を充てています。
  2. 原則として1人の指導医が担当する研修医は多くても2人までとし、十分な研修が行えるように配慮しています。
  3. 救急外来では、二年次研修医および専攻医一年次とチームを組んで当直にあたるとともに、内科、外科、小児科、各専門(耳鼻いんこう科等)の常勤医師が必ず当直しているので、いつでもコンサルテーションができます。

臨床病理カンファレンス

  1. 十分な経験を有する病理医の指導の下に、剖検症例についての臨床病理カンファレンス(CPC)が定期的に開催されており、参加が義務付けられています。
  2. 受け持ち患者の剖検に携わるのはもちろんのこと、他の患者の剖検にも参加できるように配慮しているので、積極的に参加する姿勢が望まれます。

研修医が参加する教育活動

基本原則
  1. 研修医は、研修中の診療科のカンファレンスに参加するとともに、週1回研修医のために開催している救急カンファレンスに必ず参加する。
  2. 病院が主催する、医療安全推進、感染防止対策等の研修には必ず出席する。
  3. また医局が主催するチーム医療勉強会、あるいは各診療科、各コメディカルが主催するスキル研修にも積極的に参加することが望まれます。
  4. 当院では、NST(栄養サポートチーム)ミーティングをはじめとする職種横断的なカンファレンスが多数あるので、積極的に参加することが望まれます。
  5. がん総合診療部研修において、癌診療に必要な基礎知識の習得(緩和ケア、ACP、がん患者の社会復帰等を含む)を並行研修として行う。

      • 卒後臨床研修評価機構認定病院

      • 当院は、NPO法人卒後臨床研修評価機構(略称:JCEP)による第三者評価を受審し、2024年2月1日付けで認定を受けました。
        JCEPは、国民に対する医療の質の改善と向上を目指すため、臨床研修病院における研修プログラムの評価や人材育成等を行い、公益の増進に寄与することを目的とする第三者評価機構です。

今後も、臨床研修指定病院として研修体制の充実を図り、よりよい人材育成に積極的に取り組んでまいります。

ページトップヘ
ページトップヘ