
病棟で「急変時シミュレーションチーム」に参加しています。シミュレーションを行うことで、急変時の対応やアセスメントについて深く学べるので、自分の看護に活かしたいと思っています。
5階西
神戸市医師会看護専門学校 卒 2017年入職

リエゾン精神看護専門看護師の方が、「患者の話を聞くコツを教えます-あなたは患者の話を聞けていますか?-」というテーマで行われた研修が印象に残っています。患者さんとのコミュニケーション技術についてとても役立つ知識を学べて、患者との関わりを見直す機会になりました。 院内の研修だけでなく、看護協会主催の研修や各学会へ参加でき、医療者として根拠を持って実践できるよう取り組んでいます。
9階東
鳥取大学 卒 2015年入職

印象に残っている看護場面を発表する時は、他部署の同期メンバーと看護視点を話し合えるので発見が多くあり、私も頑張ろうとモチベーションが上がりました。自部署しか知らないため、皆の話を聞くことで、それぞれの部署の特徴や看護の方法が理解でき、とても新鮮な気持ちになりました。
7階西
西宮市医師会看護専門学校 卒 2013年入職

今年度取り組んだケーススタディが自分にとって得るものが大きかったと感じます。テーマに選んだ事例の研究だけでなく、患者さんとの関わりやケアについて振り返ることができ、自分の看護観を見直すきっかけにもなりました。 最近では、母体搬送が増えているので、弛緩出血をはじめとした産後出血の対応について勉強しています。
周産期センター
神戸大学 卒 2015年入職

1年目は研修が多くありますが、毎回研修の最後に同期のメンバーがお互いの現状を自由に話し合う時間があり、良い気分転換になっています。 また、バーベキューをしたり、水族館で遊ぶという研修もあったり、研修の中で成長できるだけでなく、看護師が長く続けられるサポートが充実している印象です。
中央手術部
兵庫医療大学 卒 2017年入職