ホンネ座談会メンバー






Theme01:入職して1年経ちますが、今の心境はいかがですか?
入職する前は病棟への配属を希望していましたが、放射線科に配属になりました。最初は希望する部署にいけず落ち込んでいたのですが、今の部署は先輩方もやさしく、沢山声をかけていただき、仲良くしてくださいますので、仕事を色々覚えていくことが楽しくなりました。
入職したての頃と比べると、1人で出来る業務が増えてきたことが楽しいです。患者さんと接するときやケアさせていただいているときも会話が弾むようになり、楽しくなってきました。入院時に少しだけケアさせていただいた患者さんから、退院の際にお礼の言葉をいただいたときは、覚えてくださっていたということがとても嬉しかったです。
助産師として産科に配属されることが決まっていたので、どういう風に仕事をしていくかは想像していたのですが、実際にその業務についてみてはじめて、観察が足りなかったこと、全然勉強ができていなかったことを思い知らされました。勉強することも大変でしたし、辛いと思ったことも沢山ありましたが、先輩方にやさしく教えていただき少しずつ自分にできることが増えていくにつれて、楽しくなってきています。お産は何が起こるかわかりませんので、分娩につくとき恐怖はあるのですが、赤ちゃんが元気に産まれてきてお母さんと赤ちゃんが退院していく姿を見ていると、一年間頑張ってきて良かったなと少しずつ感じることが出来てきました。現実は大変ですけど、命の誕生に立ち会うことはすごいことだと思います。
入職したての頃は毎日すごく緊張していて職場に慣れることができず、しかも男なので、孤独感を感じてなかなか会話に入っていけないことがあったんですけど、先輩方も自分のことを気にかけて話しかけてくださったり、プライベートの話もしていただいたりご飯に連れて行ってくださったりしています。一年間大変でしたが、先輩達に助けられて仕事ができたと思います。
Theme02:最近、スキルアップを実感できた瞬間はありますか?また、それはどんな瞬間ですか?
入職から半年経って、先輩からのアドバイスをいただきながら受持ち患者さんを持たせてもらうようになりましたが、自分がどうすればこの患者さんにとっていい看護が出来るだろう?と考えながら修正したり評価していく中で自分なりには、考えてできるようになってきたのでは?と思います。まだまだですが…楽しいなと思えるようになってきました。
入職したての頃は部署の先輩方にも慣れていませんでしたし、なかなか声もかけられませんでした。慣れていない業務に、日々ドギマギしていていました。担当している診療科も多く、色んな科の患者さんをみなければいけませんが、どんな患者さんがくるのか事前にはわかりません。「こういう症状の方が来たから診て!」と言われると、今までは「どうしよう?!」と思って血圧計を持って固まっていました。でも今は、どのような症状の方がいらっしゃっても、まずどういうとこを診たらいいか?患者さんの顔色、ご家族の様子から、すぐバイタルを取ったほうがいいかな?とか、だんだん考えて動けるようになってきました。自分ができていないと思っていても先輩から褒められたりしたときは、実感はあまりないですが1年経って成長したと思います。
もともと同期や先輩とも全然喋れなくて、誰とも打ち解けて話す事が出来なかったのですが、ある1人の先輩が私の引っ込み思案な性格を理解してくださっていて、他の先輩方に「あの子はそういう子やから接してあげて」と話をしてくださいました。また、入職当初は検査につくのが怖くて、アンギオなども怖かったのですが、最近では自分から付きたい検査や治療を、積極的に言えるようになりました。怖い体験などもあり、先輩たちに声をかけて頂いて、それから先輩にも聞けるようになったし、最近はコミュニケーションもよくなったねと言われるし、要領よく動けるようになったかなと思います。
Theme03:目標とする先輩は、どんな看護師さんでしょうか?
私が目標とする先輩は、患者さんに対してもスタッフに対しても、本当に周りのことをいつもよく考えてくださっている先輩です。小さなことでお褒めの言葉をいただいたり、私が悩んでいるときは自分のことのように一緒に考えてくださったり、休憩時間などのタイミングが絶妙です。その先輩と同じ勤務時間だとすごく安心したし、私もそういう先輩になりたいと思います。
僕はまだ患者さんの”病気”をみることで精一杯ですが、僕の目標とする先輩は、患者さんの”人間”をみています。その先輩からは、年齢や生い立ちなどから、この方はこういうことが好みで、こういう伝え方をしたほうが伝わるよ、などという、より患者さんに近い目線でのアドバイスを頂戴します。
先輩は全員目標にしています。どんな緊急時でも落ち着いて指示を出してくださったり、どういうときにどういう行動をとればいいか?を勉強させていただいています。私の部署は新人看護師が数人いるのですが、それぞれの個性に合わせて声をかけてくださったり、指導をしてくださいます。患者さんに対しても、一歩先を見据えたケアをされているので、いつもお礼を沢山言われています。私は日々の業務で精一杯ですが、今後は先輩方のように落ち着いて、的確な行動が取れるようになっていきたいです。
私の目標とする先輩は、患者さんの立場に立って考える大切さを教えてくださったり、患者さんに対して熱い思いをもって患者さんのことを知っていく、また自分が病気だったらそういうときはどんな心境?ということが考えられ、行動に反映できる方です。
Theme04:これだけは自信がある!ということはありますか?
