病理診断科は患者の皆さまが直接受診される診療科ではありませんが、皆さまにとってとても重要な情報を提供しています。
内視鏡検査を受けて、生検(組織の一部を採取すること)された組織は、顕微鏡で細胞の異常を調べます。乳腺の超音波検査で細胞を吸引された後、細胞を顕微鏡で調べます。
手術では、手術中に採取された組織に異常がないか調べたり、手術で切除された臓器について、手術が完全に病変を切除できたかを検証します。治療の甲斐なく、亡くなられた場合や突然の死亡で死因を調べます。病理診断科はこのような組織や細胞を肉眼あるいは顕微鏡を用いて、病変の最終的な診断を行っています。
西神戸医療センター病理診断科は日本病理学会認定病院として日本病理学会から、研修施設としての資格も認定されています。
病理診断科で行っているこのような仕事は、次のように分けられます。
病理診断は生検で採取された組織や手術で採取された組織をしらべます。調べる方法は、組織を固定してから行います。通常半日から1日の固定時間がかかります。調べる方法は肉眼所見、組織学的所見に分けられ、肉眼的に病変の部位を同定して、大きさを測定したり、写真を撮影します。割面を入れて病変の広がりを検討したうえで、組織の一部を切り出して、薄い切片を作成するため、組織を脱水、置換、包埋(パラフィン)をおこない、薄い切片を作成して、染色液で染色して、顕微鏡で細胞の変化、正常からの偏りの程度を調べます。この過程を経て、初めて病理診断として病変の性質や良性悪性を決定します。このようにして診断された病理診断名はその後の治療の元となりますので、間違いは許されません。生検組織では約1~2日、手術材料では5~7日をかけて病理診断を行います。ただし通常の方法では良性や悪性を決定できないとき、病変を特定できないとき(感染症の原因など)には特殊染色や免疫組織化学反応を使用して、その性格を明らかにします。
最近では治療の前提となる遺伝子の変異の検査や、特殊な遺伝子の発現の検査なども行っています。
手術に際して、切除範囲を決定する場合や、病変が確実に採取されているかを調べる場合、手術前には組織や細胞が十分に採取できず、良性悪性が決定できない場合、リンパ節転移の有無を調べる場合などに通常は1~2日以上かかる病理診断を、約10~20分で診断する方法です。液体窒素で急速凍結させ、冷凍庫の中で切片を作成しますが、通常の方法に比べると作成される切片が、十分でない場合があり、最終診断は出来ませんが、ある程度の判断が出来ます。手術をする外科医にとっては、重要な手術術式の決定の元になる情報となります。
甲状腺や乳腺からの針を刺して採取された細胞、喀痰中の細胞、内視鏡下に採取された細胞、綿棒などで採取された細胞、腹水や胸水中の細胞は個々の細胞がばらばらに見られるため、切片は作成できません。細胞全体を染色して、細胞の内部を観察して細胞の性格を明らかにします。体の中にある組織を構成する細胞とは違って、細胞同士の関係がわからないので、組織診断のように最終診断になることは多くはありませんが、採取する方法が皆さまに負担をかける程度が少ないため、よく行われます。確定診断が得られず、組織診断が必要となる場合もあります。この方法も採取された細胞を顕微鏡を使って判定します。現在は陰性、疑陽性、陽性と判定され、主として良性、悪性の判定に使われます。
治療の甲斐なく不幸にしてなくなられた場合、ご家族の知らないところで亡くなられた場合、残されたご家族の方にとって亡くなられた正確な原因(死因)を知ることは、何事にもまして大切なことです。その死因を知る方法が病理解剖です。
病理解剖は承諾解剖で、ご遺族の方の承諾を得た上で行います。病理解剖が行えるのは通常は、死体解剖保存法に基づいて認可(死体解剖資格)を受けた医師しか出来ません。 病理解剖は20世紀に発見され、その治療法が改善されてきたほとんどの感染症や腫瘍性病変を発見する大きな役割を果たしてきましたが、現在は主として、ご家族の方にとっては死亡の原因を知るため、主治医にとっては死因や治療効果を知るため、診断の正誤を知るため行われます。ご家族の方の申し出によっても行われます。病理解剖は通常死後、家族の承諾を得た上で、2~3時間かけて肉眼的に遺体の表面、内部を調べ、組織学的検索が必要な組織を採取します。肉眼的にわかる範囲で、主治医とともに、死因を確定します。
その上で主治医が死亡診断書に解剖所見とともに記入することになります(病理解剖が行われなければ、病理所見の記載されない死亡診断書が作成されます)。解剖後組織を切り出し、1~2ヵ月後には病理解剖報告書が作成されます。解剖された症例は他の臨床医の研修を目的として臨床病理検討会に提出され、臨床医の研修に役立てられます(臨床医の卒後のもっとも有効な研修とされています)。
あさい さつき
浅井 沙月
平成28年 卒
役職 |
副医長 |
---|---|
資格 |
病理(死体)解剖資格 |
おだに けんたろう
小谷 健太郎
平成30年 卒
役職 |
医員 |
---|
ふくい あやか
福井 彩香
令和2年 卒
役職 |
専攻医 |
---|
西神戸医療センターの病理診断科は病理診断科に所属する医師が診断業務を担当し、標本の作成、細胞診のスクリーニングを臨床検査技術部の臨床検査技師が担当しています。
常勤病理医は現在3名、非常勤病理医1名、臨床検査技師は6名(4名は細胞検査士資格有)です。
2021年度実績は、病理診断(生検、手術材料)9,352件、迅速病理診断528件、細胞診6,323件、病理解剖8件です。