医療安全を推進するために、医療安全推進委員会を設置しています。患者さん・ご家族の方への安全な医療の提供および病院職員の安全を確保し、医療の質を保証することを目的に活動しています。
医療安全推進室は、室長と副室長、看護師、事務担当者で構成され、週1回ミーティングを行い、アクシデント・インシデント事例を収集・分析しています。重要な事例は毎月1回行われる医療安全推進委員会作業部会で検討し情報共有を行い、病院のシステム改善に活かしています。
医療安全推進室の活動目標
方針
- 職員のリスク感性を磨き安全文化を醸成する
- インシデントレポートを分析し、対策立案を行い、再発防止に努める
- 事故発生時は、迅速かつ適切に対応する
活動内容
医療安全に関する職員教育
-
全員対象研修会
- e-learningによる院内医療安全研修
- チーム活動などの実践報告会
- 心肺蘇生技術訓練(ICLS教育推進チーム)
- 新規採用者研修
- 看護補助者及び復職支援研修
医療事故の分析と安全対策の立案・評価
- 院内ラウンドにより安全な環境の確保、対策後の評価を行う
- インシデントレポートシステムを効果的に活用し、安全行動を実践する
安全確保のための活動
- 指さし呼称による患者確認への取り組み
- 転倒・転落に対するアセスメントと事故後の対応フローの活用
- 薬剤関連による事故防止への取り組み
- 院内急変対応システムの再構築
令和5年度の取り組み
-
- 院内安全ラウンド(転倒・転落、与薬、指さし呼称)を実施し、患者確認の状況環境整備等評価を行った。
- 安全なMRI検査実施への取り組み
-
職員への安全研修の実施
- 新任管理者・新規採用者
- 看護補助者(ヘルパー・サポーター)
職員研修
-
-
-
院内医療安全研修会企画・運営
- 2023年6月 MR安全講習 『安全なMRI検査のために』
-
2023年5月 第1回 院内医療安全研修
- パニック値に対する不適切な対応
- 2023年9月 第2回 院内医療安全研修
各部門別に課題を設定し、セーフティプラスにて全職員研修を実施した
【課題一覧(抜粋)】
- 医師の課題 『医師の処方ミス』
- 看護部の課題 『外来での患者取り違えによる誤注射』
- 薬剤部の課題 『持参薬の確認不足』
- 放射線技術部の課題 『心理的安全性』
-
2023年11月 院内安全パトロール 院内全部署
患者確認方法などについて監査を実施
-
2024年3月 Good Jobレポートの表彰
神戸市民病院機構 安全対策ページ