健康と元気なら、自信はあります!業務については…先輩方にアドバイスをいただきながら、確実に正確に看護をしていくことで精一杯です。
タフさは負けないと思います!外来勤務ですので患者さんへの告知などのシチュエーションが多いのですが、そういった場合の感情のコントロールは出来ていると思います。思い悩んで泣くこともありますし、怒られて落ち込むこともありますけど、勤務時間帯は大丈夫です。
元気な事です!嫌な事があったら、忘れられるタイプです。先輩からはそれはそれでどうなのって言われます(笑)。ポジティブです。
最近よく患者さんに言われるのは、採血が痛くないといわれます! 痛くないといわれるととても嬉しいです。
今まで、一日も休まず、遅刻もなく出勤しています!
気持ちの切り替えが上手なところです!性格がとてもマイペースで、失敗した瞬間はとても落ち込みますが、次に頑張ろうと考えることができます。具体的な業務の中でいうと、赤ちゃんの寝かしつけは慣れてきました!赤ちゃんは、姿勢が不安定だとそれが不安で泣いてしまうので、固定してあげてたり、おくるみで包み込んであげます。また、抱っこしてあげると肌の触れ合いでとても安心しますので、なるべく抱っこしてあげます。
Theme05:同期で食事に行ったり、飲みに行ったりすることはありますか?
よくあります。息抜きでお酒を飲みに行きます。ドクターの話はよくします?!(笑)家族の話やコイバナ、先輩の話や同期同士のアレコレなど…毎回話題は尽きません(笑)
Theme06:休みの日の過ごし方を教えて下さい。自分なりのストレス解消法・気分転換はありますか?
休日は習い事の予定でいっぱいになります。ほとんど趣味のバレエに費やしています。この間も、発表会に出ました!また、少しでも時間が空いたらレッスンに行きます。先日、受持ちの患者さんが亡くなられたことがショックで数日間食事を受け付けなかったことがあったのですが、日勤の終わりにレッスンに行ったらとても気分転換になりました。最近は、朝から夕方まで踊って、その後友達とご飯に行って、次の日は舞台稽古などをしていました。
休日はとりあえず寝ます。普段は朝がとっても苦手で・・休みの日は自分の起きたい時間に起きて、友達とショッピングにいったり、家でゆっくり過ごしたりしています。
私も寝ています!でも休みになると、何故か早く目が覚めてしまったりします。まだ寝たいのにーとか(笑)あとは、友達と遊びにいったり、体が疲れているときは同期の仲間と温泉に行って、岩盤浴で癒されたりしています。
違う病院で働いている同じ大学の友達と遊んだりして、お互いの情報交換しています(笑)
Theme07:これから看護師になる方へのメッセージをお願い致します。
最近、学生の時にもっと勉強しておけばよかった、看護実習などでもっと積極的に動いておけばよかった、とつくづく思います。学生のうちに学んだことは復習を忘れず、色々なことに興味をもって進んで勉強をしていれば、就職したときに何事も楽しく余裕を持って取り組めるかと思います。勉強、頑張ってください!
入職してはじめの頃は、病棟の雰囲気や慣れていないことも沢山あり、緊張ばかりの毎日になるかと思いますが、少しずつ出来ることが増えてきたら仕事も楽しくなりますし、素敵な先輩も沢山いらっしゃいますので、頑張っていただきたいです。
初めは辛いことも色々ありますが、そんな中でも楽しいことは絶対ありますので、何事も継続をしていくことが大事かなと思っています。あきらめずに頑張って、素敵な看護師になってください!
学生の頃は、勉強がしんどくて少しでも楽をしたかったのですが、そのときに学ぶ知識は後で絶対生きてきますので、頑張りましょう!勉強がきっちり出来ていれば、現場での様々な経験が頭にスムーズに入ってきますし、患者さんに接するときも余裕が出来てくると思います。先輩方も優しいし、分からないことがあれば、恐れず聞くことが大事だと思います。親切に教えてくださいます。なかなか思い通りにいかず、辛いときもありますが、やり甲斐を感じることも沢山あるので、お互い頑張っていきましょう!
私の場合は引っ込み思案な性格もあり、最初は先輩に聞きにくいことも沢山ありましたが、聞かないと分からないことばかりですので、結果的に「あのとき聞いていて良かった」といつも思います。自分の周りには、支えてくれる先輩方が沢山いらっしゃることを忘れないで欲しいです。また、プライベートと仕事のオンオフをしっかりし、気持ちのリフレッシュを上手くすることが、仕事を続けられるコツだと思います!
決して受身にならずに、どうしたら自分ができるようになるかといつも考えることと、先輩方も積極的に一年生を育てていこうと協力をしてくださいますので、そのことを理解をすることが大事かなと思います。以前に一度指摘があったことでも、謙虚な気持ちで受け止め、あらためて確認する気持ちを持ち続けましょう!